京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:32
総数:414875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平素は、本校教育活動へのご支援・ご協力、ありがとうございます。

4年 ほってすって見つけて

彫刻刀で板を彫って,秋から冬へと移り変わる景色を
表現しています。
はじめての彫刻刀ですが,上手に扱えています。
画像1画像2

1年 ありがとうの気持ちを伝えたよ

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間にあさがおリースとまつぼっくりツリーを作りました。そのとき,今まででお世話になった人に「ありがとうの気持ちをこめてプレゼントを渡そう!」ということになり,グループにわかれて丁寧に工夫してプレゼント用のリースやツリーを作りました。今日は,完成したプレゼントを持って,各教室に行き,感謝の言葉とともにプレゼントを渡しました。
「大切にしてくれるといいなあ。」「緊張したけど喜んでもらえてよかったあ。」と言いながら笑顔があふれていました。きっとありがとうの気持ち,伝わりましたね。

2年 学習の様子

画像1
画像2
画像3
生活科の「もっと たんけん もっと はっけん」の学習の一環で,町探険に行きました。
前回行った時には,町を歩くだけだったのですが,今回はお寺やお店の中も探検しました。お寺では,本堂にも入らせてもらうことができて,荘厳な雰囲気に子どもたちから自然と「すごい。」という言葉が出ていました。

5年 情報モラル教室

13日(月)に情報モラル教室がありました。インターネットとの上手な付き合い方について学びました。動画を見て思ったことをグループで交流し,どうすればより良くインターネットを活用できるのかを考えました。
画像1

1年 体育 かけあし・なわとび

画像1
画像2
画像3
 12月に入ってぐんと気温は下がりましたが,1年生はとっても元気に体育に取り組んでいます。先日から始めた「なわとび」では,まえとび・うしろとび・ケンケンとび・グーパーとび・グーチョキパーとびなど様々な跳び方をしています。なかなか回すのが難しい様子もありますが,なわとびは頑張って練習すればするほど上手になります。手の使い方,跳び方など,体をうまく調整させてなわとび名人になってほしいと思います。冬休みに入っても体力作りにぴったりです。お家でも取り組んでほしいなと思います。
 もう一つは,「かけあし」の勉強です。グループにわかれ,先頭の人のペースにあわせて走りました。いろいろなコースを作ったので,先頭さんの思うままに走り,後ろの人は頑張ってついていくことができました。走りながらも笑顔が見られ,楽しく走り切ることができました。

6年 図画工作の学習

画像1画像2
図画工作科では「版で広がるわたしの思い」の学習をしています。

6年間の思い出を振り返り,自分の心に残ったことにかかわるものを版画にしました。
今年は6年間の版画の集大成として,刷りにもこだわりました。
する向き,濃さ,色などを変化させ,構成の仕方を工夫しながら刷っています。
今日は赤・青・黄・緑の四色だけでなく,色を混ぜたり重ねたりもしながら刷りました。一人ひとりの工夫があり,完成した作品を見せ合うのも楽しみです!!

2年 学習の様子とクイズの答え

画像1
画像2
画像3
書写の学習で年賀状の書き方を学びました。
住所や郵便番号の書き方を知り,年賀状のイラストを描きました。
年賀状のデザインはパソコンで調べたり,自分で考えたりしながら思い思いの作品を仕上げていました。

先週のクイズの解説と答え。
それぞれの文字が「一日,二日,三日,四日・・・」の頭文字となっていました。
なので答えは「つ」でした。

2年 学習の様子とクイズ

画像1
画像2
画像3
体育科では「リズムあそび」をしています。
毎回,いろいろな曲に合わせて踊っています。
はじめは少し恥ずかしさもあったのか動きの小さい踊りだったのが,回数を重ねるたびにどんどん大きな動きになり,楽しそうに踊っています。

来週から個人懇談会が始まります。教室や廊下には先日の図画工作科の作品「トロトロ絵の具でかこう」が飾られています。懇談会で学校にお越しの際に観ていただければと思います。

今週のクイズです。次の□に入るひらがなは何でしょう。

□ ふ み よ い む な よ こ と

1年 生活科 リースやツリーをつくろう

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,大事に育てたあさがおで作ったリースと,先日初めての校外学習で拾ってきた大きいまつぼっくりを使って,クリスマスのリースやツリーを作ります。綿やビーズなど自分たちで持ってきたものをつけたり,拾ってきたどんぐりやまつぼっくりをつけたりして思い思いに飾っています。できあがるのがとても楽しみです。個人懇談会の際にお家の方に持って帰っていただく予定です。よろしくお願いします。

2年 学習の様子

画像1
画像2
図画工作科では「とろとろ えのぐで かこう」の学習をしています。
液体粘土と絵の具を混ぜて作ったとろとろ絵の具を使って,思い思いの作品を描いていました。
とろとろ絵の具の手触りのおもしろさや,指で描く楽しさに気付きながら活動することができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp