京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:17
総数:415052
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平素は、本校教育活動へのご支援・ご協力、ありがとうございます。

2年 学習の様子とクイズ

画像1
画像2
画像3
音楽科では「いろいろな がっきの 音をさがそう」という学習をしています。
トライアングルやタンブリン,クラベス,すず,ウッドブロックといった打楽器を使って
ペアでリズムを打ち合う活動をしていきます。
今日はいろんな楽器を体験して,自分がどの楽器を演奏したいか考えました。
来週に行う,ペアでのリズム遊びが楽しみです。

3枚目は今週のクイズです。
ヒントは「ひらがな」です。

4年 サンガつながり隊

 29日(金)に京都パープルサンガによる授業がありました。

運動を楽しむだけでなく,

スポーツを通して仲間づくりやコミュニケーション能力のスキルを

身につけることを目指した授業でした。

サッカーを通して社会生活を送るうえでの

基礎的な知識と技術をみがきました。
画像1画像2画像3

1年 図画工作科 ごちそうパーティーをはじめよう鑑賞

画像1
画像2
画像3
 今日は,先週楽しく作ったパフェやカップケーキをみんなで鑑賞しました。おいしそうなもの・気に入ったもの・かわいいもの・おもしろいもの…と好きな作品を見つけ合いました。お互いの作品のいいところを見つけるのは,3回目なので慣れたもので,「これ,色がすてきやなあ。」「うわあ!おいしそう!!」「先生!この人の作品,こんなところろがええねん!」とたくさん付箋にいいところを書いていました。お家でさらに作品をおいしそうにしていいよ,と伝えると「家でもっと足してみる!」とわくわくしていました。本日持ち帰りましたので,ぜひお家でも見てあげてください。注意:食べられません!!

2年 学習の様子とクイズの答え

画像1
画像2
画像3
体育科では「パスゲーム」の学習が始まりました。
今回は,前回のパスゲームとは異なり,それぞれの人が動ける範囲が広がりました。
「全員で攻めて,全員で守る」を意識して,これからどんどんチームワークを高めていってほしいと思います。

先週のクイズの答えです。
それぞれの言葉をひらがなに直して,言葉に入っている〇を数えると
「ふね=1,いちりんしゃ=0,くるま=2,ばいく=1」となるので,答えは1でした。

11月の朝会

画像1画像2
今日から11月です。
今年も残すところあと2か月となりました。
1時間目には,11月の朝会を行いました。

校長先生は,10月14日に行われた「スポーツフェスタ」についてお話をされました。
各学年が実施している様子をスライドショーで見ながらふり返りました。

感染症拡大防止対策を講じながらの実施となりましたが,応援の声を出せない中,拍手をして仲間の頑張りを称える姿を見ることができました。6年生の演技「かがやけ 虹 〜6年間の歩み〜」は,コロナの影響で「できない」と嘆くのではなく,「何ができるか」を考え,工夫し,今できることを一生懸命に表現する姿がありました。

今年度の「スポーツフェスタ」のスローガンは,「all for one 〜心をひとつに〜」でした。全校児童が集まっての実施とはなりませんでしたが,離れていても心はひとつにつながって素晴らしい一日になりました。

「スポーツフェスタ」は大成功でした。
スポーツをすることは,体を鍛えるだけでなく,心も成長させます。
これからもスポーツに親しみ,心も体も成長させて,よりよい学校・社会を作っていきましょう!!

2年 学習の様子とクイズ

画像1
画像2
画像3
体育科では「なわとび」の学習をしていました。

大縄跳びでは8の字にチャレンジ!
始めはうまく縄に入れなかった子も,友達の「いま!」の声に合わせて
少しずつ入れるようになっていきました。

短なわでは,前とびや後ろとび,かけ足とび,交差とび,あやとび,二重とびと
いろいろな跳び方に挑戦しました。
また,「20秒で前とびが何回とべるのか。」を測ってみました。
宮地先生は45回,藤上先生は58回でした。
ご家庭でもスポーツの秋ということで,子どもたちと縄跳び対決をしてみてはいかがでしょうか。

3枚目は今週のクイズです。

ヒントは「ふね=1 いちりんしゃ=0 くるま=2 ばいく=□」です。

1年 図画工作科「ごちそうパーティーをはじめよう」

画像1
画像2
画像3
 今日は,1年生の教室でごちそう作りをしました。ごちそう,とはいっても食べられません。紙粘土を使って,カップケーキかパフェを選んで,おいしそうなごちそうを作りました。紙粘土に絵の具を混ぜて思い思いの色にして,クリームやアイス,フルーツをつくって飾っていきます。手の汚れさえも楽しくなって「先生!この手すごいやろ!」と見せてくるぐらい盛り上がっていきました。最後には,とっても素敵なごちそうが出来上がりました。

部活動開講式

画像1
今日の放課後に,各教室で「部活動開講式」を行いました。

今週からいよいよ,待ちに待った部活動が始まります。

今年度の部活動は,
火曜日・・・タグラグビー部,バスケットボール部,鼓笛バンド部
金曜日・・・バレーボール部,陸上部,鼓笛バンド部     です。

感染症対策を講じ,工夫をしながら活動を進めていきたいと思います。

2年 学習の様子とクイズの答え

画像1
画像2
画像3
算数科では「かけ算」の学習をどんどんすすめています。
今日は九九の7のだんをしました。7のだんは4のだんと言い方が似ているので,間違えやすいところになっています。
九九はこれから先も使うのでしっかりと身につけていきたいと思っています。
毎日の宿題の九九練習でしっかりと覚えているか,どれくらいの速さで言えるようになっているか,ご確認をよろしくお願いします。

3枚目は先週のクイズの答えです。
今回は子どもたちにとってわかりやすい問題だったようで,「すぐ分かった。」と言っている子もいました。

3年 ひびけ リコーダー♪

画像1画像2
授業が始まると,自然と体を揺らしたり鼻歌を歌ったり。
子どもたちは音楽が大好きです。
もちろんリコーダーの演奏も。

10月になってからは教室で音を出しています。はじめは,穴を上手にふさげなくてうまく音が出せなかったのですが,繰り返していくうちにぐんぐん上達していきました。演奏できる日を目指して,指づかいの練習を繰り返してきた成果です。

今日も,教室にきれいな音色が響きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校いじめの防止等取組指針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育 構想図

京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp