京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up13
昨日:60
総数:271998
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度学校教育目標「自ら感じ・考え・行動・協働し、学び合う鷹峯の子- 自律・承認・創造 -」
TOP

5年生 たしかめよう

画像1
画像2
面積の「たしかめよう」を行いました。
ここが終わると単元末テストです。
しっかりとテスト勉強をして来週の単元末テストに臨んでほしいと思います。

今日の給食

画像1
◆ 今日のこんだて ◆
・玄米ご飯
・すまし汁
・イワシのこはく揚げ
・小松菜のごま炒め
・牛乳
11月の給食目標は,「食べる喜びを味わおう」です。
子どもたちは,感謝の気持ちを感じながら食べています。

今日の中間休み

画像1
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は15度。
今週に入り4年生がトラックを走っている姿を見かけます。

5年 水溶液にとけたものを取り出すためには?

画像1
5年の理科の「水よう液の性質」で,水溶液に溶けたものを取り出すためにはどのようにすればいいのかについて考えました。

取り出すためには,前回の実験で温めたらものが溶けたので冷やせばいいという意見や,水を蒸発させてしまえばいいと子ども達は予想し,実験を行いました。

ろ過した後にできたろ液を,予想した実験方法でやってみると,実際に取り出すことができたことから,水溶液に溶けたものを取り出すためには水の量と減らしたり温度を下げると良いことに気づいていました。

4年 小数×整数の計算

算数科の学習で,小数×整数の計算をしました。

子どもたちは整数の計算ならば今まで学習してきた方法でできると考え,整数の計算を元に小数の計算の仕方について考えました。

画像1

4年生 体育

画像1
画像2
画像3
高とびの様子です。

3歩や5歩を意識して記録更新を目指しています。

1年 生活科「あきといっしょに」

画像1画像2
 「あきといっしょに」の大詰めを迎えています。今回は学習棟で工作をしました。前回はどんぐりに穴を一つだけあけて「どんぐりごま」をつくりましたが,今回は「やじろべえ」や「うま」「きりん」などの動物をつくりました。
 穴をあけるのが難しいのですが,友達と一緒に協力してやっていたり,アドバイスをしあったりしながらがんばって作品作りをしていました。

6年生 ジュニア京都検定

画像1
画像2
画像3
 ジュニア京都検定(発展編)に取り組みました。今年度からGIGA端末を使って行っています。成績もすぐにわかり,間違いも確認することができます。
 社会科で学習したことも出題されていました。みんなの成績はどうだったのでしょうか。もちろん自主学習でしっかりと勉強している友だちもいました。


5年生 ジュニア京都検定

画像1
画像2
画像3
ジュニア京都検定(基礎コース)を受験しました。
5年生では,この日に向けて約1か月間自主学習などで勉強してきました。
テキスト自体が200ページほどあり大変な勉強だったと思います。
それでも,頑張って勉強してきた人が多くいました。
とても立派なことです。
来年は,発展コースを受験する予定です。
自分たちが住んでいる京都のことについてさらに知識を広げていってほしいと思います。

今日の中間休み

画像1
10時30分時点での鷹峯小学校の気温は14度。
中間休み時点での気温がだんだんと下がってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立鷹峯小学校
〒603-8468
京都市北区鷹峯北鷹峯町12
TEL:075-491-3607
FAX:075-491-3697
E-mail: takagamine-s@edu.city.kyoto.jp