京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up2
昨日:145
総数:981157
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文月 夏の青空のように 明るく前向きに 生きていこう

新型コロナウイルス感染拡大防止対策について

 平素は本校教育にご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございます。
 さて,京都府内の新型コロナウイルス感染症の感染状況は改善の傾向を維持していますが,現在も新たな陽性者の発生があり,再び感染拡大を繰り返さないよう警戒を続けていく必要があります。
 感染リスクが高まる冬に備え,学校の方では,引き続き教職員による日常的な消毒作業や定期的な換気等を徹底してまいります。
 つきましては,ご家庭におかれましても,手洗いやうがい等の基本的な感染防止対策の実施にご協力いただきますよう,よろしくお願いいたします。

8,9年生安全学活より

画像1画像2画像3
 先日の7年生に続いて,8年生と9年生でも安全学活が行われました。
 今回は,災害時の避難経路の確認も行われました。普段使わない通路や階段を実際に歩いてみて,避難についての具体的な行動を学んでいきます。
 皆さん興味をもちながらも,真剣な態度で取り組んでいました。

9年「華道・いけばな」体験より その3

 9年生の皆さんは,自分の感性や創造性を生かし,花材の表情をしっかり見ながら生けていきます。
「初めてやったので,とても楽しかった。」
「難しかったけれど,隣の人のお花も生けてしまうほど夢中になりました。」
といった感想も聞かせてもらいました。
 最後に生徒代表としてRさんが,講師の先生やスタッフの皆様へお礼の言葉を言ってくれました。その中でも,いけばなで学んだ「姿勢」を日常に生かしていきたいと話してくれました。
 会場を後にする9年生の姿に,伝統文化を継承する希望を感じました。
画像1

9年「華道・いけばな」体験より その2

 最初に,講師の先生から,いけばなの歴史やいけばなで大切なことを聞いた上で,いけるポイントを学んでいきました。
 今日のお花は,サンゴミズキ・ガーベラ・スプレーカーネーション・ゴットを用意していただきました。
画像1

今日の授業の様子から〜7年家庭科〜

 今日の7年生家庭科の授業で健康・安全で持続可能な食生活の学習の中で「献立の立て方を知り,バランスの良い献立を考えることができる」という目標で授業が行われました。

 サザエさんの食卓と現代の3食の献立を比較し,ロイロノート等のICTを活用する場面,じっくりワークシートを完成する場面と楽しくメリハリがありテンポの良い授業でした。

 生徒のみなさんも楽しく,思考を深めながら学ぶことができて,毎日の食生活を考えることができました。
画像1
画像2

9年「華道・いけばな」体験より その1

 本日,9年生は,講師の先生をお招きして,伝統文化「華道・いけばな」体験を行いました。
 この授業は,生徒が「ほんもの」の伝統文化を体験することを通して,伝統文化のよさ,所作,心遣い,道具を大切に扱う心,草木の生命・風興などを学ぶものです。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/6 7年人権学習(6限)
12/8 8年人権学習(5,6限)
9年性教育学活(6限)
12/10 9年人権学習(5,6限)

お知らせ

学校だより

学校評価

台風等・地震・特別警報に対する非常措置

「学校いじめ防止基本方針」

学校沿革史

学校教育目標

学習内容・評価方法

部活動運営方針

全国学力・学習状況調査の結果分析

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp