6年 京の匠ふれあい事業 「金属工芸(彫金)」その5
額に入れて完成です。美しく光る作品ができました。「彫金って何をするんだろう」と言っていた子どもたちも,大満足の2時間でした。
【6年生の取組】 2021-12-15 19:30 up!
6年 京の匠ふれあい事業 「金属工芸(彫金)」その4
打ち終わった銅板に,職人の方が金箔を押してくださいます。
【6年生の取組】 2021-12-15 19:30 up!
6年 京の匠ふれあい事業 「金属工芸(彫金)」その3
写った絵を油性ペンでなぞったら,たがねと金づちを使い,一打ち一打ち心を込めて打付けていきます。
【6年生の取組】 2021-12-15 19:30 up!
6年 京の匠ふれあい事業 「金属工芸(彫金)」その2
まずは,用意していた下絵を銅板に写します。カーボン紙を使って,写り具合を確認しながら鉛筆でなぞります。
【6年生の取組】 2021-12-15 19:29 up!
6年 京の匠ふれあい事業 「金属工芸(彫金)」その1
京都市で金物師としてご活躍されている方々にお越しいただき,彫金の体験をさせて頂きました。最初に,それぞれの方が専門になさっている作品を見せていただきました。
【6年生の取組】 2021-12-15 19:29 up!
社会見学 3 【3年】
九条ネギの収穫も体験させていただきました。ネギは人参と違って,根元を持つと,束ごと簡単にぬくことができました。
社会見学へは午前中に行ったのですが,午後の授業中,3年生の教室の中は,おいしそうなネギの香りに包まれていました。
新鮮でおいしい野菜が,学校や家庭などわたしたちのところに届くまでには,多くの人々が携わっていることも,この単元の学習で学びました。多くの方の作業や苦労だけでなく,そこには,「おいしく食べてほしい」という愛情・気持ちがこもっていることも学びました。今日の見学で収穫させていただいたたくさんの野菜,お子様から今日の収穫の様子なども聞きながら,感謝の気持ちをもって,おうちでおいしく食べていただけたらと思います。
JA京都市(京都市農業協同組合)の職員の皆様,本日は本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
【3年生の取組】 2021-12-14 19:42 up!
社会見学 2 【3年】
金時人参は,地面にしっかりとうまっていて,なかなかぬけませんでした。社会科の教科書に載っていた「おこし」という道具も見せていただきました。
上手にぬけたときには,歓声があがっていました。
【3年生の取組】 2021-12-14 19:42 up!
社会見学 1 【3年】
今日は,学年のみんなで,学校から歩いて20分くらいの場所にある畑へ出かけました。本当なら「農家でつくられるもの」を学習していた9月に見学に行く予定でしたが,そのときは緊急事態宣言が出されていた最中だったので,見学に行くことができませんでした。
社会科の学習をすすめるにあたり,金時人参を育てるときの工夫や苦労をインタビュー動画を通して教えていただくなど,JA京都市(京都市農業協同組合)の方々には大変お世話になりました。
今日は,9月ごろに種まきをして大切に育てていただいた貴重な野菜を収穫させていただきました。
ブロッコリーは,はさみを使って収穫しました。
【3年生の取組】 2021-12-14 19:42 up!
体育「なわとび・ゆっくりペース走」 【3年】
今日は気持ちのよい青空。体育の時間に,ゆっくりペース走に取り組みました。ペース走をした後には,大縄跳びを楽しみました。
【3年生の取組】 2021-12-14 19:41 up!
4年 京野菜について
栄養教諭の松崎先生と京野菜と京野菜を作る生産者の思いについて学習しました。まず,京野菜の一つである「賀茂なす」の特ちょうについて動画を見ました。そこでは,一般的ななすに比べて丸い形であったり,鮮やかな色,つやがあることを知りました。そのような「賀茂なす」を作るために日光の調整をしていることや,収穫のときに傷がつかないように白いネットで覆いをしていること,同じ大きさの賀茂なすを箱に隙間なく詰めることなど「丁寧に」「多くの時間をかけて」作られていることを学習しました。そして,なぜそのように手間をかけて作っているのかということについて「賀茂なすを全国の人に知ってほしい。」「賀茂なすのおいしさに気づいてほしい。」「賀茂なすから京野菜のことを知ってほしい。」など生産者の思いについてたくさん考えることができました。
【4年生の取組】 2021-12-14 19:41 up!