京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up5
昨日:30
総数:496430
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

3年生 本をたくさん読もう!

画像1
 先月から図書館開放が始まり,割当の順番をまだかまだかと待っている3年生…。3年生になると,絵本だけでなく,少し分厚い本にも挑戦してる子も増えてきています。
 学校でも家でもゲームやタブレットやテレビだけでなく,本もたくさん読んでほしいと思っています。

3年生 読み聞かせが終わったあとには…?

画像1
画像2
画像3
 今日は,読み聞かせをした各教室でつま先立ちを行いました。がんばってつま先立ちをしている1年生に負けずと3年生…。

 読み聞かせもつま先立ちも3年生として,お手本を見せられたかなと思います。1年生にとってあこがれの3年生になれたかな?

3年生 1年生読み聞かせの会2

画像1
画像2
 1年生教室の様子です。2つの教室で読み聞かせを行いました。終わった後に感想を聞いてみると,
「真剣に聞いてくれた。」
「顔が楽しそうだった!」
「感想もたくさん言ってくれたよ!」
と,3年生にとって大満足の会だったようです。

3年生 1年生読み聞かせの会1

画像1
画像2
 8日(水),2組では今日1年生に絵本の読み聞かせを行いました。朝から読み聞かせの練習をしました。緊張からか,そわそわする姿も…

 朝読書の10分間でしたが,しっかりと読み聞かせすることができたようです。3年生の教室では,笑い声が起きているグループもありました。

1年生 あきといっしょに

画像1画像2画像3
 12月8日(水)
 生活科「あきといっしょに」では,秋のものを使っておもちゃ作りをしていました。「作ったおもちゃで秋祭りができたら楽しいと思う!」という子どもたちの提案で,秋祭りをすることになりました。
 どんぐりごまコーナーや,どんぐりマラカスコーナーなど,いろいろなコーナーを作り,みんなで楽しみました。

1年生 読み聞かせをしてもらいました

画像1
 12月8日(木)
 今日の朝休みに,3年生のお兄さんお姉さんが本の読み聞かせをしに来てくれました。タブレットを使っての読み聞かせでした。読み聞かせの後には「とっても楽しかった!」と嬉しそうに話していました。

4年  エコ川柳

画像1
 総合的学習の時間の学びを川柳にしてみました。それの一部が先日,ラジオ放送されました。実はその収録も放課後の教室とラジオ局とをリモートでつないで行いました。
 社会見学ができなかったとき,リモートでサステナ京都の方とつながったのですが,その活動がこのような場面で生きるとは驚きでした。コロナ禍でも何かを掴むことができると思える瞬間でもありました。
 収録に参加した子は緊張気味でしたが,終わった後は,待ってくれていた友だちと共に素敵な笑顔で下校する姿が見られました。

4年 外国語活動 「あと2つ」

画像1
 4年生の外国語活動もあと残り2つの単元となりました。ミーガン先生に「こんな時,何て言うの」とたずねる場面も増えてきました。
 思いを伝えるには,表情や目の向きが大切だと学んでんきました。さらにもう一つは積極性です。自分から行動し,疑問を解決することこそ,学びの姿勢であることを教えられました。

4年 音楽 「様々な楽器を用いて」

画像1画像2
 主旋律のリコーダーパート・鍵盤ハーモニカパートに合わせて,木琴・鉄筋に低音楽器としてオルガン・バスマスター・バス木琴を使って合奏します。グループの思い思いの音を響かせながらもう一工夫できないかなと考えて活動しています。どんな音を奏でることができるか楽しみです。

4年 総合的学習の時間 「優しいとは」

画像1
 総合的学習の時間では「みんなに優しい広沢」というテーマで学習をすすめています。中でも,体に不自由のある方の思いを知ることから,何ができるのか考える活動を進めてきました。
 今回は手話について調べています。「自己紹介ができるかな」「通じるかやってみたいな」と互いの手話を見せ合っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/8 ジュニア京都検定(5・6年)
算数検定3
視力検査1年
フッ化物洗口(1組)
12/9 フッ化物洗口(2組)
6−2以外2時30分下校
12/10 朝会・ハッピー集会
銀行振替
上ぐつの日
部活動
12/13 すこやか週間【体つくり】
12/14 食の指導【5‐1】
すこやか週間【食】
スクールカウンセラー来校
個人懇談会
5時間授業2:15下校

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp