京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up38
昨日:52
総数:447525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

社会見学 3 【3年】

画像1
画像2
画像3
 九条ネギの収穫も体験させていただきました。ネギは人参と違って,根元を持つと,束ごと簡単にぬくことができました。
 社会見学へは午前中に行ったのですが,午後の授業中,3年生の教室の中は,おいしそうなネギの香りに包まれていました。
 新鮮でおいしい野菜が,学校や家庭などわたしたちのところに届くまでには,多くの人々が携わっていることも,この単元の学習で学びました。多くの方の作業や苦労だけでなく,そこには,「おいしく食べてほしい」という愛情・気持ちがこもっていることも学びました。今日の見学で収穫させていただいたたくさんの野菜,お子様から今日の収穫の様子なども聞きながら,感謝の気持ちをもって,おうちでおいしく食べていただけたらと思います。
 JA京都市(京都市農業協同組合)の職員の皆様,本日は本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

社会見学 2 【3年】

画像1
画像2
画像3
 金時人参は,地面にしっかりとうまっていて,なかなかぬけませんでした。社会科の教科書に載っていた「おこし」という道具も見せていただきました。
 上手にぬけたときには,歓声があがっていました。

社会見学 1 【3年】

 今日は,学年のみんなで,学校から歩いて20分くらいの場所にある畑へ出かけました。本当なら「農家でつくられるもの」を学習していた9月に見学に行く予定でしたが,そのときは緊急事態宣言が出されていた最中だったので,見学に行くことができませんでした。
 社会科の学習をすすめるにあたり,金時人参を育てるときの工夫や苦労をインタビュー動画を通して教えていただくなど,JA京都市(京都市農業協同組合)の方々には大変お世話になりました。
 今日は,9月ごろに種まきをして大切に育てていただいた貴重な野菜を収穫させていただきました。
 ブロッコリーは,はさみを使って収穫しました。
画像1
画像2
画像3

体育「なわとび・ゆっくりペース走」 【3年】

 今日は気持ちのよい青空。体育の時間に,ゆっくりペース走に取り組みました。ペース走をした後には,大縄跳びを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

4年 京野菜について

画像1画像2
 栄養教諭の松崎先生と京野菜と京野菜を作る生産者の思いについて学習しました。まず,京野菜の一つである「賀茂なす」の特ちょうについて動画を見ました。そこでは,一般的ななすに比べて丸い形であったり,鮮やかな色,つやがあることを知りました。そのような「賀茂なす」を作るために日光の調整をしていることや,収穫のときに傷がつかないように白いネットで覆いをしていること,同じ大きさの賀茂なすを箱に隙間なく詰めることなど「丁寧に」「多くの時間をかけて」作られていることを学習しました。そして,なぜそのように手間をかけて作っているのかということについて「賀茂なすを全国の人に知ってほしい。」「賀茂なすのおいしさに気づいてほしい。」「賀茂なすから京野菜のことを知ってほしい。」など生産者の思いについてたくさん考えることができました。

今日の3年生の様子

画像1画像2画像3
今日は,体育でゆっくり4分間ペース走となわとびをしました。

グループで,みんなとペースを合わせてゆっくり走り続けたり,

なわとびで,自分のめあてに向けて,楽しみながら集中して

とんだりと,温かい日差しの中,気持ちよく動いていました。

3・4校時は,社会科の学習との連携で,JAの畑へ野菜の収穫体験

に行きました。「農家でつくられるもの」で学んだ金時人参や,

そのほかの野菜をたくさん収穫し,こどもたちは大喜びでした。

おうちにたくさん持って帰りましたので,どうぞご活用ください。

(金時人参は,葉をすぐに落としたほうが,栄養の移動がない
そうです。どうぞ,よろしくお願いします。)

ゆでやさいのサラダを作って

 家庭科ではゆでやさいのサラダを作りました。調理することのよさやおいしく食べる方法などの学習をふまえて,準備から調理,片付けと調理の流れに合わせて実習をしました。
 友だちと協力しながら,取り組んだ調理実習。完成したサラダの味は「ちょうどいいかたさになった」「もう少しやわらかいともっとよかったな」など,様々でしたが,野菜が苦手という子もみんな完食でした。自分で作るよさを感じることもできました。
 今回の実習で学んだことを生かして,おうちでもサラダづくりにチャレンジしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

4年 算数科「調べ方と整理のしかた」

 ある学校の一か月のけが調べの結果から分かることを,場所とけがの種類別の表,学年とけがの種類別の表,学年と場所別の3つのそれぞれの表で,まず個人で考えました。そして,タブレットの表に色を付けて分かりやすくしたものを使ってグループの友だちに説明した後,3つの表を関連付けて考えてから,「けがをなくして安全に生活するには,だれにどんな方法で呼びかければよいか」について話し合いました。タブレットを見せ合いながら一生懸命説明し合い,協力し合って考えていました。
画像1
画像2
画像3

書写「書き初め」 【3年】

 今週は,3クラスとも毛筆の学習に取り組みました。書いた文字は「正月」です。
 今までに学習した,縦画・横画・はらい・はねの筆づかいを思い出し,始筆や終筆に気を付けて,丁寧に書きました。
 「前に書いた『つり』という文字よりも,だいぶ難しかった。」「今までの中で,一番うまく書けたかもしれない。」など,書き終えた作品を見ながら,さまざまな感想を言っていました。
画像1
画像2
画像3

4年 国語科「感動を言葉に」その2

 国語科の学習で二つの詩を書きました。その後,書いた詩をタブレットのロイロノートを使って写真に撮って担任に送り,その後互いにDATAを共有してクラスの友だちの詩をタブレットで読み合いました。そして,自分が気に入った詩についてコメントを打ち込んで,その友だちの詩とセットにしてもう一度担任に送った後,再びDATAを共有して読み合いました。自分と同じような見方をしている友だち,自分とは違う考え方をしている友だちがいることに気付きました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp