京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up14
昨日:14
総数:351253
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

6年 「図書館学習」

図書館学習で,図書館に置いてある「ポプラディア」を使って調べ学習を行いました。それぞれの班ごとに問題が設定されており,「ポプラディア」を使って問題を解きました。
画像1
画像2
画像3

6年 「ケータイ教室」

スマホ・ケータイを安全に,そして安心して使うためにKDDIスマホ・ケータイ安全教室を実施しました。KDDIの認定講師の方にお話を聞きました。
画像1

1年生 じどう車くらべ

国語科で「じどう車くらべ」の学習をしました。
今日は単元の最後でしたので,自分たちが作成した自動車図鑑をクイズ形式にして友だちに紹介しました。

本から自動車の「しごと」と「つくり」を見つけ,文章にする活動は少し難しく時間がかかりましたが,どの子もとてもいい自動車図鑑を作ることできました。

本当に素敵な時間でした♪
次は「ものの名まえ」の学習でお店屋さんになりましょう。

画像1画像2画像3

2年生音楽科「がっきでおはなし」

 音楽科では,「自分が選んだ楽器の音にあうリズムを探して組み合わせよう。」を目標に学習をしました。

 好きな楽器と好きなリズムを選んで,拍に乗ってお話をするように二人組で鳴らしました。楽器を選ぶときは,いろいろな楽器を試しながら,お気に入りの音を見つけていました。リズム選びは,みんなこだわりがあったようで,試行錯誤しながら,好きなリズムを組み合わせました。

 音を鳴らしながら,思わず声を出してお話をしているペアもありました。楽器の音を楽しみながら,活動ができました。クラベスと小太鼓の音が人気でした。
画像1
画像2
画像3

2年生算数科「九九のきまりを見つけよう」

画像1画像2
 算数科では「九九のきまりを見つけよう」の学習が始まりました。

 九九をマスターしかけている子どもたち。九九の表を完成させるのは,お手の物でした。そこから,九九のきまりを見つけていきました。
 かけ算の学習をしている中でも,九九の法則を見つけていた子どもたちは,自分たちが見つけたきまりを,グループで堂々と伝えていました。

 これから九九のきまりについて,探っていきましょう。

6年 総合的な学習の時間

6年 総合的な学習の時間「災害から身を守る」の学習で,自主防災会の仙田さんと消防署員さんより消火器の使い方のついてお話を聞きました。また,実際に火事が起きたときに,消火器が使えるよう教えて頂きました。
画像1
画像2
画像3

1年生 あきといっしょに

生活科「あきといっしょに」の振り返りを行いました。
この単元では,たくさんの秋と触れ合ったり,遊んだりと楽しく学ぶことができました。そして学習の最後に11月から教室で育てている「ヒヤシンス」の名前を考えました。

名前は「くらちゃん」です。理由は,クラゲのように根っこがのびているからです。

みんなで,チューリップとヒヤシンスのくらちゃんを大切に育てましょう♪
画像1

1年生 書き初めに挑戦

書写の時間に書き初めをしました。
とめ,はね,はらいと姿勢に気を付けならが書くことをめあてに頑張りました。

日頃から漢字ドリルで一発合格を目指して頑張っている子ども達は,とても上手に書き上げることができました。


画像1画像2

3年生 とび箱運動

 どうすればより高い段をとべるのか,どうすればより美しくとべるのか,グループで見合い,話し合いながら活動しています。
 「勢いをつけてとぶ」「両足でふみ切る」「手を遠くにつく」「腰を上げてとぶ」「ひざを曲げて着地する」など,自分たちでいろいろなことに気づいています。
画像1
画像2
画像3

5年 体育科 「バスケットボール」

画像1画像2
 バスケットボールはこれまで学習してきたパスゲームやエンドボール,ポートボールから繋がっているスポーツです。ボールをもって走ることはできず,パスをして前に進むのですが,「ドリブルで自ら前に進むことができる」ことで戦略がさらに広がります。ルールはみんなで楽しめるよう初めは簡単なものにしています。どうしたらバスケットボールをみんなで楽しむことができるのかを常に考えて活動してほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp