京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:14
総数:269812
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

けがの手当て(5年)PART1

画像1
画像2
画像3
11月19日(月)の学校の様子です。
5時間目に,養護教諭が5年生で,研究授業を行いました。
「けがの防止」の単元です。
本時の目標
・けがの症状の悪化を防ぐために必要な手当を考えたり,
 選んだりして表現できるようにする。<思考・判断・表現>
・よく起こるけがについて知り,自分で簡単な手当ができるようにする。
 <知識・技能>

まず,けがの悪化を防ぐために,自分でできる適切な手当を考えよう。
と,いうめあてを確認しました。
5つの生活グループに,
・すりきず
・切りきず
・鼻血
・やけど
・打撲
のけがをした時のワークシートが渡され,
まず,自分でけがの手当てを考えて書き込みました。
次に,グループごとにホワイトボードに考えをまとめました。

京都市の様子について

画像1
画像2
社会科では,京都市の様子のうつりかわりについて学習しています。
京都市の明治,大正,昭和,令和の地図を見比べながら,どのような違いがあるのかを調べました。
比べてみるといろいろな違いが見つかりました。
そして,「家が増えたのでどんな変化が起きたのか。」「鉄道が増えて,生活はどう変わったのか」子ども達からいろんな疑問が出てきました。どうしてそんな違いができたのかみんなで考えました。
子ども達からは,いろんな意見が出てきました。
どんな意見が出たのか聞いてあげて下さい。

校庭から☆「ほぼ皆既」月食

校庭から東の低い空に,暗く陰った月食を観測することができました。めったに遭遇できない天体ショーだそうです。
画像1

おもちゃパーティ その4

画像1
画像2
画像3
おもちゃの紹介
6 段ボールキャタピラー

ぼこぼこさせて難しくするためにキャップをつけたり,はやりの模様でかわいらしくしたり。当日は担任も挑戦させてもらいましたが,なかなかハードな遊びです。

7 ボーリング
レベルに合わせてボールの大きさや,数が違うそうです。ポイント制で
たくさん倒して得点をゲットするので難しいです。


たくさん遊んでもらい,最後は1年生から感想をもらいました。

2年生も大満足のおもちゃパーティになりました。

おもちゃパーティ その3

画像1
画像2
画像3
おもちゃの紹介
4 お化け倒し
ハロウィンのお化けに見立てて色々な大きさの物や形のものを使ってお化けを作りました。リアルさを追求して描いたようで怖い,でもかわいいおばけたちになりました!

5 ひっくり返しゲーム

時間内にカードをオセロのようにひっくり返して戦うゲームです。
ただひっくり返すだけでなくお邪魔がはいるので難しいです。きれいなカードを作るために丁寧に作業していました。

お土産の賞状や景品もたくさんあります!

おもちゃパーティ その2

画像1
画像2
画像3
おもちゃの種類は7つです。

1 さかなつり
大きな魚からタコ,カメなどの様々な生き物がいます。
釣った魚を入れるケースやお土産など,工夫がたくさんです。

2 もぐらたたき
縦バージョンの大きなものと小さなもの2種類作りました。元気よくたたいても壊されないように頑丈に!と頑張っていました!

3 フリスビー
大小たくさんのフリスビーに一つひとつ楽しんでもらえるようにイラストを描いていました。なかなか穴に入れるのが難しいですよ。

おもちゃパーティ その1

9月がら準備してきた,生活科のおもちゃパーティが,11月18日(木)に行われました。
数日前から2年生はソワソワしながら過ごしていたようで,「楽しみ〜」「ドキドキする!」などと言い合いながらその日を迎えました。

1時間目に体育館で場所のセッティングと言葉の練習をしたあと気合をいれて本番となりました。

1年生も,始まりの会の途中から早く遊びたい!!と目を輝かせていました!
さぁ,おもちゃパーティの始まりです!!

画像1
画像2
画像3

部活動 ☆ 茶道部 ☆

 11月17日(水)の放課後,茶道部,第二回目の活動がありました。

 初めてお茶を点てました!

 先生のお手本をしっかりと見せていただいてから,

 ひとりひとり自分で点ててみました。
 
 背筋をまっすぐすること,茶筅をまっすぐと立てて動かすことなど,

 ひとつひとつの動作で気をつけることを教えていただいて

 意識してがんばりました。

 自分でがんばって点てたお茶は格別おいしかったようで,

 和菓子と一緒にいただきながら,子どもたちは口々に「おいしい!」と

 感嘆の声をあげていました。

 所作には,人を大切にする心がこめられていることを教えていただきました。

 これからもいろいろなことを知っていくことが楽しみですね!

 
画像1
画像2
画像3

〜あきのゆうひに〜

画像1
画像2
音楽の時間は「もみじ」の合唱をしています。

上のパートと下のパートで分かれて練習してから合わせました。
どちらの歌声もよく響き,とても美しい音色でした。

写真は最後のふりかえりをしている場面です。
聞く姿勢もばっちりです。
レコーディングしたものを聴くこともできました。

横開脚跳びの次は縦開脚跳びへ!

画像1
画像2
今日の跳び箱は縦開脚跳びを中心にしました。

「縦開脚跳びのポイントは?」と聞くと,

「手を跳び箱の奥につくこと!」
「ふみきりが大事!」

などこれまでの跳び箱の学習を思い出していました。

横開脚跳びは全員が跳べるようになりましたが
縦開脚跳びは跳び箱の長さもあり「こわい・・・」と言っている子どももいました。

授業の最後にふみきりが上手で腰が高くあがっている子どもの手本を見せました。

腰の高さやふみきりに注目させると
「おお〜!!」と歓声が上がりました。

来週も引き続き跳び箱の学習を進めていきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
12/6 クラブ
12/7 町別集会
12/8 食に関する指導(1年)
茶道部
SSW
認知症サポート(4年)
12/9 稲荷山めぐり
放課後まなび
12/10 運動部
放課後まなび(2学期最終日)
SC

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

お知らせ

道徳の窓

京都市立小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

給食だより

社会科の窓

理科の窓

外国語の窓

算数クイズ

ほけんだより

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp