|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:56 総数:272872 | 
| いろいろうつして   いろいろな材料で版を作っています。 材料や形を組み合わせて,思い思いの世界を描いています。 自分たちでインクをつけて刷りました。 作品が刷り上がると,周りのお友達から「おぉ」と歓声が上がっていました。 まだ版を作っている人もいます。 友達の作品が刷り上がるのを見て,自分の作品もどんな風に刷り上がるのか楽しみにしていました。 顔の表情を豊かに(1年)   1年生の教室に行くと,紙版画の人物を作っていました。 その作品がとっても,かわいいのです。 顔の表情が豊かで,髪の毛も工夫しています。 今から,完成が楽しみです。 国語 「ありがとうの気持ちを伝えよう」 5年生で社会科の授業をしました!PART1   今日は前から楽しみにしていた校長が5年生で,社会の授業をする日です。 まず,交通事故死者数の推移を予想しました。 1970年に16765人と最高を記録しました。 それ以降の部分を隠し,どう変化するのか予想しました。 子どもたちは,指でこうなるとアクションで示してくれました。 なだらかに減っていくと予想した児童が多かったです。 2019年にはなんと3215人まで減りました。 「どうしてなんでしょう?」 と,問うと「安全な仕組みができたから。」 と,返ってきました。 「じゃ,もう安全な仕組みは必要ないですか。」 と,問うと「まだ続ける必要がある。」 「そうだね。」と,言いながら 高齢者の事故の写真とグラフを出しました。 高齢者の事故は年々増加していることを知りました。 そこで,学習問題 「事故から命を守るためにどのような自動車が, あったらよいだろうか?〜開発者の視点で〜」 と,いう学習問題ができ上りました。 まずは,自分の考えをノートに書きました。 5年生で社会科の授業をしました!PART2   すぐ全体交流に入るのですが, ペアーでさらにアイデアを出し合いました。 ホワイトボードに,これからの安全な車づくりの案が 書かれていきます。 5年生で社会科の授業をしました!PART3   車体は,がんじょうな方がいいの? 雲のようにクッションがあった方がいいの? 意見が分かれました。 自動運転に関して,危険な場合音や音声で知らせてくれる。 障害物をよけてくれる。 AIで自動運転をしてくれる。 など,自動運転に関する意見もたくさん出されました。 また,飲酒運転の事故を受けて, アルコールを感知して,お酒を飲むと運転できないなど もありました。 5年生で社会科の授業をしました!PART4   自動車会社の方からお話を聴くことになりました。 その会社の特徴で, 「安全」というテーマでいくと, エンジンの位置や 4輪が動くことでも安全な取組であることが分かりました。 その後,自動ブレーキの動画も見せていただきました。 真っ暗な中でも,自動車が人を感知して止まる場面では, 驚きの声が上がりました。 そして,この会社の方針で, 2030年には,交通死亡事故0(ゼロ)を目指しておられることを 知りました。 5年生で社会科の授業をしました!PART5   <児童のふりかえりから抜粋です> ・ エンジンなど,ふだん乗っていて見えないところまで, たくさんの工夫があってすごいと思いました。 ・ 車の形などを見て買ったり,色で買ったりしていたけど, 安全や環境のことなども考えて買いたいと思います。 ・ 今日来ていただいた自動車会社の方は, 「人の命を守りたい。」というおもいで,どんどん安全な車を 進化させ,レベルアップしている。 ・ エンジンの位置や自動ブレーキなどの工夫がとてもされている。 そして,2030年に交通死亡事故0(ゼロ)にするということを 目指しておられる。 どの児童もしっかり書けていました。 自動車会社に勤める方から, 「人の命を守る」という大切なメッセージを残してもらいました。 お世話になりました,関係のみなさま ありがとうございました。 ろ組 日常生活の指導・生活単元学習   「生活単元学習」では,先日,行われた稲荷山めぐりの写真をもとに,活動をふりかえって,掲示物を作成中です。 ステンシル版画後半戦!   今週は,2度目の絵の具をローラーでコロコロと塗って,大きめの形に切り抜いたシールを貼る作業です。 たくさん順を経て進めてきた版画もいよいよ後半戦です。 最後に,黒い絵の具を全体に塗って,シールをはがすと・・・・・ はがした時の子どもたちの表情を見るのが今から楽しみです🎵 | 
 | |||||||||||||