京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up28
昨日:79
総数:512851
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【1年生】図画工作科「すきまちゃんの すきな すきま」

 図画工作科で「すきまちゃんの すきな すきま」の学習をしました。この単元では,いろいろなところにある隙間に目を向けたり,隙間とすきまちちゃんの物語を考えたりしました。「こんなところに隙間があるよ」「窓からすきまちゃんがのぞいているの」など言いながら楽し気に活動する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

3年 外国語 This is for you.

画像1画像2画像3
外国語では, 形(shape)を言い表す言葉を使って, ほしい物を聞いたり伝えたりする学習を行っています。
前回は形カードを商品にして「What do you want?」「Pink circle please!」と買い物ゲームをしました。今回は,買い物で集めた形カードでカードを作ります。
ツリーを作る人や, もうすぐ誕生日のおばあちゃんへの誕生日カードを作る人など, 思いをは様々でしたが, どのカードも「This is for you.」と送る相手・見る相手を意識したものになりました。

部活動 ブラスバンドクラブ

画像1
画像2
画像3
ブラスバンドクラブでは, みんなで合奏する時間の他に, 楽器に分かれて練習するパート練習の時間があります。
パートによっては全員が楽器初心者のパートもありますが, それでも自分たちで知恵を出し合いながらパート練習をすることが出来るようになりました。経験者の先輩がいるパートでは, 後輩のよいところを見つけながら「こんな風に吹いてみて。」と実際に手本を示して教えている姿も見られました。
半数以上が楽器を始めてまだ半年と経ちませんが, 合奏では, 毎回のパート練習の成果を生かし, 一生懸命に曲作りをしています。子ども達の成長のスピードに毎回驚かされる部活動です。

3年 国語 たからじまのぼうけん

画像1画像2
「三年とうげ」で学習したお話の組み立てを生かして, 物語を書くことにチャレンジしています。さすが「三年とうげ」で繰り返し意識しているだけあって, お話の組み立てを考えるのは慣れたものです。
「最初は”始まり”だな。」
「”出来事の起こり”と”解決”はセットになるから, もう一つ考えた方がいいかな。」
など, 国語の言葉を使いながらお話を考えることができました。

宝島の地図を前に想像を広げれば広げるほど楽しくなってくるようで, 物語に書ききれるか心配!と話している人もいます。完成が楽しみです。

1年 「タブレットさん こんにちは」

画像1画像2
タブレットを使ってプログラミングの学習をしました。算数科「もののいち」で学習した「上下」や「左右」を使って,自分たちで動かし方を考えました。
「難しいな。」「面白い!」「次はどう動かそうかな。」など,上手くいかない時があっても一生懸命頑張る姿が素敵でした。

3年 選んだ一冊の読み聞かせ

画像1画像2
国語「はんで意見をまとめよう」の学習の最後のお題は「隣のクラスにぴったりの一冊を選ぶ」でした。各クラスの選んだ一冊を持って今回は3人の担任が隣のクラスで読み聞かせを行いました。
「へえ〜!2組ではこんな本が選ばれたんや〜!」という驚きや
「なんか担任の先生以外に読んでもらうのって新鮮。」というドキドキがあった時間でした。

3年 外国語活動 「This is for you.」

画像1画像2画像3
今日の外国語活動では,英語でほしい物を尋ねたり,答えたりする活動をしました。お店やさんとお客さんになってしっかりと英語で会話をすることができました。
「What do you want?」
「A red circle please.」と
一人一人楽しみながら活動をしていました。
その後はお店で買った形を使って,家やキャンディー,お花などを作って画用紙にはりました。

3年 係活動

画像1画像2画像3
係活動は自分たちの手で自分たちの学校生活をより豊かにする第一歩。とっても大切な活動です。2学期は「クラスのみんなの意見を聞きたい」と考えたグループも多く, どんな遊びをするかについてもアンケートをとって帰りの会で結果報告をする姿が見られました。ひとりひとりの得意を生かしながら, みんなを笑顔にする係活動を進めていきたいですね。

3年 体育 ポートボール

画像1
ポートボールの学習も3回目。一回一回の試合を楽しみにする姿も増えてきました。
体育は体と頭と心を使う学習です。思いっきりコート内を走り回って, 学習の終わりには上着を脱いでいる人も多いです。
「うちのチーム, 前半すごくゴールに迫れたのに・・・なんで後半こんなに点が入らないの??」と苦悩するのは頭を使っている証拠です。中には, ゴールマンやキーパーをしながら試合を全体的に見まわして「チームの弱点が分かった!!」と叫ぶ人もいます。次に生かしましょう!
最後に大事なのは心。相手チームであっても「○○さんの声かけ素敵だった!」とほめることが出来たり, ボールを落としてしまった時に「○○大丈夫やで!」と声をかけることが出来たりするのは, 人を大事にゲームしているからこそ。仲間と一緒に, 勝敗を超えてボールゲームを楽しんでいきましょう。

6年 道徳 青の洞門

道徳では,「青の洞門」というお話で学習をしました。
「感動のあまり,心が動かされる」とはどんな感じだろうというめあてで学習を進めました。
少し難しい話でしたが,登場人物の心が変化していく様子を感じ取り,それを自分が生活してきた中の体験と合わせながら考えることができていました。
いろんな子の,いろんな意見が出てきました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

がくしゅう

緊急時の対応について

入学予定者の入学届および就学時健康診断について

配布物一般

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp