京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up3
昨日:50
総数:448298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

4年 理科「ものの温度と体積」

画像1
画像2
画像3
 「ものの温度と体積」の学習では,「金属の温度が変わると,金属の体積はどうなるのだろうか」ということについて考えました。金属球を熱する前は輪を通り抜けましたが,熱することで輪に通らない様子を見て子どもたちは大変驚いていました。「体積が大きくなっている」と結果から考察し,自分の言葉でまとめることができました。

4年 体育科「とび箱運動」

画像1
画像2
画像3
 体育科でとび箱運動の学習をしています。開脚跳びや抱え込み跳び,台上前転に取り組んでいます。技をしている友達の後ろや横から見て,踏み切りや着手の様子のアドバイスを出しながら学習しています。友達の技を見て,「もっと手を奥についた方がいいかな。」「踏み切りの時に足がずれているよ。」などたくさんアドバイスを出すことができました。

1年 あきといっしょに

 生活科の学習では,見つけたどんぐりや落ち葉を使ってどんなあそびができるのか考えました。それに合わせて材料を集め,自分たちで遊ぶものをつくりました。どんぐりごまやどんぐりけんだま,落ち葉でお面や栞づくりなどたくさんのものが完成しました。最後にはみんなの作ったもので遊びました。みんなとっても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

1年 リースづくり

画像1
画像2
 自分の育てたアサガオのツルを使ってリースをつくりました。みんな黙々と飾りつけをし,それぞれ違った素敵なリースが完成しました。完成した後は,みんなのリースを見せ合いっこし,お互いに褒め合いました。冬休み前に持って帰るので,お家でもクリスマスに向けて是非飾ってみてください✨

1年 なわとび

画像1画像2
 体育の学習では「なわとび」に取り組んでいます。自分の好きな技に挑戦して,クリア出来たらカードに記録していきます。跳べる回数もどんどん増えてきました。休み時間にもなわとびをしている様子を多く見かけます。一生懸命挑戦し,「めっちゃ暑い!」と教室に帰ってきます。寒い日が続きますが,体を動かすとあったまりますね♪

6年 体育科 マット運動

画像1
 GIGA端末で,試技の様子を撮影しています。自分の試技を客観的に見ることができるので,友達のアドバイスと合わせて,技の修正に生かすことができます。

6年 理科 てこのはたらき

画像1
 てこの腕に,同じ重さの重りをぶら下げてつり合うかどうか調べました。同じ場所に同じ重りを下げた時はもちろん,違うところに下げた時にもつり合うことがありました。何か,決まりがありそうです。

3年の様子 理科・国語

画像1画像2画像3
(1枚目・2枚目の写真)
理科「電気の通り道」で,電気の通るものtと通らないものを
調べました。また,教室にあるもので他にも意欲的に調べていました。

(3枚目の写真)
国語「食べ物のひみつを教えます」で,自分が調べた科学読み物から
気づいたくふうについて,写真をそえてわかりやすくまとめました。
写真は,同じ材料・ちがう材料の友だちの説明文を読み合っている
ところです。

理科「電気の通り道」 【3年】

 今日の理科の時間は,「どのようなものが電気を通すのだろうか。」というめあてで学習をしました。先週,予想した内容と照らし合わせながら実験を進めました。
 「アルミはくは,電気を通さないと思っていたけれど,電気を通すんだ。」「スチール缶は,電気を通す部分と通さない部分があったよ。どうして…。」など,グループでたくさん話しながら実験を進めていました。電気を通すものは,金属の仲間であるということが分かりました。
画像1
画像2
画像3

行きたい国を伝え合って

 外国語では,自分の行きたい国を選んで,見たいものや買いたいもの,食べたいものなどをGIGA端末でまとめて,ペアになって伝え合いました。写真を見せることで,それぞれの国のことがよく分かりました。それぞれの国のよさを伝えることができるように引き続き学習を進めていきます。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp