京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up59
昨日:52
総数:269433
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

図をつかってかんがえよう

画像1
今週の算数は,2学期最後の単元「ものとひとのかず」を学習してきました。問題に書かれている内容を,図に表して答えを求めたり,図に表してから式を作って,答えを求めるという学習でした。「〇を使って図に表す」という活動に初めは戸惑う姿も見られましたが,少しずつ要領がわかってきたようで,自信をもってかけるようになってきています。
次に目指すのは,自分がかいた図をつかいながら,相手にわかるように説明できるようになることです。すぐにはうまくできなくても,こちらのほうも練習をしていきたいなと思います。
画像2

個人懇談会で来られた時に,ぜひご覧ください!

画像1
来週から,個人懇談会が始まります。
保護者の皆様,よろしくお願いします。

さて,稲荷小学校の掲示板は宝の宝庫です。
実はこれは私が考えたのでなく,
教育委員会から,学校訪問に来られた先生からいただいた言葉です。
今,中央階段のところに,
「ノート検定」で,特に良かった児童のノートのコピーが貼られています。
また,先日の「たてわり読書」の写真や
読み聞かせをした5・6年生の感想
してもらった1〜4年生の感想が掲示されています。
ぜひ,ご覧ください。
画像2

冬を感じる言葉を集めたよ!(2年)

画像1
画像2
画像3
2年生は,冬を感じる言葉を集めていました。
「食べ物」を考えることになりました。
「冬の食べ物・・・何や!何や!」
と,考えましたがなかなか出てきません。
私も,「う〜ん」
「あっ!なべかな」
それを聞いた近くの子どもたちが,急いでノートに書きました。
「あっ!言ってしまった。」
この後,次の教室に行ったので,
どんな意見が出たのか,また担任の先生から聞いてみます。

また,曲が変わったよ!(ろ組)

画像1
12月10日(金)の学校の様子です。
いつも紹介していますように,
ろ組は1時間目の「自立活動」で,音楽や体育で,
心と体をポカポカにして,学習をスタートするようにしています。
音楽は,「北風小僧のかんたろう」に変わっていました。
タンバリンで,リズム打ちをしていました。
今日も心や体をポカポカにして,
1日がスタートできたかな!?

稲荷山めぐりのふりかえり

稲荷山から帰ってきたときの表情は,「楽しかったー!!」というよりは,「やり切った。」「リーダーって大変だ。」という表情でした。これまでは上級生に連れて行ってもらって楽しむだけだったのが,「自分たちが班員の安全を守る」,「しっかり楽しんでもらおう。」という気持ちに変わったのだと思います。

 5時間目,稲荷山めぐりの「上手くいったこと」と「課題」を話し合いました。リーダーとしてのやりがいがたくさんあった一方で,次回はこうしたいという課題もたくさんあったようです。

 ふりかえりの最後に「たてわり活動って3学期もできますか。」という前向きな意見がありました。「やっと班員のことわかってきた。これからや。」ともっともっとみんなを楽しませたい,まとめたいという思いがあるようで,頼もしいなと感じました。

画像1

稲荷山めぐり,リーダーとして頑張りました!

 天気は快晴!さすが6年生。行事の時はいつも晴れ。やっぱりもってるなぁと話したことでした。さて,今日はリーダーとして活躍する日。この前のたてわり読書は下級生を楽しませることが目標でしたが,今日は「安全」に気を配るという目標が加わりました。リーダーとしてこれまで以上に責任感が芽生えたと思います。

 稲荷山めぐりが終わったあと,「6年生が優しかった。」「6年生が声をたくさんかけてくれた。」「危ないところは手をつないで支えてくれた。」などたくさんの声を聞きました。リーダーとして班員を温かく見守り,楽しませようと頑張っていたことが伝わってきてとても嬉しくなりました。
画像1
画像2

いなり山めぐりPART1

画像1
画像2
画像3
12月9日(木)です。
今日は,稲荷小学校の恒例行事「いなり山めぐり」を行いました。
昨年度は,新型コロナウィルス感染拡大防止のため,
やりたい気持ちはあったのですが中止にしました。
今年は,どうにか宣言も解除され,実施することができました。
2時間目の授業が終わり,子どもたちが運動場に出てきました。
縦割りグループ,ゾウ・カンガルー・キリン・ライオン・シマウマごとに
集まりました。
運動場を順番に出発しました。
私は,一番上の四つ辻のポイントに急ぎました。
低学年の子どもたちも疲れを見せず,上がってきました。
ポイントのチエックをして,
問題を出しました。
「千本鳥居の色は,何色ですか?」
たくさんの答えがあったのですが,
朱色とすべてのグループが正解を出しました。
キーワードを伝えて次のポイントへ送り出しました。
最初は,少し余裕があったので,
グループごとに写真を撮影しましたが,
途中から,たくさんのグループが到着したので,
写真撮影は,断念しました。

いなり山めぐりPART2

画像1
画像2
画像3
最後のグループが四つ辻に到着しました。
一緒に下山しました。
途中,最後のグループは,クイズに挑戦していました。
千本鳥居の大きな鳥居の値段です。
学校に戻ると,早く到着したグループは,
グループごとに運動場で遊んでいました。
最後に,終わりの会をして
2年ぶりのいなり山めぐりが終わりました。

昨年,ほとんどできなかった
「縦割り活動」
先日の縦割り読書に続く,いなり山めぐり
良い取組だと思います。
いなり山をめぐる貴重な体験ができました。
リーダーの6年生,ご苦労様でした。
きっと低学年のことを考えて行動してくれたことと思います。

今回も,PTA本部のみなさまにご協力いただき,
各ポイントに立っていただきました。
ありがとうございました。

車いす体験

認知症サポート学習とともに
伏見区社会福祉協議会の方からは
車いすの使い方を教えていただきました。
基本的な操作を知った後押す人と乗る人で分かれて
車いす体験をしました。
「靴箱の段差を上がったり下りたりするのが難しかった。」
「曲がる時に声かけをしてもらっていると安心する。」
など,子どもたちが体験して感じた事も交流しました。
画像1
画像2
画像3

認知症サポート学習

画像1
画像2
画像3
5・6時間目に京都市深草・北部地域包括支援センターの方にお世話になりながら認知症サポート学習をしました。
認知症とはどのようなことか
認知症になってどのような困りがでてくるのか
地域で困っているお年寄りの方と出会ったらどうすればいいのか
などについてお話を聞きました。

声かけすることの大切さとともに,自分が声かけできない場合は
どのような行動をとればいいのかということまで深く考えている子どもたちでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
12/13 個人懇談会
5校時完全下校
12/14 保健の日
個人懇談会
12/15 防災・安全の日
個人懇談会
演劇鑑賞(6年)
フッ化物洗口
SSW,ICT
12/16 個人懇談会
12/17 個人懇談会
SC

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp