![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:27 総数:415728 |
すみよし 住みよし!
朝の登校時,私が南門で子どもたちを迎えていますと,向こうからこちらを目指して見守る会の方がにこにこして歩いて来られました。
「昨日,子どもさんたちが住吉公園をきれいにしてくれてはって。何年生かな?と思っていたら,娘がホームページに記事が載っているよと教えてくれてね。それで3年生だとわかったのです。うれしくて,校長先生にお伝えしたくて来ました。」 さらにお話を伺うと,この方はもう10年も前から,住吉公園を少しでも美しくしようと,落ち葉を集めてたい肥にし,芝生を植えてお世話をしたり,花を植えたりしてこられたそうです。まさに,今3年生の児童が総合的な学習の時間で学ぼうとしている,「すみよし 住みよし!」を実践されて来られた方のおひとりです。 こうして,生(なま)のお声をうかがうことができ,感激しました。そして,すみよしは住みよしだなと改めて実感しました。 ありがとうございます。これからも,この地域を愛し,誇りに思う子どもを一緒に育てさせていただきたいと思います。 ![]() 2年 学校の様子とクイズ![]() ![]() ![]() そして,21日(木)に初めてスチームコンベクションオーブンを使ったメニュー「鶏肉の照り焼き」が給食に登場!子どもたちからは「おいしい〜」と喜びの声がたくさんあがっていました。また新しいメニューが出てくるのが楽しみです。 2枚目の写真は生活科の学習の様子です。1年生を招いて作ったおもちゃで一緒に遊ぶ計画をしています。そして,今週はどんどんグループごとにおもちゃを作っていました。それぞれに工夫を凝らしたおもちゃが出来上がってきていて楽しみです。 3枚目は今週のクイズです。ヒントは「アルファベット」です。 4年生 図工 光とかげから生まれる形
光の当たり方で,かげの形や大きさがかわってきます。
どんな形をつくれそうか,いろいろと試してみました。 ![]() ![]() ![]() 5年理科 もののとけ方 実験!
理科「もののとけ方」の学習で,食塩やミョウバンをたくさん溶かすにはどうすればいいのかという実験をしています。「温度が上がればいいんじゃない?」「水の量を増やしてみよう!」と予想を立てて,グループで協力しながら実験を頑張りました。
今日はろ過のやり方を学びました。実験器具の使い方を確かめながら,上手にろ過ができました。 ![]() ![]() 3年 総合 住吉公園をきれいに!![]() ![]() ![]() 「いつもこれを地域の人がしてくれているんだなあ」「公園でごみを捨てたらだめだ」「3年生以外もごみを捨てないように,何かできることはないかな」と,地域のためにさらにできることを考えようとしています。 地域を大切にする思いが深まったようです。 6年 国語科の学習![]() ![]() ![]() 議題は「秋の楽しさを見つけ,報告する方法を考えよう」です。 今日は学習のまとめとして各グループで決めたことをクラスで共有しました。 ロイロノートを使ったり,ポスターを使ったりして校内のみんなにも伝えられる方法を考えることができました。 1年 国語「くじらぐも」![]() ![]() ![]() 4年生 スポーツフェスタ
14日(木)にスポーツフェスタが開かれました。
快晴のもと,4年生は100m走・ハードル走に 取り組みました。 お忙しい中おこしくださりありがとうございました。 さっそうと駆け抜けた児童の様子を写真でもお伝えします。 ![]() ![]() ![]() 5年 大阪ガス出前授業「だしのとり方」
大阪ガスの方に来ていただき,だしのとり方を教えていただきました。普段食べている和食のよさや,どうやってだしをとるのかなどを,クイズも交えながら教えていただきました。だしのとり方の実演では,家庭科室にいい香りが漂い,子どもたちも思わずお腹が…。おいしいおだしに興味をもった子どもたち。お家でもおだしを味わったり,実際にだしをとったりしてもらえたらと思いました。
![]() ![]() 2年 学習の様子とクイズの答え![]() ![]() ![]() その準備として,今日はどんなお店にするのかパソコンで調べたり,持ってきた材料を組み合わせたりしました。 いよいよ明日から本格的にお店作りをしていきます。どんな楽しいお店ができるのか,今からワクワクします。 3枚目は先週のクイズの答えです。男の子が虫を捕まえにきたので,虫を捕まえると残った言葉が答えなので「スポーツフェスタ」でした。 |
|