京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:20
総数:414769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平素は、本校教育活動へのご支援・ご協力、ありがとうございます。

5年外国語 What would you like?

外国語「What would you like?」の学習で,レストランのメニュー表から注文する活動を行いました。今回のキーフレーズは「What would you like?」「I'd like pizza.」の注文するやりとり,そして「How much is it?」「It's two hundred yen.」の値段を尋ねるやりとりです。

「480円って,どうやって言うの?!」などと,初めは値段の言い方に戸惑っていた子どもたちでしたが,だんだん慣れてきてスムーズにやりとりできる子が増えてきました。役割を交代しながら,注文したり答えたりすることができました。
画像1
画像2

6年 社会科の学習

画像1画像2
社会科の学習では,まとめの学習として人物クイズに取り組みました。

今日はGIGA端末を使って作ったクイズをグループで解き合いました。
3つのヒントから今までに勉強してきたどの人物かをあてます。
最後には自分がなぜその人物を選んだかを発表し,その人物の行ったことを確認しました。

一緒に問題を解き合いながら学習したことを思い出すことができました。



What would you like? / A Letter From Santa Claus

画像1画像2
☆What would you like?☆

今,5年生は外国語で Unit 7 What would you like? というユニットを学習しています。 What would you like? はお店で「何になさいますか?」という店員さんのフレーズです。

このユニットの最後では,子ども達がレストランの店員さんとお客さんに分かれて,注文のやり取りをします。

<Restaurant staff 店員さん>
Hello, what would you like?

<Customer お客さん>
How much is pizza?

<Restaurant staff 店員さん>
It's 350 yen.

<Customer お客さん>
I'd like pizza.

お客さんは,値段を確かめて,合計1,000円以内で注文しなくてはなりません。
ところが,値段を英語で言うのはなかなか難しいんです!特に,15(fifteen)と50(fifty)などの --teen と --ty の違いは,大人でも聞き取りが難しい発音です。

子ども達の中には,相手にこうしたややいこしい値段を言う時に,語尾の上がり下がりをジェスチャーで示して,正確に相手に伝わるよう工夫している様子がありました。実は,以前の学習でALTのルーニー先生がいらした時に,--teen の語尾は上がり,--tyの語尾が下がるというポイントを教えて下さっていたのです。

以前の学習を生かそうとしている姿や,相手に何とか英語で伝えようという意欲が本当に素晴らしいですね。


☆A Letter From Santa Claus☆

皆さんは,サンタさんにお手紙を書いたことはありますか?フィンランドのサンタさんからお手紙を受け取ったという児童から,そのカードを紹介してもらいました。

10歳になるまで,毎年フィンランドのサンタさんにお手紙やプレゼントを贈り,サンタさんからもカードとプレゼントをもらってきたのだそうです。残念ながら,サンタさんも大忙しなので,プレゼントを贈ってくれるのは10歳までということですが,とても素敵なお手紙だったので,紹介しますね。

写真の手紙には,英語で以下のような内容が書かれています。


親愛なる〇〇さん

お元気ですか?気持ちのこもった優しさを毎年ありがとう。

私はあなたに素敵なクリスマスの思い出を贈っていると思っていたんだけれど,実際には,この何年もの間,その素敵な思い出を作ってくれていたのはあなただったんですね。

残念ながら,プレゼントは10才までしかあげられないんです。

この最後のプレゼントが,あなたの人生を豊かにする助けになりますように。

あなたの笑顔やかわいらしさ,目標に向かって楽しみながら頑張る姿は,お金には代えられない価値のあるものです。こうした努力を続けていれば,きっと幸せに過ごせるでしょう。

あなたは世界で一番素敵な女の子ですね。

体調には十分気を付けて下さいいね,〇〇さん。

サンタ・クロースより


手紙を紹介している間,子ども達も,サンタさんからのメッセージということで,一生懸命英語を聞き取ろうとしていました。

今回の手紙は筆記体なので,今は読むのは難しいかもしれないけれど,これから学習を進めるとみんなも読めるようになると伝えると,目を輝かせていましたよ。

英語を習得するのはなかなか難しいですが,こうした経験からも学習の意欲を高めてもらえると嬉しいです。

1年 音楽 にほんのうたにしたしもう

画像1
画像2
画像3
 音楽科の学習では,日本に昔から伝わる歌を勉強しています。最初はえかきうた。「さんちゃんが」を初めて知って,楽しく歌いながら書けるようになりました。「コックさん」や「たこ入道」の書き方も知りました。なわとびうたの「おおなみこなみ」も知り,体育の時間にやってみました。こちらはまだまだ縄を回せず,練習を続けたいなと思います。 「おちゃらかほい」や「ずいずいずっころばし」「だるまさん」などいろんな遊び歌を知り,遊びながら歌いました。遊びながら歌うといつもより楽しくより元気に歌えます。今日は,「なべなべそこぬけ」と「かごめかごめ」,「あぶくたった」に取り組みました。楽しんだ後は,しっかり手も洗いました。みんな笑いながら歌って,わらべうたに親しむことができました。

2年 学校の様子

画像1
画像2
画像3
今日は生活科の学習で街探険に行きました。
今回は初めて学校の南東方面に行きました。南東のほうにはたくさんの病院がありました。また,保育園や銭湯,バイク屋もありました。そして,今回の探検でもお寺をたくさん見つけ,子どもたちは「住吉にはお寺が多いなぁ。」と気付いていました。

国語科では「お話の作者になろう」の学習で,自分たちで考えたお話をお互いに読み合い,感想を書きました。友達の作った話の面白いところや真似したいところを見つけていたので,これからお話を書く時に生かしていければと思います。

3年(5) 冬を感じるもの

画像1画像2画像3
第5弾。
これで本日はラストです!

国語「冬のくらし」で冬を感じるものを集め,詩や俳句,短い文に表しました。できあがった作品にはイラストをつけて,友達と見せ合います。
その際に活躍したのがGIGA端末です!

交換して見るのとは異なり,次々と友達tの作品を見ることができます。さらに,それをヒントに新たな詩が思い浮かび,次の作品をかき始める子どもたち。
友達との考えの交流から,新たな考えが生まれる楽しい時間となりました。

3年(4) This is for you.

画像1画像2画像3
さあ,第4弾です!

外国語活動では,カード作りに取り組みました。

Hello.
What do you want?
Two red star,please.

Here you are.
thank you.
You are welcome.

カードの絵は,様々な色,形のカードを集めて作っていきます。
中には,サンタさんに渡すクリスマスカードを作った子も。

友達と出来上がったカードを紹介し合いました。
おうちの人にも上手に紹介できたかな?

3年(3) 書初めに挑戦!

画像1画像2画像3
第3弾は,3年生から始まった毛筆書写。
今回書いたのは「正月」。

縦画,横画,折れ,とめ,はらい,はねの筆遣いの学習を生かして書きました。
一画書くごとに,深呼吸しています。

3年(2) 「京瓦」ってすごい

画像1画像2画像3
では,第2弾!

社会「工場でつくられるもの」では,この住吉の地域で生産されている伝統工芸品の「京瓦」について学習しました。職人さんの京瓦作りへの思いをたくさん考え,学んだものの,心残りだったのが見学に行けなかったこと。

ということで,行ってまいりました!!!

工場内を見せていただくだけでなく,職人さんから1300年も前の瓦を見せていただいたり,当時の作り方やその作り方が変わってきたことなども教えていただきました。

「大変なことは?」と子どもが質問すると,「この技術をどうやって残していくか」というお話も聞かせていただきました。
人々の暮らしに合わせ,新しい技術を取り入れながら様々なものを生みだしたり,体の動かし方をデータで分析し残していくことも実践しておられます。

そんなお話を「もっと聞きたい」「自分も作ってみたい」との声もあり,京瓦への興味は高まるばかりです。

3年(1) 明かりのつくおもちゃを作ろう

画像1画像2画像3
HPに記事を載せようと撮りためた写真がたくさんあります。
なかなか手をつけられないまま時は流れ・・・。

さあ,3年生のがんばりを見てください!

まずは第1弾!

理科「電気の通り道」で,明かりのつくおもちゃ作りに挑戦しました。
設計図をかく時には,「回路はできているか?」を合言葉に,グループで確認し合いました。また実際の製作でも,大事なのは「明かりがつくこと」。導線のつながっていない部分はどこか,豆電球がソケットからゆるんでいないかなどの原因を考えながら,進めました。
楽しいおもちゃや飾りが出来上がりました!

ぜひ,冬休みの楽しみにしてください。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp