京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:17
総数:415069
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平素は、本校教育活動へのご支援・ご協力、ありがとうございます。

3年 住ちゃんのひみつ 〜理科〜

画像1画像2
3年生に「なかま」がやってきました!住(すみ)ちゃんです(^^)/ 住ちゃんはわき腹をなでると喜んで口元をピカピカ光らせることができます。
さらに住ちゃんが持ってきたおもちゃにも興味津々。クリップで針金のコースを進みますが,明かりがつくとアウトです。

「アルミホイルのところに銀の玉をつけたら光るで」
「テープがはってあるところにつけても光らへん」
「いろんな色の線でつながってる」
「あの箱があやしい!(ひみつがかくれているはず)」

ということで,箱を開けてみると,そこには線でつながった「乾電池」が。

子どもたちも乾電池や豆電球を線でつないでおもちゃ作りに挑戦します。クリスマスツリー,サッカーゲームなど,すでに想像がふくらんでいます。

思い通りの作品ができるように,何をどうすれば電気の通り道が出来上がるのかを調べていきましょう!

2年 学年の様子とクイズ

画像1
画像2
画像3
国語科の「そうだんに のってください」の学習では,自分の相談したいことを話題にして,グループで話し合い活動をしました。
3分の時間を計って話し合いをしましたが,最初はなかなか質問ができず話し合いが続きませんでしたが,3回目の話し合いでは3分しっかりと話し合いができるグループが増えてきました。

生活科ではお店作りも最終段階!!
いよいよ来週には1年生に向けての「お店紹介ビデオ」を撮影します。それぞれのグループで工夫を凝らしたお店が仕上がってきています。

3枚目はクイズです。
ヒントは「さんすう」です。

6年 図画工作科の学習

画像1画像2
図画工作科「墨と水から広がる世界」で水墨画に挑戦しました。

水の濃淡の感じや筆の動かし方などを考えながらそれぞれに工夫をこらして描くことができました。筆をトントンたたいて,墨を落としてみたり,墨の色を少しずつ薄くしてみたり,今まで絵の具の学習で使った技法を使っている人もいました。
墨一色でも様々な作品ができあがり,みんなで互いの作品を見せ合うのも楽しみです!!

5年算数 平均を使って歩幅を調べよう

算数で平均の学習をしています。今日のめあては「平均を使って,自分の歩幅を調べよう」です。
「え?毎回変わるものやのに,どうすれば…?」

まず,10歩歩きます。それを5回繰り返し,記録にとります。

「分かった!その平均をとるんや!」

平均をとりました。しかし,ここで出てくるのは…

「10歩の平均やから,1歩を出すには÷10すればいい!」

子どもたちはしっかり求め方を確認し,協力してきちんと歩幅を調べていました。
画像1
画像2

学校の様子とクイズの答え

画像1
画像2
画像3
今日の国語では今までに習った漢字の復習をしました。
今までに約200文字ほどの漢字を習っています。
「どんな漢字やったっけ?」と言いながら,忘れた感じはドリルや教科書を使って調べながら頑張って取り組んでいました。

3枚目は先週の答えです。
先週の問題で1つ間違いがありました。「ニ+1=コ」ではなく「コ+1=ニ」でした。

パフォーマンスチャレンジ with ALT!

画像1
 先日,6年生は外国語でALTのルーニー先生との「パフォーマンスチャレンジ」を行いました。Unit 6 Welcome to Fushimi-Sumiyoshi. というユニットでは,「伏見住吉の町の良いところや,そこでできること,自分自身のことをルーニー先生に紹介する」ことを最終のゴールとして学習を進めてきました。
 
 児童は,一人1台のPC端末のロイロノートを活用し,「We have 〜. We don't have 〜. I want 〜.」などの表現を使って発表しました。発表といっても,単に原稿を覚えて読み上げるのではなく,聞き手に質問したり,聞き手から質問されたりしてコミュニケーションを取りながら発表する,というとても難しい発表のスタイルです。

 「パフォーマンスチャレンジ」は外国語のテストとして位置づけられており,児童にとっても緊張する場です。しかも相手は,ルーニー先生!とてもドキドキしている様子が伝わりましたが,皆やり取りを進めていくうちに緊張がほぐれて笑顔で会話している姿が印象的でした。

 きっとこの経験が英語を活用してコミュニケーションうえで大きな自信につながったと思います。

2年 学習の様子とクイズ

画像1
画像2
画像3
音楽科では「いろいろな がっきの 音をさがそう」という学習をしています。
トライアングルやタンブリン,クラベス,すず,ウッドブロックといった打楽器を使って
ペアでリズムを打ち合う活動をしていきます。
今日はいろんな楽器を体験して,自分がどの楽器を演奏したいか考えました。
来週に行う,ペアでのリズム遊びが楽しみです。

3枚目は今週のクイズです。
ヒントは「ひらがな」です。

4年 サンガつながり隊

 29日(金)に京都パープルサンガによる授業がありました。

運動を楽しむだけでなく,

スポーツを通して仲間づくりやコミュニケーション能力のスキルを

身につけることを目指した授業でした。

サッカーを通して社会生活を送るうえでの

基礎的な知識と技術をみがきました。
画像1画像2画像3

1年 図画工作科 ごちそうパーティーをはじめよう鑑賞

画像1
画像2
画像3
 今日は,先週楽しく作ったパフェやカップケーキをみんなで鑑賞しました。おいしそうなもの・気に入ったもの・かわいいもの・おもしろいもの…と好きな作品を見つけ合いました。お互いの作品のいいところを見つけるのは,3回目なので慣れたもので,「これ,色がすてきやなあ。」「うわあ!おいしそう!!」「先生!この人の作品,こんなところろがええねん!」とたくさん付箋にいいところを書いていました。お家でさらに作品をおいしそうにしていいよ,と伝えると「家でもっと足してみる!」とわくわくしていました。本日持ち帰りましたので,ぜひお家でも見てあげてください。注意:食べられません!!

2年 学習の様子とクイズの答え

画像1
画像2
画像3
体育科では「パスゲーム」の学習が始まりました。
今回は,前回のパスゲームとは異なり,それぞれの人が動ける範囲が広がりました。
「全員で攻めて,全員で守る」を意識して,これからどんどんチームワークを高めていってほしいと思います。

先週のクイズの答えです。
それぞれの言葉をひらがなに直して,言葉に入っている〇を数えると
「ふね=1,いちりんしゃ=0,くるま=2,ばいく=1」となるので,答えは1でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp