京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up21
昨日:26
総数:497077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

6年生 広沢歴史探検隊その1

画像1
画像2
 19日(金)総合の学習で地域を探検しました。今回もゲストティーチャーをお招きして地域の魅力をたくさん教えていただきました。
 まずは,小学校を出てすぐ近くにある遍照寺に行きました。ご住職の方から,お寺の歴史や周辺地域にまつわるお話をたくさん聞き,子ども達も興味津々でした。その後,稲荷古墳,石人像などを見せていただきました。広沢地域にこんなにもたくさんの歴史があるなんて,本当にびっくりします。

3年生 太陽の光

画像1
画像2
 19日(金),理科では,太陽についてもっと知ろう!ということで,今日は鏡を使って,不思議を見つけました。
 重ねると,光が強くなる…。光が途中で消えた!
など,たくさん気付いたことがあったようです。

 その気付きから学習を深めていきます。

3年生 合奏の練習を頑張っています♪

 19日(金),学習発表会が終わり,ひと段落したので,合奏の練習が始まりました。
鍵盤ハーモニカ,リコーダー…と分かれて合奏の練習中です。
 友だちの音を聞きながら,リズムを合わせて演奏するのは,とても難しいですね。

画像1画像2

3年生 大豆のみりょくをしろう!

画像1画像2
 19日(金),2組は田上先生に来ていただいて,大豆の魅力について教えてもらいました。
 給食によく出てくる大豆…。そのよさをみんなで考えました。子どもたちは,栄養があるとは知っているけれど…という様子でしたが,タンパク質やカルシウム,食物繊維などをお肉と比べると,大豆の方が数値が高く,「畑のお肉」と呼ばれるということを学習しました。

 今日は,その大豆の魅力を伝えるために,おうちの方に手紙を書きました。また持ち帰った際には,見ていただけたらと思います。

3年生 This is for you!

画像1画像2
 19日(金),今日は前回作った形カードをお店屋さんとお客さんに分かれて友だちに渡したり,プレゼントしたりしました。
 今までに学習した英語で,子どもたちは友達にほしい形を伝えようと一生懸命伝えている様子でした。
 
 完売した!という子も…。
「ジェスチャーをしている子がよかった!」
「よびかけをしていて楽しい気持ちになった!」
と,いいところを見つけている様子でした。

 カードを早く完成させたいですね。

1年生 しおりをもらったよ!

画像1
 11月19日(金)
 休み時間に図書館利用ができることになり,今日の中間休みに図書館へ行きました。50冊以上本を読んでいる子にはしおりのプレゼントがありました。子どもたちはしおりをもらってとてもうれしそうにしていました。早速教室に戻ってから,本にしおりをはさんでいる子もいました。これを機に,今まで以上に本をたくさん読んでほしいと思います。

1年生 おって たてたら(1組)

 18日(木),図画工作科「おって たてたら」の学習で,画用紙を切ったり折ったりして,思いついたものを表す活動をしました。
 「わたしたちのまち」をテーマに,自分たちの町にあったら楽しそうなものを自由に想像しました。
「お菓子の家に住んでみたいな。」
「海の中に,たこがいっぱいいたら面白そう。」
「大きなお城を作ってみよう。」
と,1年生らしいつぶやきがたくさん出てきました。
 最後には,みんなで作った作品を1つの大きな模造紙に並べて,大きな町を作りました。
「にぎやかで楽しそうだね。」
「あんなところに恐竜がいるよ。」
と,楽しそうに見てまわっていました。
画像1画像2画像3

1年生 おってたてたら (2組)

画像1
画像2
画像3
 11月18日(木)
 今日の図工の学習では,紙を折って立てたら何に見えるかを考えて作品を作りました。長方形の画用紙を折ったものに窓の絵を描いてビルにしている子や,電車にしている子など様々でした。
「ここに〇〇さんが作ったすべり台があるから,私の作った犬を滑らせてみようかな。」
「船の周りに魚が集まってきたらもっと楽しくなるね。」
と,子どもたち同士で話しながら,どんどん作品が置かれていきました。
 はじめは何もなかった模造紙でしたが,家や学校,魚や船などが置かれていき,あっという間に,小さな町が完成しました。
 完成後には,タブレットで好きな町の一部を撮り,みんなで見合いっこしました。

3年生 日なたと日かげの違いって?

画像1
画像2
 18日(木),理科の学習で日なたと日かげの様子について調べました。子どもたちの中では,日なたは温かい!日かげは寒い!という感覚があったようなのですが,実際地面の温度はどれくらいなのだろう?ということで実験をしました。

 実際に測ってみると,日なたと日かげで5度も差がありました。
「結構違うな〜」
と,子どもたちも驚いていました。

3年生 たてわりのみんなからのメッセージ

 にこにこなかよしタイムでの活動がなかなか集まれないため,先日書いたみんなへのメッセージが南渡り廊下に掲示されています。
 早くみんなで集まって活動したいですね!
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/9 フッ化物洗口(2組)
6−2以外2時30分下校
12/10 朝会・ハッピー集会
銀行振替
上ぐつの日
部活動
12/13 すこやか週間【体つくり】
12/14 食の指導【5‐1】
すこやか週間【食】
スクールカウンセラー来校
個人懇談会
5時間授業2:15下校
12/15 すこやか週間【安全】
学校安全の日
町別集会
個人懇談会
5時間授業2:15下校

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp