京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up3
昨日:50
総数:448298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

すばらしい作品です

画像1画像2画像3
さくら学級の教室にお城ができました。
段ボールを使って,3階・4階・5階と高くなってきました。
中に入ると,窓から外が見えます。
塀も作り,庭もできました。
日に日にバージョンアップしています。
どこまでバージョンアップできるか楽しみです。
6年生は,彫金教室がありました。
大好きなミューをかきました。
金箔で仕上げてもらい
キラリと光ったすばらしい作品ができました。

こころの日 わけへだてなく

画像1
13日(月)は,12月のこころの日でした。
今回は,「よかったね とみおくん」という資料を使い,
「誰に対してもわけへだてなく,公正・公平な態度で接する大切さ」
について考えました。

学習を通して,「友達の支えがあるから,がんばろうと思う。」
「まわりの友達が困っていたら助けよう。」
「友達を大切にしたら,自分も友達もうれしいと思うから,
助け合っていきたい。」とふりかえっていました。

6年 京の匠ふれあい事業 「金属工芸(彫金)」その5

画像1画像2
 額に入れて完成です。美しく光る作品ができました。「彫金って何をするんだろう」と言っていた子どもたちも,大満足の2時間でした。

6年 京の匠ふれあい事業 「金属工芸(彫金)」その4

画像1画像2画像3
 打ち終わった銅板に,職人の方が金箔を押してくださいます。

6年 京の匠ふれあい事業 「金属工芸(彫金)」その3

画像1画像2画像3
 写った絵を油性ペンでなぞったら,たがねと金づちを使い,一打ち一打ち心を込めて打付けていきます。

6年 京の匠ふれあい事業 「金属工芸(彫金)」その2

画像1画像2画像3
 まずは,用意していた下絵を銅板に写します。カーボン紙を使って,写り具合を確認しながら鉛筆でなぞります。

6年 京の匠ふれあい事業 「金属工芸(彫金)」その1

画像1画像2
 京都市で金物師としてご活躍されている方々にお越しいただき,彫金の体験をさせて頂きました。最初に,それぞれの方が専門になさっている作品を見せていただきました。

社会見学 3 【3年】

画像1
画像2
画像3
 九条ネギの収穫も体験させていただきました。ネギは人参と違って,根元を持つと,束ごと簡単にぬくことができました。
 社会見学へは午前中に行ったのですが,午後の授業中,3年生の教室の中は,おいしそうなネギの香りに包まれていました。
 新鮮でおいしい野菜が,学校や家庭などわたしたちのところに届くまでには,多くの人々が携わっていることも,この単元の学習で学びました。多くの方の作業や苦労だけでなく,そこには,「おいしく食べてほしい」という愛情・気持ちがこもっていることも学びました。今日の見学で収穫させていただいたたくさんの野菜,お子様から今日の収穫の様子なども聞きながら,感謝の気持ちをもって,おうちでおいしく食べていただけたらと思います。
 JA京都市(京都市農業協同組合)の職員の皆様,本日は本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

社会見学 2 【3年】

画像1
画像2
画像3
 金時人参は,地面にしっかりとうまっていて,なかなかぬけませんでした。社会科の教科書に載っていた「おこし」という道具も見せていただきました。
 上手にぬけたときには,歓声があがっていました。

社会見学 1 【3年】

 今日は,学年のみんなで,学校から歩いて20分くらいの場所にある畑へ出かけました。本当なら「農家でつくられるもの」を学習していた9月に見学に行く予定でしたが,そのときは緊急事態宣言が出されていた最中だったので,見学に行くことができませんでした。
 社会科の学習をすすめるにあたり,金時人参を育てるときの工夫や苦労をインタビュー動画を通して教えていただくなど,JA京都市(京都市農業協同組合)の方々には大変お世話になりました。
 今日は,9月ごろに種まきをして大切に育てていただいた貴重な野菜を収穫させていただきました。
 ブロッコリーは,はさみを使って収穫しました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp