![]() |
最新更新日:2025/09/05 |
本日: 昨日:41 総数:514820 |
3年 算数 コンパスのもう一つの使い方![]() 「円が描ける道具!」「円を使って模様が描ける道具!」 という答えが返ってきました。 今回は, コンパスのもう一つの使い方, 長さをきっちり測り取ることや何回かに分けて測り取った長さを足すことを考えました。 体育委員会
休み時間のたびに,体育委員会の子がゼッケンをきれいに直してくれています。
貴重な休み時間なのに,とてもきれいに整理してくれています。 委員会の高学年の人,ありがとう! ![]() 避難訓練
本日,1時間目に不審者が侵入したときの避難訓練がありました。
地震や火災の避難訓練とはまた違った避難の仕方を学びました。 教職員もどのように動いたらいいのかを実際に確かめました。 ![]() 6年 出前授業
10月13・14日にときめき学習の一環で阪急電鉄の方に出前授業をしていただきました。働く上で大切な考え方や,自分の興味を将来の職業につなげていくことについて学びました。子どもたちは学習を通して,自分が向いている仕事や新たに関心をもった職業を知り,自分の将来のためにも色んなことに興味をもつことが大切だということに気付くことができていました。
![]() ![]() ![]() 10.11月キラリ目標
10,11月のキラリ目標は,「なかよし」でスタートしています。
同学年の子以外にも,異年齢でも仲良くすることを目標にしています。 緊急事態宣言も明け,体育参観やクラブ活動,委員会活動などで,異年齢と過ごす時間も増えています。目標を意識しながら過ごせたらと思います。 ![]() 1年 国語科「くじらぐも」(校内授業研究会)
1年生の教室で,第4回校内授業研究会がありました。
くじらぐもにのっている子どもたちがどんなお話をしているのか想像し,お話カードに書きました。「ふわふわで気持ちいいな。」「最高な景色だね。」と言っているのではないかなと,くじらぐもにのった子どもたちの気持ちを想像していました。 物語の世界を楽しむ子どもたちの姿が素敵でした。 ![]() ![]() 6年 水溶液の性質
緊急事態宣言のため,単元の入れ替えをしていましたが,新単元に入りました。
「水溶液の性質」を学習します。 火や薬品など,危険なこともある実験ですが,しっかりと決まりを守り,実験を進めることができていました。 同じ透明の水溶液でも見た目やにおいに違いがあることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() 5年 国語科「よりよい学校生活のために」
国語科では,たがいの立場を明確にして話し合う学習が始まりました。
まずは,議題を何にするか,班ごとに付箋を使って話し合いました。よりよい学校生活をおくるために,解決したい課題を整理し,まとめていました。 ![]() ![]() ![]() 2年生から4年生へのお手紙![]() ![]() 3年 学級活動「けがの防止」
「けがをふせぐためにはどうすればよいか考えよう」というテーマで学習をしました。保健指導もかね,養護教諭の先生と一緒に学習を進めました。桂徳小学校での休み時間の場面から,けがが予測される場面,なぜ,けがが起きるのか,どうすればけがを防げるのかを考えていきました。ペア学習や全体で発表する場面でも,しっかり自分の考えが発表できていましたね。
![]() ![]() ![]() |
|