京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:22
総数:270240
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

5年生 割合

画像1
画像2
画像3
この日は,「くらべる量の求め方」を考えていきました。
前回よりも問題文から問題場面をイメージしやすく,式と答えを求めることができていました。

5年生 お話の世界 その7

画像1
画像2
画像3
「刷り」が進んできています。
この日も,地道な作業の繰り返しです。

1年生 書写「かきぞめ」

画像1画像2
 少し早いですが,「かきぞめ」をしました。先週は「ともだち」,今日は「はれたそら」を書きました。「かきぞめ」は鉛筆ではなく,フェルトペンで書きます。慣れないペンで書くので,最初は心配しながら書いていましたが,慣れてくるとスラスラと丁寧に書くことができていました。

5年生 係活動

画像1
画像2
音楽係がロイロノートのアンケートを作成し,みんなに回答をしてもらっていました。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・麦ごはん
・高野豆腐と野菜の炊き合わせ
・ほうれん草ともやしのごま煮
・牛乳
高野豆腐は,凍り豆腐(こおりどうふ)とも呼ばれています。
豆腐を凍結,低温熟成させた後に乾燥させた保存食品です。
乾燥状態では軽く締まったスポンジ状で,これを水でもどし,だし汁で煮込むなどして味を付けていきます。

今日の中間休み

画像1
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は10度。
3年生は引き続き大縄跳びを楽しんでいました。

3年1組冬まつり

 学活の時間の「かかり活動」
今回は趣向をかえて,クラス全体をお祭り会場にして楽しもうということで取り組んできました。計画からものづくり,すべて子どもたちの手で完成させました。とても楽しい時間になりました。
画像1
画像2

今週の3年生

 12月6日(月)〜10(金)までの子どもたちの様子です。
 何事にも,全力で楽しむ子どもたち。3年1組の素敵なところです
 理科「電気の通り道」では,回路の一部にアルミ缶などを入れ,電気を通すか,電気を通さないかを,比べながら調べました。
 英語科「this is for you]では,自分の欲しい色と形のカードを英語で言いながらやり取りを楽しみました。
 算数科「式と計算」では,「べつべつに」「1組にして」の考え方を(  )を使って表すことを考えました。
画像1
画像2
画像3

5年生 走り幅跳びのコツとは…

画像1
画像2
自主学習ノートに体育で学習中の走り幅跳びに関する内容がありました。
いまの子どもたちは,自分の記録を伸ばすために,本を読んだり番組を見たりすることができます。
さらに,GIGA端末を使うとインターネットで情報を集めたり自分の動画を撮影したりして現実の自分の姿と理想の姿を比較することもできます。
自分力を伸ばす方法を知っていることはすごい武器になりますね。

5年生 割合

画像1
画像2
画像3
毎年,5年生が苦手とする単元です。
問題文のなかから「もとにする量」「くらべる量」「割合」を判別することに苦労している人が多くいました。
割合を求めるときの問題文は下のような形になっていることが多いものです。
「〜は,−の何倍?」
この問題文の形からどれが「もとにする量」「くらべる量」「割合」なのか分かりますか?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp