京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up6
昨日:91
総数:512566
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 体育科「とびあそび」

 「とびあそび」の学習では,いろいろなコースをグループで楽しみました。より遠く高く跳んだり,リズムよく跳んだりするためにはどうすればよいか考えながら活動しました。「助走をつけてみるといい。」「手をふるとよく跳べるよ。」と工夫を見つけていました。
画像1
画像2

5年 国語 「やなせたかし」

 国語の学習では,アンパンマンで有名な「やなせたかし」さんの伝記を読んでいます。やなせたかしさんの生き方や考え方などを知り,自分の生き方について考えました。また,それを友だちと交流し考えを広げていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 お楽しみ会

 子どもたちが企画・準備したお楽しみ会を各クラスで実施しました。みんなで協力し成功させること,仲を深めることを目標に取り組みました。司会・進行なども自分たちで行い,みんなが楽しい様子で会を終えることができました。成長を感じたお楽しみ会でした。
画像1
画像2
画像3

3年 国語科 「宝島のぼうけん」

画像1画像2
「三年とうげ」で学習した組み立てにそって物語を書きました。それぞれが考えた物語を今日は友達と読み合いました。どの物語も,「始まり」「出来事が起こる」「出来事が解決する」「むすび」にそって上手に物語を書くことができました。友達が一生懸命書いた物語を読んで,
「この出来事が面白い」
「こうやって出来事を解決するんだ」
と楽しく読み合い,物語の面白いところを伝えることができました。

冬休みに向けて

飼育小屋の清掃と運動場に凍結防防止剤を撒いています。

これで気持ちよく新年が迎えられます。

明日が2学期最終日です。

皆さんも,新年に向けて,やり残しがないかを

振り返ってみましょう♪
画像1
画像2
画像3

1組 プログラミング

校長先生に「プログラミングでいもむしロボットをうごかしてみよう」というめあてで,教えてもらいました。
自分がプログラムしたいもむしロボットが動く様子を見て喜んでいました。
ただ動くことを楽しむだけでなく,まっすぐの動き,左に曲がる動き,右に曲がる動きを考えて,ホワイトボードに進路をかいて予想しながら学習を進めることができました。
画像1
画像2
画像3

2年 図画工作科 絵の具を使って

 2年生は,久しぶりに絵の具を使って作品を作りました。1学期に学習した絵の具の使い方を思い出しながら,今回は色を混ぜてぬりました。
 色を作り出す喜びを感じながら,魚のうろこひとつひとつの色を塗る様子はとても楽しそうでした。世界に一つだけの魚ができあがりました。
画像1
画像2
画像3

2年 図画工作科「にじいろの魚を描こう」

 2年生が,「いろいろな色を使って,にじいろのさかなを描こう」の学習に取り組んでいました。同じ時間でしたが,魚の大体の輪郭をとり,うろこを描くクラス,色を塗り始めているクラス,ほとんど完成しているクラスと学習の過程がよくわかりました。絵の具を使った後,洗い場に行く時の密を避ける工夫でした。
画像1
画像2
画像3

4年生 食育

 今回のめあては「じょうぶな骨づくりができているかを見直そう」です。骨の役割や,丈夫な骨のために大切な栄養素を教えてもらい,自分自身の普段の食生活を振り返りました。「苦手なものもしっかり食べる」「カルシウムをとれる食事を意識する」「運動をしっかりする」など,それぞれのめあても考えられました。
画像1
画像2

4年生 図画工作 「ほってすって見つけて」

 4年生では初めて彫刻刀を使った木版画に挑戦しています。指や顔など細かな部分は苦労しながらも丁寧に掘り進めました。実際に刷ってみると…「おおっ!」と歓声があがりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

がくしゅう

緊急時の対応について

入学予定者の入学届および就学時健康診断について

配布物一般

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp