|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:33 総数:417221 | 
| 2年 学校の様子   今回は初めて学校の南東方面に行きました。南東のほうにはたくさんの病院がありました。また,保育園や銭湯,バイク屋もありました。そして,今回の探検でもお寺をたくさん見つけ,子どもたちは「住吉にはお寺が多いなぁ。」と気付いていました。 国語科では「お話の作者になろう」の学習で,自分たちで考えたお話をお互いに読み合い,感想を書きました。友達の作った話の面白いところや真似したいところを見つけていたので,これからお話を書く時に生かしていければと思います。 3年(5) 冬を感じるもの   これで本日はラストです! 国語「冬のくらし」で冬を感じるものを集め,詩や俳句,短い文に表しました。できあがった作品にはイラストをつけて,友達と見せ合います。 その際に活躍したのがGIGA端末です! 交換して見るのとは異なり,次々と友達tの作品を見ることができます。さらに,それをヒントに新たな詩が思い浮かび,次の作品をかき始める子どもたち。 友達との考えの交流から,新たな考えが生まれる楽しい時間となりました。 3年(4) This is for you.   外国語活動では,カード作りに取り組みました。 Hello. What do you want? Two red star,please. Here you are. thank you. You are welcome. カードの絵は,様々な色,形のカードを集めて作っていきます。 中には,サンタさんに渡すクリスマスカードを作った子も。 友達と出来上がったカードを紹介し合いました。 おうちの人にも上手に紹介できたかな? 3年(3) 書初めに挑戦!   今回書いたのは「正月」。 縦画,横画,折れ,とめ,はらい,はねの筆遣いの学習を生かして書きました。 一画書くごとに,深呼吸しています。 3年(2) 「京瓦」ってすごい   社会「工場でつくられるもの」では,この住吉の地域で生産されている伝統工芸品の「京瓦」について学習しました。職人さんの京瓦作りへの思いをたくさん考え,学んだものの,心残りだったのが見学に行けなかったこと。 ということで,行ってまいりました!!! 工場内を見せていただくだけでなく,職人さんから1300年も前の瓦を見せていただいたり,当時の作り方やその作り方が変わってきたことなども教えていただきました。 「大変なことは?」と子どもが質問すると,「この技術をどうやって残していくか」というお話も聞かせていただきました。 人々の暮らしに合わせ,新しい技術を取り入れながら様々なものを生みだしたり,体の動かし方をデータで分析し残していくことも実践しておられます。 そんなお話を「もっと聞きたい」「自分も作ってみたい」との声もあり,京瓦への興味は高まるばかりです。 3年(1) 明かりのつくおもちゃを作ろう   なかなか手をつけられないまま時は流れ・・・。 さあ,3年生のがんばりを見てください! まずは第1弾! 理科「電気の通り道」で,明かりのつくおもちゃ作りに挑戦しました。 設計図をかく時には,「回路はできているか?」を合言葉に,グループで確認し合いました。また実際の製作でも,大事なのは「明かりがつくこと」。導線のつながっていない部分はどこか,豆電球がソケットからゆるんでいないかなどの原因を考えながら,進めました。 楽しいおもちゃや飾りが出来上がりました! ぜひ,冬休みの楽しみにしてください。 4年 モノづくり体験学習
生き方探求館より講師の先生にきていただき, 電子オルゴールを作りました。 京都がほこる先端技術の世界を体験できました。   4年 ほってすって見つけて
彫刻刀で板を彫って,秋から冬へと移り変わる景色を 表現しています。 はじめての彫刻刀ですが,上手に扱えています。   1年 ありがとうの気持ちを伝えたよ   「大切にしてくれるといいなあ。」「緊張したけど喜んでもらえてよかったあ。」と言いながら笑顔があふれていました。きっとありがとうの気持ち,伝わりましたね。 2年 学習の様子   前回行った時には,町を歩くだけだったのですが,今回はお寺やお店の中も探検しました。お寺では,本堂にも入らせてもらうことができて,荘厳な雰囲気に子どもたちから自然と「すごい。」という言葉が出ていました。 |  |