京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up74
昨日:52
総数:447561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

理科「電気の通り道」 【3年】

 今日の理科の時間は,「どのようなものが電気を通すのだろうか。」というめあてで学習をしました。先週,予想した内容と照らし合わせながら実験を進めました。
 「アルミはくは,電気を通さないと思っていたけれど,電気を通すんだ。」「スチール缶は,電気を通す部分と通さない部分があったよ。どうして…。」など,グループでたくさん話しながら実験を進めていました。電気を通すものは,金属の仲間であるということが分かりました。
画像1
画像2
画像3

行きたい国を伝え合って

 外国語では,自分の行きたい国を選んで,見たいものや買いたいもの,食べたいものなどをGIGA端末でまとめて,ペアになって伝え合いました。写真を見せることで,それぞれの国のことがよく分かりました。それぞれの国のよさを伝えることができるように引き続き学習を進めていきます。
画像1画像2画像3

国語科〜あなたは,どう考える〜

画像1画像2画像3
 国語科では,読み手が納得するような意見文を書いています。
「優先座席は必要ないのではないか」
「ランドセルよりリュックサックでの登校の方が良いのではないか」
「学校の宿題は必要ないのではないか」
など,自分の主張をはっきりさせた後,読み手が納得できるような理由,根拠を考えました。

 今日は,他の立場から自分の主張を見直してみました。友だちに自分の主張,理由,根拠を話し,説得力があると感じた点,おぎなった方が良い点を教えてもらいました。
「この根拠は説得力があるね。」
「ここの根拠は分かりにくいよ。」
 自分の考えがより深まってきました。

12月3日(金)給食

 給食で京都市右京区京北地域でとれた「京北米」が登場しました。給食では年に1回京北米を使用しており,今年で3年目になります。3年生で事前に,「京北米のあじわい方を見つけよう」の授業を行い,今日の給食時間に京北米を味わいました。子どもたちは,お米の色や形,つやなどを見たり,噛む音を聞くために耳をおさえたり,「お米だけをまず食べてみよう」とお米をひと口ずつ大切に食べているようすでした。「つやつやしてる」「もちもち」とおかわりにたくさんの人が並び,全校でもご飯の残しはありませんでした。
 何気なく食べていると,違いが分かりづらいお米ですが,育っている様子やその環境,また作ってくださっている方を知ることでより味わいが深まります。毎日の食事に感謝して,味わいながら大切に食べてくれるとうれしいです。
画像1
画像2
画像3

4年 国語科「感動を言葉に」

 国語科の学習で二つの詩を書いています。一つは,題名のものを一行で何かに例える詩です。二つ目は,2連の詩で,1連と2連で繰り返される同じ言葉がいくつかあり,1連と2連で少しずつ内容が違うというものです。詩を書いた後は,内容に合う挿し絵を描き入れました。タブレットで調べると挿し絵もどんどん描くことができました。個人懇談会の時に,廊下に掲示しますので,子どもたちの力作を楽しみにしておいてください。
画像1
画像2
画像3

社会「これからの工業生産とわたしたち」 学習のまとめに向けて

 2学期に入り,大きな学習のまとまりとして,工業について学習を進めていきました。学習もいよいよまとめに近づき,学んだことをもとに自分で考えた工業製品を提案するために,これまで学習したことを整理したり,現状をふまえてこれからの工業製品について考えたりして,グループでの話し合い活動を行い,考えをまとめたり,広げたりしています。
 2学期の学習のまとめとして,学習したことを根拠をもって説明し合えるように毎時間の学習を進めていきます。
画像1画像2画像3

ALTの先生に紹介して

 外国語では,これまでの学習を通してまとめた先生紹介のカードを使って,ALTの先生に自分のインタビューした先生のことを紹介しました。紹介した後にはALTの先生から質問されたり,コメントをもらったりしました。
 これからも相手意識をもって,英語表現を使って,やり取りをできるように頑張っていきます。
画像1画像2

こころの日参観ありがとうございました

 「名前のない手紙」というお話を通して,いじめの加害者にならないことはもちろんのこと,いじめの傍観者にならないことの大切さを学びました。
 傍観者が仲裁者になることで,止められるいじめがあります。救える心があります。ひとりひとりが正義の心をもって,勇気をだして行動できるようになりたいですね。
画像1

京北米の味わい方を見つけよう 【3年】

 今日の学級活動の時間に,「京北米の味わい方を見つけよう」という学習をしました。学習のはじめに,味わうときには体のどの部分を使うかについて考えました。「歯を使ってしっかりとかんだり舌で味を感じたりする。」「鼻でにおいをかぐ。」「耳を使って,シャキシャキなど,かんだ時の音を感じる。」「目で色や形を見る。」など,子どもたちからたくさんの味わい方が出てきました。「心を使って,つくってくれた人の気持ちを考えながら味わう。」という意見もあり,驚きました。
 その後,栄養教諭から,京北地域の位置や気候・京北米をつくっている方のお名前やつくっているときに気を付けておられることなどを教えてもらい,京北米について,より関心をもつことができました。
 明日の給食では,「京北米」が出ます。いつものお米との色や香り・味などの違いを感じながら,おいしく味わって食べることができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

2年 音楽

画像1
 音楽では,「たまごのからをつけたひなどりのバレエ」という曲を鑑賞しました。「ようすを思いうかべながらきく」というめあてで,曲名を聞かずに鑑賞すると,「曲のはじめは,ねこが急いでいるようす。それは,リズムがはやいからそう感じる。」と中は,「少しゆっくりになった。安心した様子が思い浮かぶ。」と様子を想像していました。はじめ・中・おわり の曲のリズムが変わるところにも気を付けて鑑賞しました。
 題名を聞いてから,自分もひなどりになったつもりで体を動かしながら鑑賞しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

ほけんだより

きゅうしょくだより

学校評価

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp