京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up15
昨日:35
総数:351523
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

2学期 終業式

 本日,2学期の終業式を行いました。校長先生から,今年を振り返ってのお話や,気持ちの良いあいさつをしていこうというお話がありました。その後,高学年の児童が2学期を振り返って代表あいさつをしました。
 明日から冬休みです。計画的に課題を進めて,有意義なお休みを過ごしてほしいと思います。1月11日みんなが元気に登校してくれることを待っています。
画像1画像2画像3

6年 中学給食試食

今回の給食では,中学校で食べている給食を試食しました。最初に,栄養教諭の福井先生から,中学校給食についてお話を聞きました。野菜をたくさん食べられるようにメニューを考え,栄養のバランスが良いことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 花丸パーティーをしたよ

23日(木)の3時間目に1・2年生で花丸パーティーをしました。
以前2年生におもちゃランドに招待してもらった1年生は,大好きな2年生を花丸パーティーに招待しました。
・だるまさんの一日
・リレー
・ドッヂボール
・プレゼント渡し
を行いました。

2年生がにこにこしている姿を見て,とても嬉しそうな1年生でした。

3学期も1・2年生合同で色々な活動をしたいですね♪

画像1画像2画像3

1年生 自分の よい ところ

今日の道徳科では,「ぼくは 白くて 小さい」というお話を読みながら学習しました。
主人公(ぼく)のおかあさんが,ぼくのよいところをたくさん知っているわけを考えることを通して,自分の特徴に気付き,自分のよいところに気づくことの大切さについて学びました。

なかなか自分のいいところが言えない子もいたので,学習の後半には「友だちのいいところ見つけよう大作戦」をしました。
1回目:違う帽子の子へ
2回目:同じ色の帽子の子へ いいところを伝えていきました。

とても良い表情で活動をしていました。

そして,学習の最後に「自分のいいところ言えますか」と質問をしたところ
全員が手を挙げることができました。

このように,友だちとのかかわりを大切にしながら,自分のいいところや友だちのいいところを見つけることができるといいですね。
画像1画像2画像3

4年生 おはしのマナー

画像1画像2
 給食時間に食の指導をしていただきました。栄養教諭の福井先生より,「お箸のマナー」について教えていただきました。

 普段何気なくしているお箸の使い方にも,実はマナー違反のものもあり,子どもたちは驚いた表情をしていました。

 正しくお箸を使って,気持ちよく食事ができるといいですね。

1年生 にこにこ大作戦

画像1画像2画像3
生活科「みんなのにこにこ大さくせん」では,まわりのみんなをにこにこにするための工夫を考える学習をしています。
今日は,「おもちゃランド」に招待してくれた2年生を“「1年生花丸パーティー」に招待する作戦”をみんなで考え,それぞれの担当に分かれて準備しました。
・司会係
・プログラム係
・プレゼント係
・あいさつ係
・体操係
・招待状係 
よりよいパーティーにするために,一生懸命に準備する姿は大変素晴らしかったです。

明日2年生も1年生も楽しめるパーティーになりますように★

※冬休みまで残り3日ですね。みなさん,よく頑張っていますよ♪

4年生 図画工作科「ほって すって 見つけて」

画像1画像2
 4年生は図画工作科の学習で,初めての彫刻刀に挑戦しています。
 初めは「怖いな。」と心配そうな表情をしていましたが,だんだんと上手に扱えるようになってきました。
 
 大将軍カップで披露した「花笠音頭」を題材に,一番のお気に入りのポーズを版画で表します。
 子どもたち一人一人の表情も作品に表れており,どんな作品に仕上がるのか,とても楽しみです♪

2年生 体育科「なわとび」

画像1画像2
 体育科で「なわとび」をしています。

 短縄では,自分のできる技で,どれだけ跳べるかに挑戦したり,新しい技に挑戦したりしています。今日は,挑戦する技ごとでグループに分かれ,どうしたらできるようになるか,話をしながら,跳んでいました。だれか一人ができるようになったら,グループみんなで,クラスみんなで喜びます。一つの縄を一人で跳んでいるのですが,「みんなで」頑張ってるなぁと感心しました。
 大縄にも取り組んでいます。声を掛け合って,楽しく跳んでいます。連続跳びにも挑戦中です。

 休み時間にも縄跳びをしている姿を見かけます。ケガには十分注意しながら,楽しくなわとびをしましょうね。

2年生 おいしいお米を食べました。

 生活科で約半年間かけて育ててきた,お米。先日精米し,おいしく食べることができました。

 お米の量はなんと9合!一生懸命育ててきたお米を食べ,「いつものお米と違う。」「お米のいい匂いがする。」「なんだか甘い気がする。」と大満足の様子でした。パンの日でしたが,炊いたお米9合全てなくなりました。完食です。

 「もっと食べたかった。」「美味しかった。」「頑張って育ててよかった。」と感想を言っていました。
画像1画像2画像3

6年 大文字駅伝の代替大会に向けて

6年生は,この代替大会に向けて学級で児童の体力向上に向けて取り組みました。今回は,3回の校内記録会を行いました。3回とも晴天の中,開催することができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

令和3年度全国学力学習状況調査の結果

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp