京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up25
昨日:97
総数:511509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 校内の安全

 安全ノートを使い,校内でみんなが安全に生活するためにはどうすればよいかを考えました。けがをした時のことを話し合い,その原因について考えることで,学校生活にひそむいろいろな危険に気づくことができました。これからも安全な行動を心がけてほしいと思います。
画像1
画像2

2年 人権標語をつくりました

12月は人権月間です。1日の朝会での校長先生のお話や,今まで学習してきたなかよしの日,毎日の学校生活を思い出しながら,「人権標語」を作りました。人権ときくと難しいですが,「自分も友だちも大切」ということを意識しながら考えました。すてきな標語ができあがったと思います。またみんなで見合いたいと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 磯部先生の読み聞かせ

今日は磯部先生による本の読み聞かせがありました。『テスの木』というお話でした。テスという女の子の木のお話です。最後までお話に浸って一生懸命に聞いていました。またいろんな本に親しんでほしいと思います。
画像1
画像2

4年生 図画工作科 「ほってすって見つけて」

 図画工作では,木版画に取り組みます。「リコーダーを吹く私」を題材に作品を作っていきます。今回は,リコーダーを吹いている自分をタブレットで撮影し,下絵を描いていきました。表情や指など,細かいところまでしっかりと見て描いています。彫刻刀で彫っていくのを楽しみにしているみんなです。
画像1
画像2

4年生 体育科「ハードル走」

 今週よりハードル走に取り組んでいます。この競技も4年生で初めて行います。はじめは「怖い」や「タイミングが合わない」という声が多かったのですが,3回目の今日は,3歩のリズムでしっかりとタイミングを合わせて跳べていました。ここから,タイムをあげていくにはどうすればよいかを考えながら,取り組んでいきます。
画像1
画像2

休み時間のあと…

画像1画像2
休み時間のあと,早く教室に戻るようになっています。
まだ休み時間終わりのチャイムが鳴っていなくても教室に入れているので,授業の準備もできていて,チャイムと同時に授業を始めることができています。

6年 モビール作り

理科で,てこの学習も終わり,てこの原理を生かしたモビール作りをしました。
まだ,ほとんどが製作途中ですが,みんなかなりの熱中!!
GIGA端末も見ながら大作ができそうです。
画像1
画像2
画像3

1年 図画工作科「ごちそうパーティー はじめよう!」

画像1画像2
「ねじる」「丸める」「伸ばす」「つまみ出す」など粘土の形を変える中で,子どもたちが思いついたごちそうを作りました。
「薄く伸ばしたら,ピザに見えてきた!」「つまんで,餃子の形にしよう!」など,楽しみながら活動していました。作った後は,みんなでごちそうパーティーをしました。「おいしそう。」「これ食べたい!」など友達の作品に興味をもつ姿が見られました。

2年 生活科「秋からそだてるやさい」

 11月に種をまいたハツカダイコンの観察をしました。畑に行ってみると,前に観察したときよりも葉っぱが大きくなっていて,子どもたちはとても驚いていました。「早く食べたいな」「いつできるかな」という生長を楽しみにしている声がたくさん聞こえました。
画像1画像2

5年 国語科「想像力のスイッチを入れよう」(校内研究)

 5年生の教室で,本年度6回目の校内授業研究会がありました。
 事例や意見に着目して教材文を大きなまとまりに分けました。自分の考えの根拠を伝えながら話し合いを進めます。友だちの考えを受け止め,みんなで答えを出そうとする姿が素敵でした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

がくしゅう

緊急時の対応について

入学予定者の入学届および就学時健康診断について

配布物一般

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図等

京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp