![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:52 総数:269433 |
たから島のぼうけん![]() ![]() 物語の組み立てを意識して,今回は自分たちで物語を作ります。 今日は,どんな物語にするといいか,教科書の挿絵を見ながら,グループで話し合ってイメージを膨らませました。 振り返りに,「みんなで話をすると自分では思いつかないようなアイデアもありました」「これからお話を作るのが楽しみです」などと書いていました。 どんな物語ができるのか楽しみです。 稲荷小の先生の紹介を英語でする〜パフォーマンスコンテスト〜(5年)![]() ![]() ![]() 〜パフォーマンスコンテスト〜の最中でした。 そういえば,先日私の所にも取材に来てくれていました。 私の発表は終わったようでしたが, 私が教室へ行ったので,もう一度してくれることになりました。 「table tennis」卓球をしますか? 「monocycle」一輪車に乗りますか? とか,質問してくれていました。 私にとっても,良い英語の勉強になります。 小学校のうちから,英語に慣れ親しみ, さらには,発表し受け答えができる。 今日のパフォーマンスコンテストでも, 聴いている友だちに質問して答えている場面もありました。 すばらしい!! 楽しみな最後の会(2年)![]() ![]() ![]() 2学期最後までしっかりがんばって, 最高に楽しい「お楽しみ会」にしてください。 ゲームをやりすぎたら!?(1年)![]() ![]() ![]() 午前中,出張だったので午後からがんばって各教室を回りました。 1年生は本日配布した「ほけんだより」を使って,保健指導をしていました。 「まばたき」が大事なんやと,みんな納得した様子です。 お家で,ゲームをする時の約束ってある!? やる時間を決めている子どもが多かったです。 ゲームをやりすぎたら,困ることある!? の質問に,「目が悪くなる。」 「もう一つあるねんけど!?」 の質問にみんな頭を使って考えました。 本日,ほけんだよりを持ち帰りますので, お家でもご覧ください。 下の部分をクリックしていただくとご覧になれます。 ほけんだより12月号(1〜3年生用) ほけんだより12月号(4〜6年生用) ほけんだより12月号(保護者用) ろ組 生活単元学習「学習活動のふりかえり」・図工![]() ![]() ![]() 図工では1月の掲示板の絵の続きをしました。列車が通っている地面の緑をクレパスのこすり絵や絵の具で工夫して描きました。 はじめての調理実習![]() ![]() ![]() 中間休みから胸をワクワクさせて,準備を始めました。 自分たちの手作りエプロンを着ると,やる気も倍増。 まずは,美味しいお茶を入れるため4つのポイントを意識しました。 「お湯の温度,お湯の量」「適切な茶葉の量」「きゅうすにお湯を入れてからの待ち時間」「注ぎ方」です。 みんなで玄米茶の色や香りを楽しみながら,味わって飲みました。 次は,青菜のおひたしとゆでいもです。 グループの友達と調理の手順を確認しながら,野菜を切ったり,お湯を沸かしたり,洗い物をしたり…とみんな大忙し。みんなで協力して一生懸命作った料理は,とっても美味しかったです。 調理実習で学んだことを生かして,お家でも,ぜひ色々な料理に挑戦してほしいと思います。 ろ組 算数・図工・国語![]() ![]() ![]() 図工では先週から,1月の掲示板の絵を描き始めています。1月から新年のイメージを膨らませ,富士山・日の出と富士山特急を描いています。 国語ではお休みの日の話を,「いつ・どこで・誰が・何をしたか,様子・気持ち」の視点からメモをして文を作り,発表してからword文書に文を入力し,その内容に関連する画像を添付しました。 表にかいて,きまりを見つけよう!(5年)![]() ![]() ![]() 早いもので,2学期もあと2週間になりました。 朝会の時にも話しましたが, 2学期にたてた目標をしっかり意識して, 2学期を終えてほしいと思います。 5年生の算数です。 表にかいて,きまりを見つけていく問題です。 紙を折った数と,長方形の数を考えました。 紙をおった数:1 2 3 4 5 6・・・・ に対して 長方形の数:2 4 8 16 32 64・・・ となります。 折った数が1増えると, 長方形の数は2倍に増えていくことが分かりました。 次,紙を折った数と折り目の数で考えてみました。 折った数:1 2 3・・・ 折り目の数:1 3 ? ?の数をまず考えました。 みんなで,考えたことを交流しました。 今日から,個人懇談会が始まります。 保護者の皆様,よろしくお願いします。 図をつかってかんがえよう![]() 次に目指すのは,自分がかいた図をつかいながら,相手にわかるように説明できるようになることです。すぐにはうまくできなくても,こちらのほうも練習をしていきたいなと思います。 ![]() 個人懇談会で来られた時に,ぜひご覧ください!![]() 保護者の皆様,よろしくお願いします。 さて,稲荷小学校の掲示板は宝の宝庫です。 実はこれは私が考えたのでなく, 教育委員会から,学校訪問に来られた先生からいただいた言葉です。 今,中央階段のところに, 「ノート検定」で,特に良かった児童のノートのコピーが貼られています。 また,先日の「たてわり読書」の写真や 読み聞かせをした5・6年生の感想 してもらった1〜4年生の感想が掲示されています。 ぜひ,ご覧ください。 ![]() |
|