![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:60 総数:271986 |
5年生 係活動![]() ![]() 今日の給食![]() ・麦ごはん ・高野豆腐と野菜の炊き合わせ ・ほうれん草ともやしのごま煮 ・牛乳 高野豆腐は,凍り豆腐(こおりどうふ)とも呼ばれています。 豆腐を凍結,低温熟成させた後に乾燥させた保存食品です。 乾燥状態では軽く締まったスポンジ状で,これを水でもどし,だし汁で煮込むなどして味を付けていきます。 今日の中間休み![]() 3年生は引き続き大縄跳びを楽しんでいました。 3年1組冬まつり
学活の時間の「かかり活動」
今回は趣向をかえて,クラス全体をお祭り会場にして楽しもうということで取り組んできました。計画からものづくり,すべて子どもたちの手で完成させました。とても楽しい時間になりました。 ![]() ![]() 今週の3年生
12月6日(月)〜10(金)までの子どもたちの様子です。
何事にも,全力で楽しむ子どもたち。3年1組の素敵なところです 理科「電気の通り道」では,回路の一部にアルミ缶などを入れ,電気を通すか,電気を通さないかを,比べながら調べました。 英語科「this is for you]では,自分の欲しい色と形のカードを英語で言いながらやり取りを楽しみました。 算数科「式と計算」では,「べつべつに」「1組にして」の考え方を( )を使って表すことを考えました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 走り幅跳びのコツとは…![]() ![]() いまの子どもたちは,自分の記録を伸ばすために,本を読んだり番組を見たりすることができます。 さらに,GIGA端末を使うとインターネットで情報を集めたり自分の動画を撮影したりして現実の自分の姿と理想の姿を比較することもできます。 自分力を伸ばす方法を知っていることはすごい武器になりますね。 5年生 割合![]() ![]() ![]() 問題文のなかから「もとにする量」「くらべる量」「割合」を判別することに苦労している人が多くいました。 割合を求めるときの問題文は下のような形になっていることが多いものです。 「〜は,−の何倍?」 この問題文の形からどれが「もとにする量」「くらべる量」「割合」なのか分かりますか? 今日の中間休み![]() ![]() ![]() 大縄跳び大会でした。 各学級が目標を設定しチャレンジしていきました。 企画・運営をした体育委員会のみなさん,ありがとうございました。 2年生 生活科 町たんけん「鷹峯交番」
地域の中で気になる場所を選んでインタビューや見学に行きました。
鷹峯交番におじゃましました。 お仕事の内容を聞いたり,いろいろなものをみせていただきました。 まちの安全を守るために工夫について いろんなことに気づいていました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ・炊きこみ五目ごはん ・牛乳 ・みそ汁 ・みかん 今日は今年度初めての学校で炊く『炊きこみ五目ごはん』でした。 台風等がきて,学校に給食用の食材が届かないときのために,学校に備蓄しているお米や乾燥野菜を使って作ります。昆布と削り節を使って,だしがしっかりきいた味になりました。 子どもたちは「たきこみごはん,大好きやしうれしい!」「今日のごはん,最高においしかった!」「ごはんだけじゃ,すぐおなかすくんだよなぁ…もっと食べたかった!」と感想を伝えてくれました。 |
|