![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:78 総数:1072011 |
1年生 プチ体育大会(1月7日)
1年生は,本日6限の学活の時間に,冬休みの運動不足を吹き飛ばすことも目的にして,学年レクレーション「プチ体育大会」を行いました。
最初のクラス対抗綱引き大会では,何度か対戦をして順位が競ってくる段階で盛り上がりを見せ,特に決勝ではクラス全員が一丸となった真剣勝負となり,5・10組が2組と3組が絡む混戦を制して優勝しました。 次の競技は,クラス生徒全員でバトンをつなぐ全員リレーです。走る順番によって順位が変動する中、応援も盛り上がり,最終4・10組が優勝しました。 学年体育委員会が企画し,運営も生徒の手でしっかりやりきることができました。そして何よりもクラスの親睦が深まりました。 ![]() ![]() 体育・美化委員会 合同作業(1月7日)
始業式(1月6日)の放課後は、体育委員会と美化委員会が合同で、グランドや有栖川沿いの草抜きや落ち葉清掃を行いました。
3学期の初めに校内がきれいになりました。本当にありがとうございました。 ![]() 1年生 学活のようす(1月7日)
1年生では,1月6日の始業式後の学活の時間に,新年にあたり,抱負や願い,目標を考え,印刷された絵馬に書いてきれいに切り抜き掲示しました。その後は,国語・数学・英語の3教科の休み明けテストに取り組みました。
![]() ![]() ![]() 朝日写真ニュースを更新しました(1月6日)
「朝日写真ニュース掲示板」の写真ニュースを更新しました。設置番所は,中校舎の校長室と進路指導室前の廊下です。ぜひ立ち止まって見てください。
![]() 技術・家庭科「高齢者疑似体験」(1月6日)
技術・家庭科(家庭分野)では,12月16日〜24日にかけて家族や地域の高齢者との関わりに関する学習において「高齢者疑似体験」を実施しました。
高齢者の運動機能体験,歩行介助,白内障体験,難聴体験を通して高齢者の身体的特徴を実際に体感し,高齢の方はどのようなサポートを求めているのか,どのような関わり方の工夫が必要なのかをグループで意見交換しました。 3学期はこの学習を通して学び得たことを活用し,地域の高齢の方の困りごとに対して,中学生としてできることを考え実践活動に取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() 3学期始業式(1月6日)![]() ![]() 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 本日の朝,3学期始業式を校内自主放送システムで行いました。 校長先生のお話を要約して紹介いたします。 冬休み中,大きな事件・事故もなく,新型コロナウイルス感染の報告もなかったことは大変うれしく思います。これも皆さんが気を付けて努力をしてくれた結果だと思います。 しかしながら,報道されているように,感染力がとても強いオミクロン株を含んだ新型コロナウイルスの感染拡大が現実のものになっています。このようなときに大切なことは,自分自身が何をするかどうするのかということです。 私が大事にしている言葉の中に「凡事徹底」という言葉があります。当たり前のことを突き詰めて行うという意味です。簡単なことのようですが,徹底することをは大変難しいことです。 学校生活では,マスク着用,手洗い,換気,3密回避(ソーシャルディスタンスの確保)といった基本的な感染防止策をしっかりと行うことに努めてください。 また,引き続き,健康観察票を活用して,自分自身で健康管理を行ってください。体調がすぐれない場合は,無理をせず自宅で休養するようにしてください。発熱症状があれば,医療機関への受診をお願いします。 自分の命とともに家族や他の人の命を守るために,感染予防に努めてください。皆さんともに,みんなで凡事徹底し,3学期を過ごしていきたいと思います。 校長先生のお話の後,生徒会本部からのアピール,生徒指導主任の先生からお話をしていただき,終了いたしました。 |
|