京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:22
総数:270241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

1年 国語科「ものの名まえ」

画像1画像2
 国語科「ものの名まえ」では,学習の最後に「お店屋さんごっこ」をしました。〇〇屋さんになって品物の名前を書いたり,お客さんになって品物についてたずねたりして,やりとりを楽しみました。算数科「大きい かず」ではお金についての学習をしたので,おもちゃのお金をつかって楽しみました。

この冬一番の寒気

画像1
この冬一番の寒気が京都に流れ込み,
午後からは北風が吹きつけ冷え込みが厳しくなりました。
今晩からは雪も降る予報です。
子ども達にとっては,うれしい雪になるかもしれませんね。

5年生 10%引き

画像1
画像2
画像3
割合の問題で定価の「10%引き」の代金を求めました。
まさに,生活で使う算数です。
10%引き,20%増量…
パッと見てどれくらいの量になるのかが分かるようになってほしいと思います。

5年生 ミシンにトライ

画像1
画像2
昨日からミシンを使えるように練習しています。
昨日は,空縫いをしました。
この日は,下糸を入れ,上糸をかけ,下糸を引き出す練習をしました。
もう少し練習が必要そうですが来週からは,実際に縫っていきたいと思います。

今日の中間休み

画像1
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は11度。
ぬかるみを避けて遊んでいました。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・ごはん
・牛乳
・カレーうどん
・だいこん葉のごまいため


今日は大人気の『カレーうどん』でした。
こんぶと削り節で時間をかけてゆっくりだしを取り,材料を煮て,味つけをします。
うどんは乾麺を使い,たっぷりのお湯で湯がいた後,水ですぐにしめます。うどんだしの中に,うどんを入れて,少し煮込み,各クラスの食缶に分けていきます。今日はたくさんおだしを用意してくれていたので,食缶の中にたっぷりと入りました。
食べきれるかな?という心配をよそに,子どもたちの食器の中にもたっぷりのうどんが入り,とてもうれしそうに完食していました。

子どもたちは「おいしかったね。もっと食べたかったなぁ。」「カレーうどんのおだしが最高だった!」「温かくてポカポカしたし,心もポカポカした!」と,味わいを表現してくれました。

3年生 理科「電気の通り道」

 豆電球を使ったおもちゃを作ってみました。
「電気の通り道」の学習の発展として,自分たちで考えた回路で豆電球に明かりをつけました。
画像1
画像2

3年生 とびばこ運動

 がんばればできそうな技に挑戦しています。がんばるポイントは助走・ふみきり・着手・空中動作・着地です。みんな,自分のがんばりポイントをめざして活動しています。
画像1
画像2

5年生 いつもと違うところは?

画像1
画像2
画像3
子どもたちは,問題文を読んでいるといつもと違うところを見つけたようです。
つまり,いつもと違う部分について考えられたらこの日の学習はオーケーです。
この日は,割合が百分率で表されていました。
そんな時は…
百分率を…

5年生 まなびをいかす

画像1
画像2
画像3
単元の最後に,これからの日本の工業生産のために,大切だと思うものを下の5つから選びランキング形式で表しました。
1 製品づくりの資源を確保すること
2 外国に負けない工業生産の技術
3 環境に配慮した製品づくり
4 さまざまな人の生活を支える製品づくり
5 価格が安く品質のよい製品づくり
それぞれ選んだ理由を話し合っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp