![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:59 総数:269434 |
疏水工事に対して賛成?反対?(4年)![]() ![]() ![]() 当時の人たちは,琵琶湖疏水計画に対して, どんなおもいをもっていたのか考え話し合いました。 ・滋賀の人の立場 ・大阪の人の立場 そして,京都の人の立場 京都の人の立場では,意見が分かれました。 どちらかというと,多くのお金がかかることから, 反対した人が多いという意見が出されました。 それに対して,当時の京都府知事北垣国道がどうしていったのか, 知りました。 病気の体をおしてまでも,人々を粘り強く説得したことを知りました。 こうした先人の働きにより, 現在の琵琶湖疏水があることを実感しました。 ふりこの単元でも,GIGA端末が活躍(5年)![]() ![]() ![]() そろえる条件,変えていく条件をしっかりもって, ・ふりこの重さを変えると,1往復の時間が変化するの? ・ふりこの振れ幅を変えると,1往復の時間が変化するの? といった内容で,実験します。 ふりこが10往復した時間を測ります。 それの平均を求めて, さらに1往復の時間を求めます。 以前は,電卓でこの時間を求めました。 今は,GIGA端末でこの平均が簡単に求められます。 しかし,GIGA端末に頼るのでなく, 自分で計算することも大事だと考え, 電卓とGIGA端末を併用しています。 素敵なコーナー(5年)![]() 教室の後ろに読書コーナーが目につきました。 国語で伝記について学んだ後の並行読書だそうです。 たくさんの伝記が並んでいました。 私が尊敬している「野口英世」の本もありました。 多くの偉人から,その生き方を学んでください。 ![]() 割合を理解するために!(5年)![]() ![]() ![]() 5年生は,「割合」で百分率を使った学習に取り組んでいました。 「割合」の単元では,関係図や線分図をかいて説明できると, より理解が深まります。 ホワイトボードに,関係図や線分図をかいて, ペアーで説明していました。 こうした場合は,ペアー学習が有効です。 都道府県すごろく![]() ![]() ![]() 都道府県の漢字で間違えやすそうな漢字を確認した後,文づくりをしました。 文づくりでは,各都道府県の有名なものを入れて,文章を考えました。 自分たちのつくったすごろくで遊ぶのを楽しみに,みんなわくわくしながら文づくりを頑張りました。 すごろくゲームでは,みんなが作った文を読み合うのを楽しみながら,かなり盛り上がりました。 2学期のノート検定![]() ![]() 検定が始まり,一人ずつ順番に見てもらうのですが,待っている間も静かに座っている態度は手も立派でした。 2年生のみなさん,ノート検定合格,おめでとう!! ハナマル🎵🎵 いなり山めぐり下見(6年)![]() ![]() ![]() 今日は6年生と一緒に下見に行ってきました。 最高学年6年生が,主になって道案内をします。 途中,時計回りグループと反対周りグループに分かれました。 分かりにくいところは,しっかりチエックをして確認しました。 それでも,6年生の子どもたちは,よく道を分かっています。 トイレも確認しました。 途中で,反対のグループと出会いました。 本番は,12月9日(木)です。 6年生,お疲れ様。 本番もよろしくお願いします。 コスモスいっぱい&12月の掲示物![]() ![]() ![]() コスモスと言えば,「秋桜」と書いて秋に咲くと思いますが, 今の稲荷小学校はコスモスでいっぱいです。 とてもきれいに咲いています。 また,12月の掲示物で,サンタクロースが登場しました。 そして,素敵なリースもあります。 すべて,管理用務員さんが環境整備でやってくれています。 花や素敵な掲示物 とっても心が温まります。 ノート検定を行いました!![]() ![]() ![]() 前期に1回行い,今回が2回目になります。 学年によって,評価基準が違いますが, 例えば, ・ 日付を書いている。 ・ マス目にきっちり書いている。 ・ めあてやふりかえりを書いている。 ・ めあては,定規を使って赤鉛筆で囲んでいる。 などなど 基本的な内容がクリアーできれば, 金のシールがもらえます。 子どもたちは,この日に向けて, ノートづくりを積み上げてきました。 すばらしいノートがたくさんありました。 自分の考えや分かったことがしっかりまとめられていると, 学力につながります。 からだの部分の言い方をしろう!![]() ![]() |
|