![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:394 総数:1108036 |
家庭科の授業![]() ![]() 育成学級クリスマス交流会![]() ![]() ![]() 各校から出し物があり,本校からは楽器による演奏やクイズで大いに盛り上がりました。画面上でしたが,たいへん楽しい会となりました。 来年度は,顔を直接合わせて実施したいですね。 グラウンドの部活
前半の割当はハンドボール部と陸上部です。午後から少し気温が上がり,活動しやすく感じます。冬の鍛錬期は,基礎体力・基礎技術を高める重要な期間です。
1年間をいくつかのトレーニング期に分けることを期分けといいます。ある期間での主要な試合において最高の成績を収めることを目指して,試合までの期間を調整しやすい小さな期間に区分してトレーニング内容を組み立てることを意味しています。練習計画ではこの期分けの考え方が重要であり,時期によって練習の課題や方法を変えます。一般的に 1 年を鍛錬期(一般的準備期),仕上げ期(専門的準備期),試合期,移行期の4つに分けます。期分けの概要は以下の通りです。 ●鍛錬期(一般的準備期):低めの質で多くの量をこなし, 基礎体力を高める。 ●専門的準備期:目指す大会に向けて量を徐々に減らし, 質を高めていき,状態を上げていく。 ●試合期:目指す大会に臨む。高い質が求められる。 ●移行期:心身の疲れをとり,1年間の反省をする。 鍛錬期であるこの時期,それぞれの目標に合わせて,じっくり鍛えてください。また,学校生活や家庭での姿,すべてが競技力向上につながっています。勉強,あいさつ,整理整頓,手伝いなど,すべての場面で謙虚に素直に全力で取り組み,常に「自分を磨く」という気持ちを大切にしてください。 ![]() ![]() 姉妹都市交歓作品![]() フィレンツェは,アルノ川沿岸に位置するトスカーナ州の州都です。 中世には,メディチ家の擁護のもと,ダ・ビンチやミケランジェロが活躍したルネサンス発祥の地であり,市内には寺院や宮殿など歴史的遺産が豊富にあります。ウフィッツィ美術館には,名画「ヴィーナスの誕生」など多くの名画が展示されています。フィレンツェとはイタリア語で「花の都」という意味があります。 産業は,古くから毛織物工業が盛んであるほか,工芸品,ファッション産業も盛んです。 最後の実験授業
理科の授業でこれまでたくさんの実験を行ってきましたが,今日が中学校生活最後の実験,「酸とアルカリの中和」です。「アルカリ水溶液に酸の水溶液を混ぜると何ができるのだろう」BTB液を加え黄色に変色した塩酸(HCl)に水酸化ナトリウム(NaOH)を加え,青色(アルカリ)に変え,再び塩酸を加え緑色に調整していきます。ピペットやガスバーナーの扱い方など,これまでの実験の復習にもなります。さすが3年生です。落ち着いて,手際よく実験を進めていました。
![]() ![]() 長距離走(保健体育)
「長距離走」の季節がやってきました。学年の成長段階に合わせて,距離や内容を工夫しながら取り組んでいます。何よりも大切なことは,「自分の目標」をしっかりと持つことです。「タイム」「ペース」「フォーム」「リズム」,何を目標にどんな風に走るのか,それによってペアの人の声かけも異なってきます。ただ漠然と示された距離を走るのではなく,授業の中での「主体性」「自己決定(自分で決める)」を大切にしてください。そうすることで,授業から多くのことを得ることができます。
授業(勉強)は,ただ単に知識や技能を身につけるためだけにあるのではなく,自分を成長させる,自分を磨くためにあるのです。目の前の1時間を全力で。 ![]() ![]() ![]() 第20回「城の自由研究コンテスト」![]() なお,受賞作品は12月18,19日に横浜市みなとみらいパシフィコ横浜ノースで開催される「お城EXPO会場」で特別展示されます。 西総合支援学校との交流(その2)
自己紹介のあとは,西総合支援学校の紹介です。授業や学校行事など,学校生活について,パワーポイントでわかりやすく説明していただきました。次は質問コーナーです。事前に伝えておいた生徒たちからの質問に,先生や先輩たちに答えていただき,西総合支援学校のことがよくわかり,身近に感じることができました。そのあとも「以心伝心」ゲームなど,楽しい時間を過ごすことができました。西総合支援学校の先生方,生徒の皆さん,ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 西総合支援学校との交流
今日は,1・2組の生徒たちと西総合支援学校後頭部の生徒たちとの交流会でした。今年度も残念ながらオンラインでの開催でしたが,桂川中学校の卒業生と久しぶりに再会でき,我々教職員にとってもとっても素敵な時間でした。
![]() ![]() ![]() ガーデニング教室を終えて![]() ・楽しかったです。説明も丁寧で分かりやすく,スムーズに作業できました。準備や片付けをしていただいた役員の方々にも感謝です。早速,家の入口に飾りました。ありがとうございました。 ・久しぶりに土に触れ,楽しい時間を過ごせました。 ・初めて寄せ植えをやりましたが,楽しかったです。お店にも行ってみようと思います。花がある生活,楽しみです。 ・寄せ植えをするときに,気を付けることも教えていただき,勉強になりました。お世話になり,ありがとうございました。 ・おしゃれで可愛い不織布の鉢が気に入りました。来年もあれば参加したいと思います。 ・今回とても楽しかったので,またガーデニング教室を開催していただきたいです。 ・来年度も楽しみにしています。今年度より一つでも多く楽しい企画が増えるといいなと思います。 企画しましたPTA本部にとって,本当に励みになる感想をありがとうございました。今後ともPTA活動へのご理解・ご協力よろしくお願いします。(PTA本部役員より) |
|