京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up16
昨日:21
総数:508819
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

6年生 修学旅行 2

画像1
画像2
画像3
保護者の皆様,早朝のお見送り,準備等ありがとうございました。
無事,6年生は出発しました。気を付けて,いってらっしゃい!

6年生 修学旅行 1

画像1
画像2
画像3
12月1日(水)

 6年生は,今日から1泊2日で修学旅行に行きます。
 出発式,5月・9月と2回延期になったので行けるようになったことが大変うれしく思います。

修学旅行,行ってらっしゃい!

画像1
画像2
 12月1日・2日と修学旅行へ行く6年生へ,1年生から手作りの「無事カエル(帰る)」お守りをプレゼントしました。たてわり活動でお世話になっているお兄さんお姉さんに,「無事に帰ってきてね。」「楽しんできてね。」という気持ちを込めて作りました。表には可愛いカエルの顔を,裏にはメッセージを書いたお守りです。
 6年生のお兄さんお姉さんは,1年生からお守りを受け取り,「ありがとう。」「行ってきます。」と,にこにこ笑顔で応えてくれました。教室があたたかい雰囲気に包まれた時間でした。
 6年生のみなさん,素敵な思い出をたくさん作ってきてくださいね♪

5年 学年学習発表会 かがやき学習「食とわたし」

画像1
画像2
画像3
 学年学習発表会ではたくさんの保護者の方にご参観いただきありがとうございました。かがやき学習「食とわたし」の学習で,子どもたちが「食」というものについて考え抜いた集大成の発表でした。子ども達はこの学習を通して,私たちが生きていくのに欠かせない「食」がどのように変化し,文化をもち,形成されていったかを学んだのではないかと思います。そしてその魅力を存分に発信してくれたことと思います。「食」に対してこれだけ真剣に向き合って考えたことは,きっとこれからの人生で大きな意味をもつことだと思います。昨今,食品ロスの問題や食糧難など様々な課題が取り沙汰されています。そういった課題にどう向き合っていくのかも含めて,これからも「食」に向き合い続けてほしいと願っています。

2年生 学習発表会

画像1
画像2
 「2年生音楽会」大成功!
 子ども達は,お家の方に見ていただくことを楽しみに,今日まで練習を重ねてきました。
 緊張があったようですが,子ども達が音楽を楽しむ姿を見ていただけたのではないでしょうか。
 今日までに,お子たちの練習におつき合いくださったり,励ましの声かけなどしていただいたりしたことと思います。ありがとうございました。
 今日も一緒にリズム打ちをしていただいたり,大きな拍手をしていただいたりして,盛り上げていただきました。おかげでアンコールもスムースに行えました。ありがとうございました。
 今日の見ていただいた感想を,ぜひお家でお話してください。

2年生 生活科「秋からそだてるやさい」

画像1
画像2
植木鉢に種をまいた野菜が育ってきました。
様子を見たり間引いたりしました。
間引いたものは,学年園に植えなおしました。
植木鉢同様こちらも大きく育つことを願っています。

今日,ミズナやハツカダイコンを持ち帰った子もいます。
ぜひ,食べてみてください。

2年生 「明日は,学習発表会」

画像1
画像2
画像3
 今日は学習発表会のリハーサルを行いました。
 舞台も本番さながら。
 子どもたちはいつも通り,元気で楽しい姿で発表しました。
 準備万端整いました!
 
 これまで子どもたちは,学習発表会にむけて1人1人がめあてをもち,頑張ってきました。
 その成果を発表します。

4年生 かがやき学習「華道体験」

かがやき学習で京都の伝統文化を学ぶために,
地域でお世話になっている京極 康生さんに華道体験の講師に来ていただきました。

初めて経験した児童も多かったのですが,
どこに飾りたいかや,花の色やバランスを考えながら生けていました。

それぞれの個性が光る作品ができあがりました。
子ども達の作品は,学習発表会の際プレイルームにて展示しておりますので
どうぞご覧ください。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科「あきといっしょに」

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で,秋見つけの散策をしました。真っ赤な紅葉や,イチョウ並木などを見ながら歩きました。「夏にくらべて葉っぱが色んな色に変わっているよ。」「紅葉の葉っぱがヒトデみたいな形をしているね。」と,子どもたちが話してくれました。たくさんの秋を見つけることができました。
 ふり返りでは,「春は花が咲いていたけれど,秋になるとあまり咲いていなかったです。」「秋になると,葉っぱがたくさん落ちていました。」と,たくさんの気付きがありました。

2年生 体育「パスゲーム」

画像1
画像2
 今日でパスゲームの学習は終わりました。
 回を重ねるたびに,子どもたち同士が協力し,素早く準備や片付けができるようになりました。
 6回目のゲームということもあり,コートの中で友だちにどんどん声をかけ,パスをもらいやすい場所に動き,活発にゲームを楽しんでいました。
 来週からは,なわとびの学習を始めます!なわとびのご用意をお願いいたします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校評価

コミュニティ・ニュース

学校だより

お知らせ

配布文書一覧

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp