京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up20
昨日:66
総数:500935
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜」

4年 体育 ゆっくりペース走

画像1画像2
11月16日
 校庭の木々も冬景色にかわりつつある中,「うわ,さむ」という声が運動場に響きます。日差しはありますが,風は冷たいです。
 そのような中,「ペース走」を始めました。「ゆっくりでも2分が長く感じる」とつぶやいています。コロナ禍でずいぶん体力も落ちている様子です。冬ごもりの前にしっかり,体力をつけていきます。

令和3年度前期学校評価アンケート結果のご報告

画像1
 令和3年度前期学校評価アンケート結果と,6年生で実施した学力・学習状況調査結果をまとめて報告させていただきます。

 ページ右側の配布文書からか,以下のリンクをクリックしてご覧ください。

「前期学校評価」「全国学力・学習状況調査」の結果


 保護者の皆様,学校運営協議会で地域の皆様からいただいたご意見を,後期の教育活動に生かしていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。

3年生 にこなかじゃんけん大会

画像1
 16日(火),今日は,待ちに待ったにこにこなかよしタイムのじゃんけん大会,決勝戦でした。
 事前にトーナメント表が貼り出されていたので,子どもたちはとても楽しみにしていました。

 始まる前,教室では ,クラスの子や同じたてわりの子を応援している応援隊が…。教室でも大盛り上がりの会になりました。

3年生 太陽の位置は…?

画像1
画像2
 16日(火),今日は理科の実験で太陽の位置の一日の動きを調べました。遮光板を使うと普段見ることができない太陽がくっきり,方位磁針で方角を確認しながら太陽の位置を確認しました。
 教室でも,「太陽の位置変わってるな。」と窓から太陽の様子を観察する姿も見られました。

あおぞら学級 学習発表会

あおぞら学級では国語の学習の中で,俳句について学びました。
夏野菜で一句(夏),運動会で一句(秋)作ったので,
学習発表会「あおぞら句会へようこそ!」で発表しました。

いかがでしたか?

当日は,1年生と2年生には会場で見てもらい,
「いいね!」「ステキ!」のスタンプを挙げてもらって
とてもうれしかったようです。

あおぞら学級は人数が少ないので,1人ひとりの台詞も多く,
一生懸命練習して覚えました。

自分の俳句はそれぞれ習字で書きました。

俳句はあおぞらの教室前に掲示しています。
ぜひ,見てください。

次は冬の俳句を考えます!
画像1
画像2

3年 エンドボールが始まりました!

画像1画像2
 今日からエンドボールの学習が始まりました。準備の仕方を確認したり,チームごとにパスの練習をしたりしました。
 パスの練習では円になって投げ合ったり,チーム内で敵と味方に分かれてシュミレーションをしたり,走りながらパスをしたりする練習をしました。
 これからの学習が楽しみです。

食の指導がありました!

画像1画像2
 今日は3年1組で,栄養教諭の田上先生から食の指導がありました。今回のテーマは「さぐろう!大豆のみりょく」でした。
 グループごとに大豆のみりょくはどんなものがあるかをふせんに書いて話し合い,まとめました。
 最後に田上先生から,大豆はカルシウムが肉や魚より多いということ,食物繊維も豊富で鉄分もいっぱいあるということをグラフを使って教えてもらい,みんな「大豆ってすごいな!」と,驚いていました。

2年生 「じゃんけん大会」

画像1
今日は,じゃんけん大会がありました。

たてわりグループの代表になった人が出場し,それ以外の人は教室で応援しました。

はじめての企画でしたが,みんな楽しめたようです。

企画をしてくれた代表委員の3年生から6年生のみなさん,ありがとうございました。

2年生 「学習発表会を終えて」

画像1画像2
学習発表会を終えて,振り返りをしました。

「緊張したけれど,練習通りできてよかった。」
「自信がついた。」
「みんなで工夫を考えるのが楽しかった。」

達成感と満足感でいっぱいの様子でした。

発表を見合った1年生とあおぞらの友だちと,メッセージを渡し合いました。

4年 体育 「なわとび」

画像1
11月15日
 久しぶりに時間をはかって,なわとびに挑戦しました。「1分間って長いなぁ」「先生まだ?」という声もしていました。「なわとびなしでも跳び続けるの大変やわ」と自分の体力の心配もしていました。コロナ禍で運動不足な分,このような軽い運動の積み重ねが大切なことに気がついていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/7 文化庁事業音楽鑑賞(1・2年)
視力検査2年
食の指導(4−2)
スクールカウンセラー来校
パワーアップデー
12/8 ジュニア京都検定(5・6年)
算数検定3
視力検査1年
フッ化物洗口(1組)
12/9 フッ化物洗口(2組)
6−2以外2時30分下校
12/10 朝会・ハッピー集会
銀行振替
上ぐつの日
部活動
12/13 すこやか週間【体つくり】

学校だより

学校評価

広沢小学校教育目標・経営方針

学校いじめ基本方針

学校沿革史

非常措置についてのお知らせ

京都嵯峨学園

学習教材

京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp