![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:173 総数:1493948 |
ハンドメイキング部(児童館でのクリスマス会)
本日,京都市伏見板橋児童館で児童館の方とハンドメイキング部がコラボした,クリスマス会が開催されました。
ハンドメイキング部は,ハンドベルの演奏とキャラクタークイズを行い,来てくれていた,幼児のみなさんはとても楽しんでくれました。 ハンドメイキング部では部活動中に,この日のために何度もクイズのセリフを考え,音を合わせる練習をしてきました。本番が終わったあとは,とても満足しているようすでした。 ![]() ![]() ![]() 生徒会スローガン作成
昨日の放課後,生徒会本部役員が,生徒会スローガンの作成を行いました。今年度のスローガンは「礎 〜愛される伏中へ〜」です。近々,皆さんへのお披露目があると思いますので,楽しみにしておいてください!
![]() ![]() ![]() 制服リサイクル
本日から全学年で冬休み前の個別懇談会が始まりました。それに伴い,今日からPTA主催の「制服リサイクル」が22日(水)まで行われています。ぜひ,個別懇談の際には「ふれあいルーム」までお立ち寄り下さい。
![]() ![]() ![]() 保護者の皆様へお願い![]() また,「ご家族がPCR検査を受けられることになった場合」については,その結果が判明するまで生徒の登校を見合わせていただきますよう,あらためてお願いいたします。生徒本人に体調不良の症状がみられる場合についても登校を見合わすようお願いいたします。 新たな変異株(オミクロン株)への警戒に加え,年末年始は,様々な行事のほか,帰省や親族での新年のお祝いなど,人と会ったり,飲食をしたりする機会が増え,感染再拡大が懸念されることから,引き続き感染防止の取組を徹底することが重要になります。冬季休業期間中におきましても,お子様をはじめ,ご家族の体調・健康管理の徹底,保健衛生意識の向上と実践に引き続き取り組んでいただきますようお願い致します。 華道体験(2年)その3
華道体験の活動の様子です。
![]() ![]() ![]() 華道体験(2年)その2
華道体験の活動の様子です。
![]() ![]() ![]() 華道体験(2年)その1
本日,2年生全クラスで華道体験が行われました。専慶流 家元 西阪専慶先生と西阪保則先生,また,専慶流の方々を講師としてお招きし,最初に「いけばな」の歴史や道具の使い方についてお話いただきました。その後,実際にいけばな作りに挑戦しました。緊張しながらも,時間が経つにつれて,楽しそうに取り組む姿が見られました。オリジナルの作品を完成させ,写真を撮る時の満足した表情がとても印象的でした。京都を発祥とする日本の伝統文化を学ぶ良い機会になったのではないでしょうか。
![]() ![]() ![]() 租税教室(3年)
本日の6時間目,税務署・選挙管理委員会から講師をお招きして「租税教室」が行われました。昨日の放課後には「税についての作文」で入賞した3人の表彰が行われました。中学生にとって「税」はまだ難しかったかもしれませんが、将来のためにしっかり学んでくれたことと思います。
![]() ![]() 税についての作文
本日の放課後,「税についての作文」の表彰が行われました。この作文は,将来を担う中学生が、身近に感じた税に関すること、学校で学んだ税に関すること、テレビや新聞などで知った税の話などを題材とした作文です。税について関心を持ち、正しい理解を深めていただくという趣旨で実施しているものです。
本校の3年生の多くが,この作文に募集してくれました。その中で,3人の生徒が見事に入賞を果たし,学校で表彰が行われました。明日の6時間目には租税教室も行われる予定です。ぜひ,この機会に税について正しい知識を身につけてほしいと思います。 ![]() ![]() 放課後学習会(3年生)
本日,3年生の放課後学習会が行われました。それぞれが自分の課題に集中して取り組んでいました。進路実現に向けて,この調子で取り組んでほしいと思います。頑張れ3年生!
![]() ![]() |
|