![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:26 総数:269838 |
おもちゃパーティーに1年生を招待したよ!(2年)![]() ![]() ![]() 今日は,1年生と2年生が楽しみにしていたおもちゃパーティーの日です。 2年生は,1年生のために楽しんでもらえるゲームを作りました。 そして,いよいよ今日が本番です。 2年生は,始まる前の準備の時, 「えい えい お〜〜!」 と,みんなで気合を入れました。(写真上) 2時間目になり,1年生がやってきたおもちゃパーティーが始まりました。 ゲームが終わると,賞品ももらえます。 1年生は,楽しそうに各コーナーを回っていました。 2年生 もうすっかりお兄さん お姉さんですね!! 1平方メートルを使って…![]() ![]() 修学旅行に向けて,絵のお勉強!!(6年)![]() 今日は,朝一番に,卒業アルバムに掲載する教職員の写真を撮影しました。 授業風景は,6年生の図画工作の授業です。 6年生は,修学旅行で大塚国際美術館を訪れます。 この美術館は,レプリカ(複製)ですが, 世界の名画が並びます。 「モナリザ」 「ひまわり」 「ゲルニカ」などなど・・・ 今日はそれらの絵を鑑賞して気付いたことを交流しました。 事前学習をしっかりすることで, 当日の意欲につながります。 ![]() 生活科・見つけた秋で作ろう
先日から集めていたどんぐりや小枝などを使って,おもちゃ作りに取り組みました。「どんぐり迷路」が一番多かったのですが,周りの子達が,作った「けん玉」や「こま」などで遊ぶ姿に誘われたのでしょう。時間がたつにつれて,「けん玉も作っていいですか?」「こまがつくりたいです」という感じで,いろいろ試していた子ども達でした。そのうちあちこちで輪になって楽しそうに遊ぶ姿も見られました。来週も続きをします。
![]() ![]() ![]() 名画っておもしろい!!!
今日は,来週行く「大塚国際美術館」の事前学習として,展示されている名画を鑑賞しました。松谷先生に名画に関する知識や見方を教えていただきました。すると,「モナリザの背景は絵なんじゃないか。」「ゲルニカにはこんなストーリーがあると思う。」など子どもたちの思いは止まりませんでした。わたしも,アンチンボルトの『夏』という作品が気に入って,子どもたちとそのよさについて語り,楽しみました。
![]() ![]() 深草中学校体験授業
月曜日は少し緊張しているような落ち着いているような様子でスタートしました。午後から中学校に行くということもあり,気持ちが入っていたのだと思います。行事の時に,「行事集中モード」に自然と入るみんなは,こういった経験の中でどんどんステップアップしていくのだと思います。
中学校の授業を頑張るのはもちろんですが,「マナーを守る」という目標を決め,頑張ってきました。中学の先輩方や深草小の新たな仲間にも出会い,よい刺激になった1日だったのではないでしょうか。 ![]() ![]() 楽しい調理実習!
先週の金曜日に子どもたちが大好きな調理実習を実施しました。5年生の時から,ゆでたり切ったりという調理もできていましたが,なにより準備や片付けも頑張れるところがみんなの素敵なところです。
今回のメニューは「いろどりいため(野菜いため)」でした。「去年はゆでただけやったけど,今年はレベルアップしてるわ〜!」と料理の工程が増えたことに喜んでいました。緊張しながら切っている子どもたちや手際よく炒めている子どもたち。どんどんできる料理の幅が広がっていきます。 調理実習が終わって数日経ちました。「先生〜!昨日いろどりいためお家で作ったよ!」と嬉しい報告も!家族のために作れるって素敵!!どんどんチャレンジしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 豆電球に明かりをつけるには![]() ![]() 豆電球,導線付きソケット,乾電池を使って豆電球に明かりをつけるには,どうしたらいいか図に書いて予想を考えました。 その後,実際に豆電球に明かりがつくか確かめました。「ついた!」「あれっ?つかへん」いろいろと試してみると豆電球に明かりをつけるために大切なことが分かってきました。 ろ組 国語「お休みの日の話」・生活単元学習「社会見学に向けて」![]() ![]() ![]() 今週の金曜日に行く4年生の学年での社会見学に向けて,生活単元学習を積み重ねています。京都市の水道の開発についての歩みを,琵琶湖疏水記念館で学びます。そこで,京都市の水道の開発に尽力された人々や,その工事への努力などについて知るために,琵琶湖疏水記念館のホームページや,目録から,学んでいます。 深草中学校で授業体験をしたよ!(6年)![]() ![]() ![]() まず,深草中学校の運動場に, 稲荷小学校と深草小学校の6年生 そして深草中学校の生徒会の生徒が集まりました。 事前に,自分の受けたい教科を決めて,その教科の授業を受けました。 写真は,左から 家庭科のくみひもづくり 英語で,会話練習 理科で,塩酸で金属を溶かす実験をしていました。 この1時間で,きっと中学の生活が身近に感じられたと思います。 お世話になった, 深草中学校の先生方,生徒会のみなさん, ありがとうございました。 |
|