京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/17
本日:count up1
昨日:38
総数:1202367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◆学校教育目標「自立・寛容・共生」 ◆教育方針〜みんなが「笑顔でこれて,笑顔ですごせて,笑顔でかえれる」学校

11月3日(水) 修学旅行 1日目 その17

クラス写真撮影の様子です。
画像1

11月3日(水) 修学旅行 1日目 その16

班別研修 その3
画像1
画像2
画像3

11月3日(水) 修学旅行 1日目 その15

班別研修 その2
画像1
画像2
画像3

11月3日(水) 修学旅行 1日目 その14

 班別行動の様子です。高知城天守閣・高知城博物館・龍馬の生まれたまち記念館・「龍馬伝」幕末志士社中・はりまや橋,オーテピア高知図書,高知みらい科学館と目的地にそれぞれの班ごとで回ります

※高知城博物館
土佐山内家伝来の約6万7千点におよぶ土佐藩,高知ゆかりの資料の数々が収蔵・展示されています。絢爛豪華な大名道具の世界や土佐の幕末維新の歴史を紹介するとともに,年間を通して季節やテーマにあわせた多彩な企画展を開催しています。

※龍馬の生まれたまち記念館
龍馬の人間形成の基盤となる家族やまちを紹介し,さまざまな困難を乗り越え,近代国家へ尽力した龍馬を顕彰するため,2004年3月誕生地・上町に開館されました。展示館では当時のまちの様子や歴史,龍馬誕生から脱藩まで少年時代を中心に映像や模型などでわかりやすく紹介されています。 周辺には,龍馬ゆかりの史跡もあり,町全体で龍馬を感じられます。

※「龍馬伝」幕末志士社中
大河ドラマの撮影で使われた龍馬の生家セットを再現した建物です。衣装を着て記念撮影ができるコーナーもあります。幕末の土佐へタイムスリップした気分になれます。館内の「とさ屋」では高知のこだわりのお土産を販売。茶屋コーナーでは土佐茶などとお菓子のセットが楽しめます。

※はりまや橋
よさこい節にも歌われ,純信・お馬の恋物語でも知られるはりまや橋。江戸時代初期,堀川を隔ててすんでいた播磨屋と櫃屋(ひつや)が互いの往来のために橋を架けたのが「はりまや橋」の名の由来といわれています。

画像1
画像2
画像3

11月3日(水) 修学旅行 1日目 その13

画像1
昼食!! やはりカツオのたたきですね。おいしそ〜。

11月3日(水) 修学旅行 1日目 その12

高知城に到着しました。学年写真撮影後,班別研修がスタートします。

※高知城
関ヶ原の戦いの功績により徳川家康から土佐一国を拝領した山内一豊は,慶長6年(1601)大高坂山に新城の築城工事を始め,慶長8年(1603)に本丸と二ノ丸が完成,入城しました。享保12年(1727)城下町の大火で追手門以外の城郭のほとんどを焼失しましたが,宝暦3年(1753)までに創建当時の姿のまま再建されました。その後は,自然災害や明治維新による全国的な廃城の嵐,太平洋戦争など幾度となく襲った危機を乗り越え,「南海道随一の名城」と呼ばれる優美な姿をした建物を今に残しています。
画像1

11月3日(水) 修学旅行 1日目 その11

高知市内に入りました。
画像1

11月3日(水) 修学旅行 1日目 その10

画像1
高知城に向かっています。雄大な吉野川,美しいです。

11月3日(水) 修学旅行 1日目 その9

11時,吉野川SAに到着しました。トイレ休憩です。この後,バスは高知城に向けて出発します。
画像1
画像2

11月3日(水) 修学旅行 1日目 その8

徳島県の空,とにかく良い天気です!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

部活動運営方針

学校評価

京都市立衣笠中学校
〒603-8485
京都市北区衣笠衣笠山町2
TEL:075-461-2222
FAX:075-461-2223
E-mail: kinugasa-c@edu.city.kyoto.jp