![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:19 総数:513443 |
3年 国語科 「宝島のぼうけん」![]() ![]() 「この出来事が面白い」 「こうやって出来事を解決するんだ」 と楽しく読み合い,物語の面白いところを伝えることができました。 冬休みに向けて
飼育小屋の清掃と運動場に凍結防防止剤を撒いています。
これで気持ちよく新年が迎えられます。 明日が2学期最終日です。 皆さんも,新年に向けて,やり残しがないかを 振り返ってみましょう♪ ![]() ![]() ![]() 1組 プログラミング
校長先生に「プログラミングでいもむしロボットをうごかしてみよう」というめあてで,教えてもらいました。
自分がプログラムしたいもむしロボットが動く様子を見て喜んでいました。 ただ動くことを楽しむだけでなく,まっすぐの動き,左に曲がる動き,右に曲がる動きを考えて,ホワイトボードに進路をかいて予想しながら学習を進めることができました。 ![]() ![]() ![]() 2年 図画工作科 絵の具を使って
2年生は,久しぶりに絵の具を使って作品を作りました。1学期に学習した絵の具の使い方を思い出しながら,今回は色を混ぜてぬりました。
色を作り出す喜びを感じながら,魚のうろこひとつひとつの色を塗る様子はとても楽しそうでした。世界に一つだけの魚ができあがりました。 ![]() ![]() ![]() 2年 図画工作科「にじいろの魚を描こう」
2年生が,「いろいろな色を使って,にじいろのさかなを描こう」の学習に取り組んでいました。同じ時間でしたが,魚の大体の輪郭をとり,うろこを描くクラス,色を塗り始めているクラス,ほとんど完成しているクラスと学習の過程がよくわかりました。絵の具を使った後,洗い場に行く時の密を避ける工夫でした。
![]() ![]() ![]() 4年生 食育
今回のめあては「じょうぶな骨づくりができているかを見直そう」です。骨の役割や,丈夫な骨のために大切な栄養素を教えてもらい,自分自身の普段の食生活を振り返りました。「苦手なものもしっかり食べる」「カルシウムをとれる食事を意識する」「運動をしっかりする」など,それぞれのめあても考えられました。
![]() ![]() 4年生 図画工作 「ほってすって見つけて」
4年生では初めて彫刻刀を使った木版画に挑戦しています。指や顔など細かな部分は苦労しながらも丁寧に掘り進めました。実際に刷ってみると…「おおっ!」と歓声があがりました。
![]() ![]() ![]() 2年 国語科『冬がいっぱい』
国語科『冬がいっぱい』の学習で,冬だなあとかんじるもののことばを集めました。今回はタブレットを使いました。2年生では,文字入力にローマ字を使うのはまだ難しいので,タブレットモードから写真のように入力しました。
その後,カードに書き出し,絵も入れて完成させました。冬に関するいろんなイベントや遊び,食べ物がたくさん見つかりました。 ![]() ![]() ![]() 2年 生活科「秋からそだてるやさい」![]() ![]() 収穫をしてみると,可愛らしい赤い大根ができていました。「真っ赤な大根だ。」「早くおうちで食べたい!」と,収穫を喜ぶ声がたくさん聞こえてきました。「どんな味がするのかな。」と楽しみに持ち帰りました。 3年 道徳 いちばんうれしいこと![]() 子ども達も国語「ちいちゃんのかげおくり」で戦争と平和について考えてきたので, 作者のやなせさんの思いを真剣な表情で考える姿がたくさん見られました。 「大切なのは, いっしょに笑うこと・いっしょに泣くことだ。」「相手が誰でも, 自分の食べ物を分けてあげる優しさを子ども達に伝えたかったのでは。」「人を喜ばせる心をもって。もう二度と誰も戦争を味わってほしくないって思っていたのだと思う。」など, ひとりひとり, 一生懸命に考え, 心の学習をしました。 |
|