![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:31 総数:635950 |
2年 三角形と四角形(2)![]() 2年生は,算数科で「紙をおって形を調べよう。」というめあてで学習しました。 まず,折り方の見本を見ながら,紙の端を四方から折ってできた形のかどを三角定規で調べて,4つとも直角であることを見つけました。そして,「かどがみんな直角になっている四角形を長方形という。」ことを学習しました。 次に,長方形の紙を配り,2つの向かい合う辺を重ねるとぴったり重なることを知り,長方形の向かい合う2つの辺の長さは同じであることを確かめました。 最後に,3つの形の違う四角形から,長方形を見つける学習もしました。答えを言い,なぜ,その形が長方形なのかについても発表できました。 3年 特別の教科道徳「お母さんのせいきゅう書」
12月1日(水)
今日の特別の教科道徳では「お母さんのせいきゅう書」のお話を通して,「家族で協力し合うこと」について考えました。 ある日だいすけはお母さんに請求書を出します。その内容は「おつかい100円,おそうじ100円,そろばんのけいこに行ったごほうび200円。合計400円」。そうしたらお母さんから請求書が返ってきます。その内容は「親切にしてあげた0円,病気の時にみてあげた0円,服やくつを買ってあげた0円,食事を作ってあげた0円。合計0円」。だいすけはその母からの請求書を見て,いろいろなことに気か付いたというお話です。 家族の一員として自分はどんな思いで,どんなことができるのかを考える機会となりました。 ![]() ![]() ![]() 明日は,くすのきタイム(学習発表会)1日目です
11月30日(火)
明日,12月1日(水)は,くすのきタイム(学習発表会)1日目です。 4年…9:10〜 2年…11:00〜 5年…14:10〜 今日はリハーサルで,ペア学年の発表の様子をお互いに参観しました。 ほどよい緊張感の中,一生懸命頑張っていました。 本番でおうちの人にみてもらうことを楽しみにしているようです。 子どもたちの頑張っている様子を,ぜひご覧ください! 【くすのきタイム(学習発表会)について】 ※体育館は冷え込みます。感染防止対策のため,窓も開けておりますので,暖かい服装でお越しください。 ※検温,マスク着用,手指の消毒の徹底をお願いします。体調のすぐれない時は,来校をご遠慮ください。 (↓リハーサルの様子です!) ![]() ![]() ![]() 3・4年生合同学習発表会リハーサル![]() ![]() ![]() 今日は学習発表会のリハーサルで,「太陽さんさん〜力を合わせて!」を4年生に見てもらいました。緊張の幕が開き,ドキドキしている様子が伝わってきましたが,いつも以上に張り切っていることも伝わってきました。 「緊張したけど,うまくできてよかった。」 「本番では,もっとスムーズに言葉を言いたいな。」 などの振り返りをしていました。 4年生の発表も見せてもらい, 「ごみのことがよく分かりました。」 「ごみが生き物に悪い影響を与えていることにびっくりしました。」 など,見せていただいた感想を話していました。 3年生の発表はいよいよ明後日9時10分からです!頑張る3年生を見に来てください! お待ちしています! 2年 三角形と四角形![]() ![]() 算数科で「三角形と四角形」の学習に取り組んでいます。 1問目は,三角形に一つの直線を引くとどんな形ができるかをロイロのカードで考えました。自分なりに,線の入れ方を考え,三角形2つできる場合や三角形と四角形ができる場合を見つけていました。 2問目は,四角形に一つの直線を引き,三角形2つ,三角形と四角形,四角形と四角形に分ける直線の引き方を考えました。 みんな意欲的に取り組み,提出箱に提出し,回答を共有した後,友だちの考えのいいところを見つけていました。 今日の給食![]() 今日の献立は,ごはん,いわしのかわり煮,かんとう煮,牛乳です。 早いもので11月も最後の日です。寒い日が続いています。おなかがすいたお昼時,温かい給食いホッとします。 イワシのかわり煮。給食では,ごま油や豆板醤も加え煮立てています。 小中合同あいさつ運動![]() ![]() 今年も,小中合同の朝のあいさつ運動を行いました。 最近,寒くなってきて,朝のあいさつの声も小さめとなっていましたが, 中学校の生徒会のみなさんや小学校の児童会代表からの声かけに,思わず自然とあいさつの声が飛び交います。 あいさつは人と人とをつなぐ第一歩。七条小学校で最も大切にしたい行動の一つです。 しっかりあいさつできるように,これからも意識してほしいですね。 今日の給食![]() 今日の献立は,むぎごはん,ビーフストロガノフ,じゃがいものソテー,牛乳です。 「ビーフストロガノフ」。ロシア料理の一つで,ストロガノフ伯爵家のコックが考えたと言われています。 ビーフシチューやハッシュドビーフとよく似ていますが,ビーフストロガノフはお食材をサワークリームや生クリームを加えて煮込んだ料理で、もともと白い色の煮込み料理だったそうです。 給食では,牛肉や玉ねぎ,エリンギをルーで煮込み,最後にヨーグルトと生クリームを入れて作っています。 5年のページ わくわくプレイランド![]() ![]() ![]() 図画工作科「わくわくプレイランド」では,迷路などのビー玉を使ったボードゲームを製作しています。子ども達は「山登り」や「サッカーゲーム」など,それぞれのテーマに合わせたボードゲームを作っています。紙コップや段ボール,画用紙などを活用して,様々な仕掛けを作り,実際にビー玉を転がして動作を確認しながら製作しています。 2年 読み聞かせ![]() ![]() ![]() 図書ボランティアの方に朝学習の時間に,絵本の読み聞かせをしていただきました。 今回は,1組は,「ぴーかーぶー!」2組は「のどぼとけさん」の絵本を読んでいただきました。 みんな,お話の内容を楽しみながら,しずかに聞いていました。 |
|