京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:117
総数:1009711
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

1年生 非行防止教室(12月9日)

 11月の2年生に続いて、1年生でも京都市教育委員会生徒指導課担当課長,右京警察署スクールサポーターの方々に来ていただいて,非行防止教室を実施しました。

 講演では、中学生が巻き込まれやすい犯罪について,具体的な事例を交えて教えていただきました。特にSNS関係で巻き込まれやすい事例については,様々なパターンの事例について説明があり、深く学ぶことができました。冬休みを前に、今回のお話しをもとに、犯罪から身を守れるよう、正しく行動してくれることを望みます。
画像1

朝日写真ニュース更新しました(12月6日)

 「朝日写真ニュース掲示板」の写真ニュースを更新しました。設置番所は,中校舎の校長室と進路指導室前の廊下です。ぜひ立ち止まって見てください。
画像1

1年生人権学習(12月3日)

 本日5,6限の1年生人権学習では、3年間の人権学習の中で人権を「守る」ことの大切さを学び、しっかりした人権意識を身につけることを目標に、障がいの有無にかかわらず,すべての人が同じように生活できる社会を実現するために、どのように行動すべきかを考えました。

 5限の学習では、公共広告機構のCMをきっかけに、車椅子で生活するクラスメイトといっしょにドッジボールをするためにはどのようなルールが必要か、修学旅行の班行動ではどのような意識が必要かなどの身近なテーマで、班活動やクラス討議をしました。

 6限の学習では、さらに踏み込んで、パラリンピックの出場選手の動画を鑑賞する中でのルールや出来事を通して、障がい者差別の問題や課題について学びました。そこでは、この問題に対して真剣に考え意見を述べる場面が見られました。
画像1画像2画像3

3年生人権学習(12月3日)

 本日5,6限目は人権学習を行いました。
 3年生は中学校での最後の人権学習です。

 正しい知識を得て,現実を知り,今ある課題に目を向け,様々なことを感じ取ってほしいと思います。
画像1画像2画像3

新入生保護者説明会(12月1日)

 12月1日午後2時より体育館にて,令和4年度新入生保護者説明会を実施いたしました。平日の昼間という出にくい時間帯にも関わらず,約170名の保護者の皆様に来ていただきました。本当にありがとうございました。

 例年であれば生徒会本部役員や1年生の取組発表など,中学校生活を送る先輩の姿を見てもらうことで,お子さまの1年後や中学生の姿をイメージしていただけるのですが,昨年に引き続き,今年も新型コロナウイルス感染拡大防止のため,事前に生徒会本部役員が6年生の児童向けに作成した学校生活を説明したVTRを観ていただきました。

 VTR終了後,本校の概要・教育や学校行事,評価・評定について,教務主任より説明をさせていただきました。さらに,来年4月の入学までにご準備いただくことや中学校選択制給食の説明もさせていただきました。

 本日,配布させていただいた冊子に,詳しく説明しておりますのでご覧ください。また本日ご欠席された保護者の皆様には,小学校の担任の先生に資料をお預けしております。明日以降にお子たちを通じて配布していただけると思いますので,今しばらくお待ちください。ご不明な点がございましたら,中学校(075-871-0533)の教頭もしくは教務主任にご連絡頂きますようお願いいたします。
画像1画像2

3年生ローテーション道徳(11月30日)

画像1画像2画像3
 嵯峨中学校では,担任の先生だけでなく,副担任の先生も含めた学年の先生たちが輪番で道徳の授業を行うという「ローテーション道徳」を行っています。

 11月30日,3年生では「二通の手紙」という教材を用いて「規則の意義」について考えを深めました。動物園の入園係であった元さんはルールを破ることはわかっていたものの,幼い姉弟を閉演間際の動物園に入れてあげます。しかし,二人が行方不明になってしまい…幸い無事だったため,二人の母親からは感謝されますが,元さんは事の責任を問われ懲戒処分となります。感謝の手紙と辞職の手紙…二通の手紙を見つめながらも,元さんははればれとした顔で自ら職場を去りました。

 各教室では,それぞれの先生たちの持ち味が活かされた授業が行われていました。

 先日の修学旅行でも,お互いを思いやれたことで気持ちのよい時間を過ごせたように,社会を生きて行くなかで,一人ひとりが規則を守ることで守れる人・ものがあることに気づくことができていました。道徳の時間を通して,さらにみなさんの心が豊かなものになっていくことを願います。

朝日写真ニュース更新しました(11月30日)

 「朝日写真ニュース掲示板」の写真ニュースを更新しました。設置番所は,中校舎の校長室と進路指導室前の廊下です。ぜひ立ち止まって見てください。
画像1

感染対策をしっかりと(11月30日)

 最近,新型コロナウイルス感染状況は,改善傾向を維持している中,気になる報道(オミクロン株急拡大,政府より水際対策強化など)が出てきております。

 中学校では,これまで同様に「マスク着用・こまめな手洗い(手指の消毒),常時換気,3密回避(ソーシャルディスタンスの確保)」等を徹底しつつ,教育活動を継続しております。保護者および地域の皆様も気を緩めることなく,これまでの感染対策を継続していただきますようお願いしたします。

 また,生徒たちには毎日の朝夕の検温結果と体調を記入している健康観察票の持参をお願いしております。もし発熱や体調不良をがある場合は,無理をしないで,登校を控えていただきますようお願いいたします。そして,ためらわずに医療機関に相談・受診していただきますようお願いいたします。

 京都市から出ている「感染状況と社会経済活動の両立に向けて〜基本的な感染防止対策の再徹底を〜」を掲載しておきます。
画像1
画像2

修学旅行事後指導(11月29日)

 11月29日の1限,体育館にて修学旅行の事後指導を行いました。

 最初に,先週の3日間の思い出ビデオを視聴しました。どの写真にも笑顔があふれていました。確かに制限が多かった修学旅行でしたが,そんなことは感じさせない3日間で,修学旅行実行委員が中心となって,たくさんの工夫が凝らされた3日間でした。

 そして,ここから3年生は受験(検)へと気を引き締めるときです。
 
 この3日間の思い出が,一年間の最高の思い出となるように,最後まで一生懸命頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

いつもありがとう(11月26日)

 先ほどの記事で,伝統文化部の11月のいけばなを紹介しましたが,いつも校長室の前にもいけばなを飾って頂いています。校長室に来られるお客様をお迎えしてくれています。本当にありがとうございます。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/9 1年非行防止教室
12/10 2年伝統文化体験事業「いけばな」
12/11 授業予備日
12/15 専門委員会,ノー部活動日

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況状況調査

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針等

京都嵯峨学園だより

京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp