京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:22
総数:270240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・ごはん
・牛乳
・他人煮
・はくさいと春菊のごま煮
・豆乳プリン

今日は,旬の野菜をたっぷり使った『はくさいと春菊のごま煮』でした。
白菜も春菊も冬の時期においしくなる野菜です。なかなか家庭で食べる機会が少ない春菊を子どもたちに食べてもらうために,給食ではごまをたくさん使って,ごま煮にしました。
子どもたちは「春菊,苦かったわ…」「なんか不思議なにおいがする!」と,春菊を味わいつつ「春菊だけやったら無理だけど,白菜があったからいけたわ」「はくさいがシャキシャキしてたなぁ」と,自分なりにおいしく食べる方法を考えながら,食べていました。

5年生 お話の世界 その10

画像1
画像2
画像3
作品が完成してきました。
まだ,丁寧に刷りを頑張っている人もいます。

5年生 ミシン練習布にトライ

画像1
画像2
画像3
先週からミシンに触れる機会を多くもってきています。
この日は,実際に練習布を使って縫っていきました。
空縫いの成果なのかスムーズに縫っていました。

今日の中間休み

画像1
画像2
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は8度。
気温は低いものの,太陽が出て温かく感じました。
冬休み用の本の貸し出しがスタートしています。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・麦ご飯
・はくさいの吉野汁
・サバの生姜煮
・昆布豆
・牛乳
「昆布豆」は,口の中で昆布のうま味や,ふっくらとした大豆の優しい甘みがおいしい献立でした。

今日の中間休み

画像1
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は8度。
日に日に寒くなってきています。

1年 国語科「ものの名まえ」

画像1画像2
 国語科「ものの名まえ」では,学習の最後に「お店屋さんごっこ」をしました。〇〇屋さんになって品物の名前を書いたり,お客さんになって品物についてたずねたりして,やりとりを楽しみました。算数科「大きい かず」ではお金についての学習をしたので,おもちゃのお金をつかって楽しみました。

この冬一番の寒気

画像1
この冬一番の寒気が京都に流れ込み,
午後からは北風が吹きつけ冷え込みが厳しくなりました。
今晩からは雪も降る予報です。
子ども達にとっては,うれしい雪になるかもしれませんね。

5年生 10%引き

画像1
画像2
画像3
割合の問題で定価の「10%引き」の代金を求めました。
まさに,生活で使う算数です。
10%引き,20%増量…
パッと見てどれくらいの量になるのかが分かるようになってほしいと思います。

5年生 ミシンにトライ

画像1
画像2
昨日からミシンを使えるように練習しています。
昨日は,空縫いをしました。
この日は,下糸を入れ,上糸をかけ,下糸を引き出す練習をしました。
もう少し練習が必要そうですが来週からは,実際に縫っていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp