京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:19
総数:513443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 体育 ポートボール

画像1
ポートボールの学習も3回目。一回一回の試合を楽しみにする姿も増えてきました。
体育は体と頭と心を使う学習です。思いっきりコート内を走り回って, 学習の終わりには上着を脱いでいる人も多いです。
「うちのチーム, 前半すごくゴールに迫れたのに・・・なんで後半こんなに点が入らないの??」と苦悩するのは頭を使っている証拠です。中には, ゴールマンやキーパーをしながら試合を全体的に見まわして「チームの弱点が分かった!!」と叫ぶ人もいます。次に生かしましょう!
最後に大事なのは心。相手チームであっても「○○さんの声かけ素敵だった!」とほめることが出来たり, ボールを落としてしまった時に「○○大丈夫やで!」と声をかけることが出来たりするのは, 人を大事にゲームしているからこそ。仲間と一緒に, 勝敗を超えてボールゲームを楽しんでいきましょう。

6年 道徳 青の洞門

道徳では,「青の洞門」というお話で学習をしました。
「感動のあまり,心が動かされる」とはどんな感じだろうというめあてで学習を進めました。
少し難しい話でしたが,登場人物の心が変化していく様子を感じ取り,それを自分が生活してきた中の体験と合わせながら考えることができていました。
いろんな子の,いろんな意見が出てきました。
画像1
画像2
画像3

2年 国語科「お話のさくしゃになろう」

 この学習では,1枚の絵からどんな人物か,どんな出来事が起こるかを想像してお話を作ります。それにむけて,自分で描いた絵とお話メモをもとに,友だちにどんなお話か説明し,お話のまとまりを確かめました。いよいよ,お話を書く活動に入っていきます。自分のお話を書くことも友だちのお話を読むことも楽しみにしているようです。
画像1画像2

6年 My Best Memory

ALTのナナ先生と一緒に外国語の学習をしました。
「My Best Memory」として,6年間の学校での思い出を思い出し,英語で発音しました。
ポインティングゲームや,キーワードゲームもしてとても盛り上がり,楽しみながら様々な英語を覚えることができました。
画像1
画像2
画像3

5年 校内の安全

 安全ノートを使い,校内でみんなが安全に生活するためにはどうすればよいかを考えました。けがをした時のことを話し合い,その原因について考えることで,学校生活にひそむいろいろな危険に気づくことができました。これからも安全な行動を心がけてほしいと思います。
画像1
画像2

2年 人権標語をつくりました

12月は人権月間です。1日の朝会での校長先生のお話や,今まで学習してきたなかよしの日,毎日の学校生活を思い出しながら,「人権標語」を作りました。人権ときくと難しいですが,「自分も友だちも大切」ということを意識しながら考えました。すてきな標語ができあがったと思います。またみんなで見合いたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 磯部先生の読み聞かせ

今日は磯部先生による本の読み聞かせがありました。『テスの木』というお話でした。テスという女の子の木のお話です。最後までお話に浸って一生懸命に聞いていました。またいろんな本に親しんでほしいと思います。
画像1
画像2

4年生 図画工作科 「ほってすって見つけて」

 図画工作では,木版画に取り組みます。「リコーダーを吹く私」を題材に作品を作っていきます。今回は,リコーダーを吹いている自分をタブレットで撮影し,下絵を描いていきました。表情や指など,細かいところまでしっかりと見て描いています。彫刻刀で彫っていくのを楽しみにしているみんなです。
画像1
画像2

4年生 体育科「ハードル走」

 今週よりハードル走に取り組んでいます。この競技も4年生で初めて行います。はじめは「怖い」や「タイミングが合わない」という声が多かったのですが,3回目の今日は,3歩のリズムでしっかりとタイミングを合わせて跳べていました。ここから,タイムをあげていくにはどうすればよいかを考えながら,取り組んでいきます。
画像1
画像2

休み時間のあと…

画像1画像2
休み時間のあと,早く教室に戻るようになっています。
まだ休み時間終わりのチャイムが鳴っていなくても教室に入れているので,授業の準備もできていて,チャイムと同時に授業を始めることができています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

がくしゅう

緊急時の対応について

入学予定者の入学届および就学時健康診断について

配布物一般

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp