京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up64
昨日:114
総数:1071290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「一生懸命はカッコいい!」・「120%の嵯峨中魂!」・「5つの心を磨く!」

朝日写真ニュース更新しました(12月6日)

 「朝日写真ニュース掲示板」の写真ニュースを更新しました。設置番所は,中校舎の校長室と進路指導室前の廊下です。ぜひ立ち止まって見てください。
画像1

1年生人権学習(12月3日)

 本日5,6限の1年生人権学習では、3年間の人権学習の中で人権を「守る」ことの大切さを学び、しっかりした人権意識を身につけることを目標に、障がいの有無にかかわらず,すべての人が同じように生活できる社会を実現するために、どのように行動すべきかを考えました。

 5限の学習では、公共広告機構のCMをきっかけに、車椅子で生活するクラスメイトといっしょにドッジボールをするためにはどのようなルールが必要か、修学旅行の班行動ではどのような意識が必要かなどの身近なテーマで、班活動やクラス討議をしました。

 6限の学習では、さらに踏み込んで、パラリンピックの出場選手の動画を鑑賞する中でのルールや出来事を通して、障がい者差別の問題や課題について学びました。そこでは、この問題に対して真剣に考え意見を述べる場面が見られました。
画像1画像2画像3

3年生人権学習(12月3日)

 本日5,6限目は人権学習を行いました。
 3年生は中学校での最後の人権学習です。

 正しい知識を得て,現実を知り,今ある課題に目を向け,様々なことを感じ取ってほしいと思います。
画像1画像2画像3

新入生保護者説明会(12月1日)

 12月1日午後2時より体育館にて,令和4年度新入生保護者説明会を実施いたしました。平日の昼間という出にくい時間帯にも関わらず,約170名の保護者の皆様に来ていただきました。本当にありがとうございました。

 例年であれば生徒会本部役員や1年生の取組発表など,中学校生活を送る先輩の姿を見てもらうことで,お子さまの1年後や中学生の姿をイメージしていただけるのですが,昨年に引き続き,今年も新型コロナウイルス感染拡大防止のため,事前に生徒会本部役員が6年生の児童向けに作成した学校生活を説明したVTRを観ていただきました。

 VTR終了後,本校の概要・教育や学校行事,評価・評定について,教務主任より説明をさせていただきました。さらに,来年4月の入学までにご準備いただくことや中学校選択制給食の説明もさせていただきました。

 本日,配布させていただいた冊子に,詳しく説明しておりますのでご覧ください。また本日ご欠席された保護者の皆様には,小学校の担任の先生に資料をお預けしております。明日以降にお子たちを通じて配布していただけると思いますので,今しばらくお待ちください。ご不明な点がございましたら,中学校(075-871-0533)の教頭もしくは教務主任にご連絡頂きますようお願いいたします。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/8 ノー部活動日,10組西総合支援学校交流会
12/9 1年非行防止教室
12/10 2年伝統文化体験事業「いけばな」
12/11 授業予備日

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況状況調査

学校沿革史

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止基本方針

京都嵯峨学園だより

京都市立嵯峨中学校
〒616-8355
京都市右京区嵯峨新宮町63-2
TEL:075-871-0533
FAX:075-871-0520
E-mail: saga-c@edu.city.kyoto.jp