京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:22
総数:270240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

4年生 理科

画像1
画像2
画像3
理科室で試験管やビーカーを使いました。
子どもたちはわくわくした様子で取り組みました。

今回は温度が変わると空気の体積はどうなるのかを調べました。
結果はお子さんに尋ねてみてください。

5年生 問の文を考える

画像1
画像2
画像3
算数の時間に,その日の学習のめあてをもたせるために問の文を考えさせることがよくあります。
この日は,以下の問題文の続きの問の文がどうなるのかを聞いていました。
「きょう,図書室を利用した5年生はきのうの1.6倍にあたる24人でした。」
子どもたちに続きを聞いてみると次のような文を言いました。
1つ目・・・きょう,図書室を利用した5年生は何人でしょう。
2つ目・・・きのう,図書室を利用した人は何人でしょう。
1つ目の答えは・・・24人。
2つ目の答えは・・・分からない。
算数の時間ながら国語の力の大切さを感じる場面となりました。

5年生 ぐんぐんタイム

画像1
画像2
画像3
この日のぐんぐんタイムは,担任がプリントを作成し「割合」の問題をしました。
まずは,自分で問題を解きました。
その後,グループで話し合いました。
出来はいかに!?

5年生 お話の世界 その8

画像1
画像2
画像3
「刷り」が順調に進んできています。
この日も前回に引き続き,地道な作業の繰り返しです。

今日の中間休み

画像1
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は9度。
10度を下回ってきました。
それでもたくさんの人が外遊びを楽しんでいました。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・ごはん
・牛乳
・厚あげの野菜あんかけ
・キャベツのかきたま汁

今日は栄養満点の厚あげをつかった『厚あげの野菜あんかけ』でした。
朝,豆腐屋さんが運んできてくれる厚揚げを子どもたちが食べやすい大きさに切り分けます。豆腐屋さんの厚あげは大きさが不ぞろいなので,調理員さんが一つ一つの大きさを見極めながら,切る大きさを決めていきます。
あんかけには,玉ねぎ・にんじん・小松菜・しょうが・干ししいたけを使いました。野菜もたっぷりで,しょうがのきいた餡は,寒い日にぴったりの一品でした。

子どもたちは,「今日もおいしかったです!」「野菜がとろってからんでいました」「しょうががきいていて,好きな味だった!」と,味わって食べていました。

1年生 大なわとび大会

画像1
 先週の金曜日の中間休みに「大なわとび記録会」がありました。目標の跳ぶ回数は3分間で60回だったのですが,なんと75回もとぶことができ,目標を達成することができました。これからも大なわとびを練習して,もっと跳べるようになりたいです。

5年生 割合

画像1
画像2
画像3
この日は,「くらべる量の求め方」を考えていきました。
前回よりも問題文から問題場面をイメージしやすく,式と答えを求めることができていました。

5年生 お話の世界 その7

画像1
画像2
画像3
「刷り」が進んできています。
この日も,地道な作業の繰り返しです。

1年生 書写「かきぞめ」

画像1画像2
 少し早いですが,「かきぞめ」をしました。先週は「ともだち」,今日は「はれたそら」を書きました。「かきぞめ」は鉛筆ではなく,フェルトペンで書きます。慣れないペンで書くので,最初は心配しながら書いていましたが,慣れてくるとスラスラと丁寧に書くことができていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp