京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up13
昨日:29
総数:269691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

いよいよ明日がお楽しみ会です!

画像1画像2画像3
いよいよ明日の5・6時間目はお楽しみ会です。
2か月程前に決まったお楽しみ会に向けて子どもたちは準備を進めていきました。
準備をする中でうまくいったことやグループでもう一度相談が必要になったこともありました。相談した分さらにいいものが出来上がっているように思います。
各グループ10分程の発表です。
どんな発表が見られる明日が楽しみです。

前向きな気持ちで〜プラタナスの木の学習から〜

画像1画像2
国語は「プラタナスの木」の学習が終わりました。
「プラタナスの木」の学習では,登場人物の変化に注目して読むことと
「プラタナスの木」の魅力が伝わる文を書くことを大切にしていきました。

第1場面から第5場面を読む中で,サッカーに夢中だった主人公がおじいさんと出会うことで自然に目を向けるようになった変化を読み取っていました。

また,書く学習では,自分が思った「プラタナスの木」の魅力を文章にまとめていました。登場人物の設定が工夫されていることや台風が来た場面の描写の仕方など子どもたちは「プラタナスの木」のお話の魅力を見つけていました。

写真は第5場面で両手を広げ,プラタナスの木の切り株の上に乗って両手を広げている時の気持ちを考えている場面です。

作者の推名誠さんの作品に子どもたちがふれる機会がまたあればいいなと思っています。

にらめっこ〜版画の学習から〜

画像1画像2画像3
図画工作の学習では,版画をしています。
題材はにらめっこしている自分の顔で
それぞれ個性豊かな作品ばかりです。
線彫りと面彫りを組み合わせながら
どこが黒くなるのか,どこが白くなるのかを考えながら
彫り進めています。
彫刻刀をもつとみんなは真剣。
一言もしゃべらず,黙々と自分の版に向かい合っています。

タグラグビーを進めています!

画像1
画像2
体育の学習はタグラグビーを進めています。
しっぽとりとラグビーを合体させたようなもので
1時間目のしっぽとり(タグとり)では,
楽しんでタグを取っていました。

今は試合を進めています。
相手がいない道を走り抜けてトライを決める攻撃と
敵のタグを取る守備とのバランスを考えながら
次の試合の目標を立てている子どもたちでした。
走り抜ける姿とボールをキャッチする姿がかっこいいです。

版画の刷りをしたよ!(6年)

画像1
画像2
画像3
1・2時間目に3年生の授業を終えて,
3時間目以降に各教室を回りました。
6年生が図画工作で,版画の刷りをしていました。
丁寧にインクをつけ,
上から2人一組で,慎重に和紙を置いていました。
とても素敵な作品が完成しました。
また,3学期の参観日の時にご覧ください。

ろ組 お楽しみ会の準備 体育「タグラグビー」

画像1画像2
 明日の4年1組さんのお楽しみ会にクイズで参加します。今日は用紙が完成しました。楽しいドラえもんのクイズができました。明日が楽しみです。

 体育でタグラグビーを4年生の友だちと学習しています。ボールをしっかり見て走ることを頑張っています

てがみで しらせよう

国語「てがみで しらせよう」の学習は今日がお清書でした。昨日書き上げておいた下書きのプリントを横において,真剣にお清書するみんなでした。「今書ける,最高にかっこいい字でかこう。」というめあてで取り組んだので,集中して書いていました。余白のところに自由に絵をかいてあげてもいいよと伝えると,喜んでいろいろと工夫をしてさしえを描いていました。「おばあちゃんが鳥がすきやし,とりを描いてあげる!。」と言いながら描いている子もいて,ほほえましかったです。さあ明日は,みんなでポストに入れにいきます。
画像1
画像2
画像3

またまた社会科の授業をしました(3年)PART1

画像1
画像2
画像3
12月21日(火)の学校の様子です。
先日の5年生に引き続き,今日は校長が3年生で社会科の授業をしました。
3年生では,「京都市の様子とくらしのうつりかわり」という単元で,
まちの移り変わりを学習します。
今日は,稲荷のまちの移り変わりを学習することにしました。
まず,稲荷児童公園の写真を見せました。
意外と子どもたちは,知りませんでした。
きっと他の公園で遊んでいるのかな!?
次に,疏水の上の写真を見せました。
そして50年以上前には,
このあたりは,どんなものがあったでしょう。
こう質問しました。
賢い子どもたちは,「田んぼや畑があったと思います。」
ちゃんと返ってきます。
実はと言って,市電が止まっている稲荷駅の写真を見せました。
「駅の看板に稲荷駅と書いてあります。」
「後ろに,稲荷大社の儀式殿が写っています。」
そうです。
この辺りは市電が走っていたのです。
どうしてなくなってしまったのでしょう。
うれしいことに何人かの子どもたちが,さっと手を挙げてくれました。
そこで学習問題
「どうして稲荷の市電がなくなってしまったのだろうか。」
について,自分の予想をノートに書いていきました。

またまた社会科の授業をしました(3年)PART2

画像1
画像2
画像3
5分間で,2つ以上書くことを目標に,
3年生の子どもたちは,がんばりました。
次に,全体で話し合いました。
順番に発表するのではなく,
ネームプレートを活用しながら,
関連付けて発表しました。
3年生の子どもたち
立派に関連付けながら,発表できていました。

<安全に関して>
・市電があることで道がせまくなってしまうから。
・車と事故になってしまうから。
・子どもが遊んでいるとじゃまになるから。
・観光客が多くて危険だから。

<新しい電車ができたから>
・地下にして,車が通りやすくしたから。
・もっと便利な電車ができたから。

<その他>
・戦争でなくなってしまったから。
・家を建てるために。
・公園や公共施設を建てるために。
など,本当に3年生の子どもたちよく考え,
関連付けながら発表できました。

またまた社会科の授業をしました(3年)PART3

画像1
画像2
画像3
そこで,伏見区役所深草支所の「デジタルアーカイブ」の取組を通じて,
つながりをもつことができた
北山の歴彩館にお勤めで,認証アーキビストの
若林 正博先生から,デジタルアーカイブの画像をもとに,
お話を聴きました。
昔の伏見稲荷の絵の写真を見せてもらいながら,
説明を聴きました。
特に,市電が廃止になった1970年は,
車が急激に増えたことも分かりました。

* 氏名掲載は,ご本に了解済みです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
12/22 食に関する指導(3年)
フッ化物洗口
12/23 ALT
12/24 2学期終業式
SC,SSW
12/25 冬休み(1月10日まで)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp