京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up11
昨日:88
総数:764793
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自らの未来を拓く心豊かで自立した生徒の育成」

今年最後の授業(3年)

 3年生の今年最後の授業は,3−2は音楽,3−3は理科,3−4は社会,3−5は国語でした。この冬休みは,受験のことで忙しいとは思いますが,体調管理もしっかり行ってください。健康第一です。
画像1
画像2

今年最後の授業(2年)

 2年生の今年の最後の授業は,2−2は体育,2−3は国語,2−4は社会でした。冬休みに今までの復習をして,3学期に備えましょう。
画像1
画像2
画像3

今年最後の授業(1年)

 今年最後の授業が行われました。1−2は国語,1−3は美術,1−4は社会でした。冬休みの宿題をしっかりやって,3学期に備えましょう。
画像1
画像2
画像3

よんきゅう絆だより第2号

 本日,「よんきゅう絆だより第2号」が発行されましたので,配布しました。
 4つの中学校とその中学校区の9つの小学校で取り組んでいる「よんきゅう絆プロジェクト」の取組の様子です。また,中学校ブロック(北野中は仁和小と大将軍小)で取り組んだ様子も書かれていますので,是非,お読みください。よろしくお願いいたします。

下をクリックしてください
よんきゅう絆だより第2号

図書館活用授業(3年社会)

 今週から,1月にかけて3年社会科で図書館活用授業をしていきます。
 学習テーマは,「私たちがつくる持続可能な世界〜SDGsをナビにして〜」です。これからの社会を持続可能で,よりよいものにするためにはどうすればよいのか。SDGs(持続可能な開発目標)の17の目標の中で,自分が解決したい研究テーマを決め,予想→調査→考察という流れで研究を進め,最終的には,パワーポイントに「提言」として自分なりの考えや解決策を示すというプロセスで学習していきます。
 今週からは図書館で書籍やインターネット,新聞等の資料から集めた情報をまとめ「調査」作業に入りました。さすがに3年生で,書籍とインターネットをうまく使い分けて情報収集を行っていたり,蔵書検索サービス(カーリル)やPCのメモ機能等タブレットを最大限に活用していたりと,3年間の学習が活かされていました。
画像1
画像2

ユニクロからマスクの寄贈

 この度,「株式会社ユニクロ」から,受験生を応援する目的で,エアリズムマスクの寄贈がありました。本日,3年生の生徒たちに配布しましたので,ご活用ください。
 ユニクロのみなさん,ありがとうございました。
画像1画像2

ダンス発表(3年体育)

 3年体育の授業でダンスを行っていますが,今回,各班がお互いの練習を発表する授業でした。各班,工夫された振り付けを考え,一生懸命,練習の成果を発表していました。とても,真剣な眼差しが印象的でした。
画像1
画像2

三者懇談会

 今日から三者懇談会が始まりました。担任の先生と2学期を振り返り,学習面や生活面の話をして,次につながる有意義な話が出来ればと思います。
 また,昨日も紹介しましたが,各学年で展示物や合唱コンクールの動画の視聴も行っていますので,是非,見て帰ってください。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

KitanO'sセラピーの取組

 今週から,生徒会の取組として,”サブウェイセラピスト”の北野版として「KitanO'sセラピー」が始まりました。
 ”サブウェイセラピスト”とは,アメリカ・ニューヨークのストリートアーティストであるマシュー・チャベス氏によってニューヨーク市地下鉄ユニオンスクエア駅構内で始まった活動です。行き交う人々に「ポストイットに自分を表現しよう」と呼びかけ,自由に自己表現してもらう取組で,自分の想いを言葉にすること,誰かのメッセージを読むことで相互に癒しをもたらすことを目的に始められました。
 「KitanO'sセラピー」では,「返答のほしいもの」,「ハッピー」,「悩み」,「つぶやき」の4つに分けて今の自分の気持ちを付箋に書いて,貼ります。色々なことを書いてくれています。さっそく,生徒会が「返答のほしいものを」ラジオ風にして昼の放送で返答をしていました。
 みなさんの素直な胸の内を吐き出して,ハッピーな学校生活や家での生活になればと思いますので,是非,活用してみてください。
 また,生徒のみんなは,1日1回は,掲示場所に貼ってあるメッセージを見てくれいますので,この取組の目的を達成できていると思います。このような取組を企画し,返答までしてくれている生徒会のみなさん,本当にありがとうございます。
画像1
画像2

授業の様子(2年国語)

 2−4の国語の授業で毛筆の習字の授業がありました。心を落ち着かせて,姿勢を正し,お手本を見ながら丁寧に課題の「調和」という字を書いていました。得意,不得意があるかと思いますが,無の境地で丁寧に書くことが大切なことだと思います。冬休みの宿題で書き初めもあると思いますが,一生懸命丁寧に書きましょう。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/6 3学期始業式
1/7 避難訓練
代議各種委員会(1・2年)
1/10 成人の日
1/11 SC来校
京都市立北野中学校
〒604-8461
京都市中京区西ノ京中保町1-4
TEL:075-463-7101
FAX:075-463-7102
E-mail: kitano-c@edu.city.kyoto.jp