京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up5
昨日:64
総数:780084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「社会を心豊かに、たくましく生きぬく生徒の育成 〜 ドキドキ わくわく チーム旭 〜 」

1組校外学習(3)

 いよいよ楽しみにしていた昼食タイムです。今回はお店に入り,予算内におさまるように自分でメニューを選びました。午後からの活動に備え,しっかり食べましょう!
画像1

1組校外学習(2)

無事電車に乗って,「伏見稲荷大社」に到着です。「千本鳥居」の迫力に圧倒されました!
画像1
画像2

1組校外学習(1)

いつもありがとうございます。

 今日12月10日(金),1組は2回目の校外学習です。今回はJRや京阪電車を利用し,伏見稲荷大社等を訪れます。気をつけて,いってらっしゃい!

画像1
画像2

全学年で「人権学習」を行ないました。

 明日12月10日は「世界人権デー」。「世界人権宣言」が1948年12月10日の国連総会で採択されたことを記念して,毎年この日が国際的に「世界人権デー」となり,この日を最終日とする1週間(12月4日〜12月10日)が「人権週間」と定められています。旭中でも今日12月9日(金)の5,6限,全学年とも人権学習を行いました。

 1年生は,最初に「人権学習」で何を学ぶのかを確認しました。そしてなぜ差別がうまれ,残り続けるのかを考え,部落差別の問題について知りました。今後差別を解決していくために,様々な人権問題について関心を持ち,自分の問題として考えていくことが大切であることを学びました。
 
 2年生は,部落差別についての歴史を知り,それらに対して団結し,解決に向けて行動した人たちの姿を描いた映像を視聴しました。差別の解決のために闘った人たちの思いに触れ,今も残る様々な差別問題に対し,ひとりひとりが自分事として知ること,そして人権問題に直面した時に必要な行動力を身につけることが大切であることを学びました。
 
 3年生は,義務教育最後の人権学習として,これまで学んできた内容を振り返りながら,様々な事例や資料をもとに,一人ひとりの人権が大切にされる社会や時代をつくっていくために,自分がどう行動していくべきなのかを考えました。知らず知らずのうちに自分も「差別する側」になってしまう可能性があることを自覚し,次世代を担う若者として自分に何ができるか,どんな生き方をすべきかを考えました。

画像1
画像2
画像3

「クリーン・デー」の取組を行ないました。

 「代議・専門委員会」と並行して,委員会に所属していない人たちで「クリーン・デー」の取組を行ないました。部活動ごとに場所を分担し,校舎内の清掃に加え,校舎周りの草引きや,校門の外側の清掃活動も行ないました。みなさんが頑張ってくれたお陰で,色々な場所がとてもスッキリ,キレイになりました!協力してくれたみなさん,ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

「代議・専門委員会」がありました。

いつもありがとうございます。

 今日12月8日(水)は,後期第2回目の代議・専門委員会がありました。2学期最後の代議・専門委員会でもあるので,各委員会で2学期の活動の振り返りや,今後の活動などについて話し合われました。2学期の締めくくりに向け,委員会としても頑張っていこうという確認もありました。また,美化委員さんは,会議後にパンジーの苗の植付けも行なってくれました。委員のみなさん,ご苦労様でした。

画像1
画像2
画像3

研究授業(2年生保健体育)

いつもありがとうございます。
2年生女子の保健体育では,年次研修の「研究授業」が行われました。

 先日の「ダンス講習会」で学んだステップをグループで練習し,「正しいステップをリズムに合わせて踊ることができるようになること」が今日の目標でした。タブレットを用いてプロのダンサーの動画を見たり,自分たちの踊っている姿を動画に撮って見比べたりしながら,難しい動きもグループで教え合いながら練習できていました。仲間と協力し合うことで,ダンスの「リズムに乗って全身で踊る楽しさ」を味わえると良いですね!

画像1
画像2
画像3

校内公開授業(3年生数学科)

いつもありがとうございます。
今日12月8日(火)は,3年生の数学科で「校内公開授業」がありました。

 「図形と相似」の単元で,今日のテーマは「相似を利用してどちらがお得か考えよう」。大きさ(量)と値段の違うアイスクリーム,どちらが買うのが「お得」なのか…。仲間の考えも聞きながら,「学んだことをどう生かすか」という,今大切にされている「主体的・対話的で深い学び」につながる授業でした。日常の生活の中で,このような「数学的なものの見方」を実践できるとすばらしいですね!
画像1
画像2

今日の道徳

いつもありがとうございます。
今日12月7日(火)の1限は,全学年「道徳」の授業でした。

 1年生と3年生は,2学期の道徳についての「振り返り」を行ないました。2学期に学んだ道徳について,考えたことや印象に残ったことなど,自分自身の心に向き合いながら,じっくりと振り返りました。
 2年生は2学期最後の「ローテーション道徳」でした。あるクラスでは,「おおらかなものの見方」を心のテーマに,「だれを先に乗せる?」という動画を見て考えました。日常生活でも見かけや思い込みに左右されず,しっかりと相手のことを考えることが大切であることに気づいたのではないでしょうか。

画像1
画像2
画像3

「ロイロノート」の活用(2年生国語科・数学科)

いつもありがとうございます。

 先日,2年生の国語科と数学科で,GIGA端末での「ロイロノート」を用いた授業が行なわれていました。
 国語の授業では,「平家物語」の文中に出てくる人物の心情を各自で考え,それをロイロノートで提出して共有し,仲間の意見も参考にしながら当時の武士の考え方や生き様について,考えました。
 数学の授業では,「図形の証明」を解くにあたり,各自で様々な条件の書かれたロイロノート上の「カード」を選び,順に組み合わせることで証明を試みました。色々な証明の方法があることを仲間の発表からも学びました。
 どちらの授業も「ロイロノート」が有効に活用されていて,それをきちんと使いこなせているみなさんにも感心しました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立旭丘中学校
〒603-8244
京都市北区紫野東蓮台野町1
TEL:075-492-1330
FAX:075-492-1375
E-mail: asahigaoka-c@edu.city.kyoto.jp