京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up60
昨日:193
総数:917486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水無月の言葉 心と体の健康を大切にしながら 毎日を過ごそう

個別懇談会スタート!

 御所南小6年生は一昨日から,御所東小は昨日から,京都御池中は本日から個別懇談会がスタートしています。

 保護者の皆様にはお忙しい中,お寒い中ご来校いただきありがとうございます。成績の話だけでなく日頃の学校生活の様子,ご家庭での様子,さらに9年生は進路に向けての話など,それぞれの懇談が有意義な時間となりますように,よろしくお願いいたします。
 

 
画像1画像2

合唱同好会&合唱隊より〜その3〜

 この日に合わせて,本校の美術部が,合唱同好会と合唱隊のために,専用のフラッグを制作し,送ってくれていました。
 心強い仲間の応援も感じながら,最後まで心を込めて歌いあげた合唱同好会と合唱隊の皆さん。辺りは,大きな拍手とともに,心温まる雰囲気に包まれていました。
画像1
画像2
画像3

合唱同好会&合唱隊より〜その2〜

 1曲目は『いのちの歌』,竹内まりやさんの曲で教科書にも載っている曲です。手話も交えて,披露してくれました。
 2曲目は『群青』,福島で生まれた感動の合唱曲です。Wさんのピアノに合わせて,聴く人の心に迫る歌声でした。
 3曲目は『クリスマスソング』,曲が始まるや否や,ご覧いただいている方から「ああ,いいなぁ!」といった声も上がりました。
 曲が進むにつれ,足を止めて聴き入ってくださる人の数もどんどん増えていき,アンコールの拍手が鳴りやみません。
 そこで,急遽,アンコール曲は『京都御池中学校の校歌』を披露することとなりました。

画像1
画像2
画像3

合唱同好会&合唱隊より〜その1〜

 学校近くの地下街にポツンと置かれたストリートピアノ...。
今日はそのピアノを囲み,本校の合唱同好会と合唱隊のメンバーが,ストリート合唱を披露してくれました。
画像1
画像2
画像3

今日の授業の様子から〜御所東小6年〜その2

 以前に,障害のあることについて話を聞いたことやアイマスク体験をしたことも振り返り,自分の考える「共に生きる社会」について提案していきます。
「障害のある人は,不自由な人ではなく不得意がある人と考えます。」
「アイマスク体験では,不安や怖い気持ちの中で,周りの人の小さな声が大きな安心を与えてくれました。」
「助け合いは,小さな勇気だと思います。」
 それぞれが,あらかじめ作成したパワーポイントも使って説明していきます。

「皆さんが考えるような社会であれば,すべての人が,共に安心して過ごせる社会になると思います。」と,最後に,講師の方々からも,ご意見をいただき,次の学習に向けてのヒントを得ることができました。
 皆さん,自分のこととして考えることができていましたね。
画像1

今日の授業の様子から〜御所東小6年〜その1

 本日,御所東小学校の6年では,総合的な学習の時間に「共に生きる」をテーマに,共生社会について自分たちが考えてきた提案を,ポスターセッションで発表しました。
 今日は,講師の方もお呼びして,直接,意見をうかがうこともできました。
画像1

今日の学校の様子から〜昼休み〜

 朝晩の寒さは,本格的な冬の到来を感じさせる今日この頃となってきましたが,昼休みには元気に外で遊ぶ児童生徒の皆さんの姿が見られます。
 体育委員会の運営の下,ボール貸出も円滑に行われ,自分たちの好みに応じて過ごすことができます。
 グラウンドでも,ルールやマナーを守り,楽しく過ごせているようですね。
画像1画像2画像3

今日の授業の様子から〜8年理科〜

画像1
 8年生の理科では,箔検電器の仕組みを考える授業が行われました。箔検電器は,静電気を帯びている物体の状態を調べることができる装置です。
 塩ビ管という水道管などに使われるパイプを布でこすり静電気を起こし,箔検電器に近づけると,中のアルミ箔が開きます。そのことを「電子」という言葉を使って説明する学習です。生徒の皆さんは記述力を意識しながら自分の考えを書き表し,友達の表現を参考に仕上げていきました。
 また,今回使われたパワーポイントでは,イラストを組み合わせたりプラスとマイナスのイラストを動かせて表したりして工夫した説明となっていました。
 決して簡単な課題ではなかったと思いますが,主体的に自分の言葉で考えを表すことができました。

週の初めの様子から

画像1画像2
「おはようございます。」
 週の初めの月曜日,冬めく朝を感じながら児童生徒の皆さんが登校してきます。

 今週は,個人懇談会がスタートします。この機会を生かし,保護者,先生と一緒に,これまでを振り返り,今後の目標を考えていきたいですね。

「税についての作文」表彰

画像1
 先週木曜に,中学生の「税についての作文」の表彰が校長室で行われました。
 税に関して,学校で学習したことや身近に感じたこと,テレビや新聞で知ったことなどを題材に9年生が作文を書き,本校から8名の生徒が表彰を受けました。

 本年度は全国の6,482校から450,142編の作文の応募があったようです。その中で,本校のTさんが見事に総務大臣賞(全国2位,近畿1位)を受賞しました。「観光客と住民の共生」と題して,京都市の宿泊税について調べ,自分なりに考えたことをしっかりと書いてくれています。

 このほかの皆さんも,中京税務署長賞,中京区長賞,近畿税理士会中京支部長賞,公益財団法人中京納税協会会長賞,中京青色申告会連合会会長賞,中京納税貯蓄組合連合会会長賞と多くの賞を受賞し,表彰していただきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/15 個別懇談会(三者懇談)1
個別懇談会(7年・8年・9年)
12/16 個別懇談会(三者懇談)2
個別懇談会(7年・8年・9年)
12/17 個別懇談会(三者懇談)3
12/19 個別懇談会(7年・8年・9年)
12/20 個別懇談会(三者懇談)4
個別懇談会(7年・8年)
12/21 個別懇談会(三者懇談)5

お知らせ

学校だより

学校評価

台風等・地震・特別警報に対する非常措置

「学校いじめ防止基本方針」

学校沿革史

学校教育目標

学習内容・評価方法

部活動運営方針

全国学力・学習状況調査の結果分析

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp