京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:26
総数:497057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

4年  エコ川柳

画像1
 総合的学習の時間の学びを川柳にしてみました。それの一部が先日,ラジオ放送されました。実はその収録も放課後の教室とラジオ局とをリモートでつないで行いました。
 社会見学ができなかったとき,リモートでサステナ京都の方とつながったのですが,その活動がこのような場面で生きるとは驚きでした。コロナ禍でも何かを掴むことができると思える瞬間でもありました。
 収録に参加した子は緊張気味でしたが,終わった後は,待ってくれていた友だちと共に素敵な笑顔で下校する姿が見られました。

4年 外国語活動 「あと2つ」

画像1
 4年生の外国語活動もあと残り2つの単元となりました。ミーガン先生に「こんな時,何て言うの」とたずねる場面も増えてきました。
 思いを伝えるには,表情や目の向きが大切だと学んでんきました。さらにもう一つは積極性です。自分から行動し,疑問を解決することこそ,学びの姿勢であることを教えられました。

4年 音楽 「様々な楽器を用いて」

画像1画像2
 主旋律のリコーダーパート・鍵盤ハーモニカパートに合わせて,木琴・鉄筋に低音楽器としてオルガン・バスマスター・バス木琴を使って合奏します。グループの思い思いの音を響かせながらもう一工夫できないかなと考えて活動しています。どんな音を奏でることができるか楽しみです。

4年 総合的学習の時間 「優しいとは」

画像1
 総合的学習の時間では「みんなに優しい広沢」というテーマで学習をすすめています。中でも,体に不自由のある方の思いを知ることから,何ができるのか考える活動を進めてきました。
 今回は手話について調べています。「自己紹介ができるかな」「通じるかやってみたいな」と互いの手話を見せ合っていました。

4年 図画工作 「木版画の鑑賞」

画像1
 先日まで,作成に励んだ版画が全て刷り上がりました。1版から3版まで少しずつ変化を加えています。線を加える,色を変えるだけで全く異なる作品に見えます。
 図画工作を通して工夫を一つ加えるだけで素敵なものに様変わりすることを実感する機会となりました。また,バランスも大事で,工夫をし過ぎるとがかえって作品を壊してしまうこともあることを経験しました。
 「バランスをとるには,離れて見たり,時間をあけるといいかも」とつぶやいていました。

3年生 新聞投げ大会

画像1
画像2
 今週3年生は,運動委員会主催の『新聞投げ大会』でした。「遠くに投げるぞ!」と意気込みながら体育館へ…。練習タイムもあったので,何回も試行錯誤して新聞を投げていました。
 3年生の最高記録は約14m!楽しい会になりましたね。

3年生 1年生への読み聞かせ

 7日(火),国語の学習で話し合いをした1年生への読み聞かせの会の練習の様子です。話し合いをして班で1冊決めたので,思いがこもっているようです。
 明日は本番です!1年生を楽しませることができるかな。
画像1

1年生 音楽鑑賞会

画像1画像2
 7日(火),音楽鑑賞会が行われました。
 「オルカウィンド」の6人の方々が,フルートやオーボエなどの楽器を使って演奏してくださいました。初めて見る楽器や音色に興味津々の1年生。「サウンド・オブ・ミュージック」や,アニメの曲など,たくさん演奏してくださりました。
 教室に帰ってから感想を聞くと,「私も,あんなふうに楽器を演奏してみたいと思いました。」「聴いたことのない音があって,面白かったです。」「知っている曲が出てきた時は,わくわくしました。」と,思いを話していました。
 子どもたちにとっても,教職員にとっても,なかなか経験することのできない,貴重な機会となりました。

3年生 This is for you!

画像1
画像2
画像3
 3日(金)今日は,作ったカードを紹介しました。それぞれが思い思いに作ったカードを紹介している場面です。

 このunitで学習した形の言い方をしっかりと友達に伝えている様子が見られました。友達のよいポイントも見つけて,自分の発表に取り入れている子もいます。

 一生懸命作ったカードが届けたい相手にしっかり届くといいですね!

1年生 あきといっしょに

 1年生では,生活科「あきといっしょに」の学習で,秋の材料を使った遊びを考えています。
 どんぐりやまつぼっくり,落ち葉など,校内で見つけてきたものを使って遊びました。「落ち葉の中にどんぐりを隠して,かくれんぼゲームをしたい!」「見て,見て。どんぐりのぼうしでマジックができるよ。」と,それぞれ楽しそうな遊びを考えていました。
 中には,学校から帰ってから足りない分の材料を集め,学校へ持ってくる子もいます。「先生,休み時間にも作っていいですか。」「放課後も,残って作りたいです。」と,意欲的に活動へ取り組んでいる子どもたちです。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/11 始業式
大そうじ・PTAそうじ
4時間授業(12:15完全下校)
銀行振替
1/12 給食開始
パワーアップデー
ジョイントプログラム(1/12〜1/20)
新1年半日入学案内配付

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

お知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp