京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:19
総数:269798
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

【5年理科室より】ふりこの学習をはじめよう

画像1
画像2
画像3
5年生理科は,今週から「ふりこの動き」の学習がスタートです。

まずは,ビー玉とタコ糸を使って一人1このふりこを作ります。
出来たふりこを動かして,嬉しそうな子どもたち。

「じゃあ,今から流す音楽に合わせてふりこを動かしてみよう」

みんなが好きそうなポップミュージックにリズムに,ふりこの揺れを必死に合わそうとする子どもたち。
曲は,次々にアップテンポからスローテンポに。

はじめは四苦八苦していた子どもたちですが,
「なんか出来てきた!」
「タコ糸の持ち方や!」
遊びながら,ふりこのヒミツに気付き始めてきたようです♪

【6年理科室より】学んだことを生かして5種類の水よう液を分類しよう 〜プログラミング的思考の練習〜

画像1
画像2
画像3
先週の話になりますが,6年生理科では水よう液の性質の学習のまとめとして,『5種類の水よう液の正体を調べよう』のテーマで実験しました。

目の前には透明の液体が入った5種類の水よう液があり,正体は塩酸,アンモニア水,食塩水,石灰水,炭酸水です。どれが,どれかを学んだ方法を使ってマッチングさせます。

まずは,チャート図を使ってどんな方法で,何を使って,どんな分担で調べるかをグループで作戦会議です。
「〜で調べて,〇〇になったら塩酸ってことやから・・・」
「アンモニア水と石灰水を見分けるには・・・」
活発な話し合いのあとに,実験スタート。

このクラスの素晴らしさは,しっかりと分担も平等に考えて,どのグループも全員が活躍していることです。

約45分の調べ学習の最後に正解発表!
チャートを元にしっかり,理由も述べて論理的に判断していたことが伝わります。
正解は9グループ中8グループ!

優秀&時間も少し余ったので先生からおまけ問題
『ナゾの水よう液の正体を当てよう!』
また,透明な液体が子どもたちの前へ・・・
一斉に液体を調べ始める子どもたち。
リトマス紙を使ったり,蒸発させたり・・・

この『ナゾの水よう液の正体』は・・・なんと『水道水』
正解は9グループ中6グループでした!
不正解だった3グループの答えは「アルコール」。そう結論づけた最大の理由は「先生が出す問題やから」・・・なるほど,どういうイメージですか。
でも,科学はイメージではなく,事実を検証して物事を考えないといけないね〜とまとまりました。

6年生☆修学旅行☆もうすぐ帰校

修学旅行に行っていた6年生の子どもたちは,先ほど桂川サービスエリアを通過いたしました。もうすぐ帰校します。

6年生☆修学旅行☆淡路ハイウェイオアシス

いよいよ修学旅行も最後の訪問場所になりました。お土産を選びました。金比羅山でたくさん買ったので、こちらでは少ない目です。
画像1
画像2

6年生☆修学旅行☆お昼ご飯

がんばって階段を上ったから,お腹はペコペコです。
画像1
画像2

6年生☆修学旅行☆お昼ご飯

画像1
画像2
中野うどん学校に戻り、お昼をいただきました。ちらし寿司とぶっかけうどんです。

6年生☆修学旅行☆お土産タイム

画像1
画像2
何を買おうかなあ。

6年生☆修学旅行☆お土産タイム

画像1
画像2
金比羅山を下りながら、おみやげを選びました。みんな迷いに迷っています。

6年生☆修学旅行☆金比羅宮到着

画像1
画像2
画像3
無事みんな上り通しました。本殿前で記念写真です。

6年生☆修学旅行☆金比羅宮を目指して

長い階段を声を掛け合い、登りました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
12/7 町別集会
12/8 食に関する指導(1年)
茶道部
SSW
認知症サポート(4年)
12/9 稲荷山めぐり
放課後まなび
12/10 運動部
放課後まなび(2学期最終日)
SC
12/13 個人懇談会
5校時完全下校

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp