京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
皐月の言葉 新緑に映える若葉のように 明るく過ごそう

8年KTより 〜学年発表会4〜

〇海の豊かさを守る発表では,海で生きる動物たちと生活の中でのプラスチックに着目して考えたものでした。海に流れ着くプラスチックが動物たちの命を奪う被害にもつながっている実態がある一方で,プラスチックが人間の生活になくてはならないものである現状との兼ね合いで考えてくれていました。

 どの発表も,人の意識に訴え,具体的な行動の輪を広げようとする意欲を感じるものでした。また,フロアで発表を聞いている皆さんもいいですね。次々に手があがり,とってもいい雰囲気でした。
 今回の学習を通して得たことを,次の課題につなげ,さらに探究を進めてくれることを願っています。
画像1画像2

8年KTより 〜学年発表会3〜

〇「作る責任・使う責任」に着目し,食品ロスについて考えた発表では,水族館で使用するえさや作物の肥料などへの転用を提案する内容となっていました。またこの取組を進めることが,クリーンエネルギーや技術革新につながることも見据えているものでした。

〇食品ロスの問題については,自作のCMにより提案してくれたグループもありました。「価格オフシール」や「まだ食べられる!」といった日常的に身の回りに見られる題材を取り上げ,食品ロスの削減をアピールする発表となっていました。
画像1画像2

8年KTより 〜学年発表会2〜

〇住みやすい街づくりについて考えた発表では,ゴミ処理とジェンダー平等の視点をもった提案をしてくれました。「ゴミの形をしたごみ箱」により,子どもや海外からの旅行者,視覚障害者など,いろいろな立場の人にわかりやすいゴミ処理の提案となっていました。

 また,フロアの皆さんからも活発な発言がありました。それぞれの発表に対して,具体的な対策を聞いたり,自分の意見を返す場面もあり,次の課題につながる意見交流となっていました。
画像1画像2

8年KTより 〜学年発表会1〜

 本年度,8年生では,KT(総合的な学習の時間)で「わたしたちのSDGs〜誰一人取り残さない社会の実現」というテーマで,探究的な学習(課題解決学習)に取り組んできました。
 先日のクラス発表に続き,本日,学年発表会が行われました。各クラスの代表が順番に発表し,その都度,質問や感想も含め,意見交流をしていきます。

〇学校のお茶の利用状況に目を付けた発表では,世界的な視野でワクチンや水の使用量につなげて考えられていて,京都御池から世界へ発信する内容となっていました。

〇京都の人口減少に課題を設定していた発表では,きれいで,地域行事が盛んな街づくりを進めることで,今以上に住みやすい京都を実現する内容となっていました。
画像1画像2

授業の様子から 〜9年「性教育学活」〜

 本日9年生では,性教育学活として「セクシャリティについて考えよう」というテーマでズーム講演が行われました。講師は本校養護教諭で,主に性感染症の予防について,これからの自分の関わる交際のあり方や自己の生き方について等,一つ一つ丁寧に解説してもらいました。

 近い将来を想起しながらの学習となり,真剣な眼差しで講演を聴き,「自分が大事,相手も大事」と心に響いた授業内容だったと思います。


画像1画像2

授業の様子から 〜8年「英語」〜

画像1
 本日は8年生の英語の授業におじゃましました。

 単元は比較の内容で,終末に外国から日本へ旅行に来る人のために,おすすめの都道府県はどこかの調査を行い,その結果を発表するという内容に沿って,本時は先生の指示も明確にテンポよく進み,「key word talk」をペアやグループで楽しそうに行っていました。

 調査する内容はおすすめの都道府県なので,社会の地理で得た知識ともリンクさせながらのカリキュラムマネジメントにもなります。得た知識をつなげることは学びの幅を広げることになりますので,今度は他の教科で英語がいかせるといいですね。
 
画像2

授業の様子から 〜7年「人権学習」〜

 12月は人権月間です。本校でも12月は各学年が人権について学びを深めていきます。まずは7年生が本日6限に「人権学習」を行いました。

 前期は「ちがいのちがい」を学習しましたが,後期は「多様性とはなんだろう」の内容で,「王様と王様」の絵本を題材にして,性の多様性に目を向ける学習を展開しました。

 物語の結末を予想を考えるペア活動があったり,後半は自分とはちがう人や考え方を求めることで,自分や周りの人にどんな良い影響があるのかを考えることができて,「多様性を認める大切さ」を学ぶことができたと思います。

 これから今日学んだ人権学習を日頃の日常生活の中でいかしていけるようにしましょう。
画像1画像2

授業の様子から〜8年KTより〜その3

 発表を見ていると,8年生の皆さんのバリエーションに富んだアイデアや視点には,関心をもつものばかりです。SNSやメディアの利用,日常的なちょっとした心がけ,リユースやリサイクルの工夫など,いろいろな切り口で提案してくれました。
 また今回は,3〜4人のグループでパワーポイントを使った発表を行いました。
 タブレット端末を使って,共有フォルダにデータをおき,同時編集に取り組みました。また,パワーポイントのデザイナー機能を使っているので,文字や写真,図,絵の配置が洗練され,アピール度の高いスライドに仕上がっています。
 グループの中には,タブレットのカメラ機能を使って,動画をパワーポイントに取込み,自作のCMを作成している発表もありました。
 こうした方法なら,リモートでも作成できるので,新しい話合い活動の実践としても意味のある学習であったと思います。
 
 それぞれの発表に学び合いながら,誰一人取り残さないゴールに向け,主体的に取り組む8年生の姿を見ることができました。
画像1
画像2

授業の様子から〜8年KTより〜その2

 持続可能な開発目標として国連が定める17の目標に対し,8年生それぞれが課題を設定し,調査・分析し,自分たちなりの提案を考え,その効果を予想する学習です。
 貧困や食品ロス,海の豊かさ,安全な水とトイレを世界中に,プラスチックを減らす,世界の人々の健康を守るために...というように,17のゴールに迫っていきました。
画像1
画像2

授業の様子から〜8年KTより〜その1

 8年生では,本年度,KT(総合的な学習の時間)の学習の中で,「わたしたちのSDGs〜誰一人取り残さない社会の実現」というテーマで,探究的な学習(課題解決学習)に取り組んできました。
 先日,これまでの成果を踏まえ,学級内での発表会が開かれました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/8 8年人権学習(5,6限)
9年性教育学活(6限)
12/10 9年人権学習(5,6限)
12/14 個別懇談会(7年・8年・9年)

お知らせ

学校だより

学校評価

台風等・地震・特別警報に対する非常措置

「学校いじめ防止基本方針」

学校沿革史

学校教育目標

学習内容・評価方法

部活動運営方針

全国学力・学習状況調査の結果分析

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp